「お手紙」の語り ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語科で物語文「お手紙」の学習を進めてきました。
そのまとめとして、1年生に「お手紙」を語り聞かせる会を開きました。

2年生の子どもたちは、これまでの学習を生かして、声の強弱や速さ、高低、抑揚のつけ方、間のとり方などを工夫して語っていました。
語りが終わると、1年生から質問や感想が出されました。
「なんでかえるくんは、かたつむりくんにたのんだのですか。」
などの質問には、学習してきたことから答えようとする2年生の姿が見られました。
また、語りの上手だったところをほめてもらい、2年生はうれしそうでした。

お家でも、ぜひ家族の皆さんに語りを聞かせてほしいと思います。

かぜであそぼう あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、生活科の時間に紙コップのかざぐるまを作っていました。

紙コップにはさみで切り込みを入れて、斜めに折り目をつけます。
次に、たこ糸を紙コップの底に通して、抜けないようにしました。
簡単そうですが、硬い紙コップを斜めに折ったり、小さな穴にたこ糸を通したりするのは、結構難しそうでした。
1年生は、何度も試したり友達と協力したりして、粘り強く取り組んでいました。
回してみたら模様があるときれいに見えそうだったので、カラーペンなどで模様をつけました。

出来上がると、早速グラウンドに出て思い思いに回してみました。
くるくる回るとカラフルな模様が見えました。
暖かな日差しの下、かざぐるまを何度も回して楽しんでいた1年生でした。



11月のハーモニー朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月のハーモニー朝会を行いました。
今月の担当は、2年生です。
今月の歌「まっかな秋」をみんなで歌いました。

1回歌い終わった後、2年生が「まっかな秋」の歌詞に出てくるまっかなものを、大きなカラー写真とともに紹介していきました。
つたの葉っぱ、もみじの葉っぱ、沈む夕日、からすうり、とんぼの背中、夕やけ雲、彼岸花、遠くのたき火、お宮の鳥居…。

たくさんのまっかなものを思い浮かべながら、もう一度みんなで歌いました。

大河津資料館でガイドをしました。 にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(火)
4年生が、信濃川大河津資料館で、お家の方、地域の方を招いてガイドをする本番の日を迎えました。

大河津資料館に到着すると、本番までの短い時間に最後の練習やチェックをしていた4年生。
30名を超えるお客さんが見ている前で、明るくしっかりとした声で、堂々と説明をすることができました。
途中、急遽行われたラジオの生番組への出演にも、見事に対応していました。
自信をもってガイドができたのは、6月からの学習の積み重ねがあったからだと思います。
この学習を通して、大河津分水路とそれを造り上げてきた人々のすごさをはじめ、たくさんのことを学ぶことができました。
お世話になった皆様に、心より感謝申し上げます。

生放送されたBSNラジオの番組を「Radiko(ラジコ)」で、1週間お聴きいただけます。
パソコンで、http://radiko.jp/ にアクセスしていただくか、
スマートフォンで、radiko.jpアプリをダウンロードしてください。
11月24日(火)放送の「近藤丈靖の独占ごきげんアワー」10:13〜 です。

また、FMながおかでは、11月25日(水)17:00〜の番組で放送される予定です。
ぜひ、お聴きください。

大河津資料館ガイドリハーサル にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間に大河津分水について学習してきました。
その成果を発表する機会として、11月24日(火)に大河津資料館でガイドを行います。
この日は、その最終リハーサルを学校で行いました。

子どもたちは、学級のみんなの前で順番にガイドをし、それぞれ友達のガイドに対するアドバイスや感想をカードに書いて、最後に渡しました。
カードには、「声も大きくてゆっくり話していてバッチリだよ。」
「手で指し示すところはよかったけど、もう少し説明文を見ないでやった方が、相手の人に伝わるよ。」
「『次のコーナーもお楽しみに!』って言ってるところがよかったよ。」
など、たくさんのアドバイスや感想が書かれていました。

当日のガイドは、新型ウィルス感染拡大防止に配慮し、ご家族と地域の方のみの入場となりますが、その様子がBSNラジオで生放送される予定です。
時間は、10:10〜10:20前後を予定しています。
お時間がありましたら、どうぞお聞きください。
このほかにも、いくつかの取材の予定があります。
放送時間等が分かりましたら、お知らせしたいと思います。

4年生の皆さん、今日のリハーサルはとても上手にできました。
本番も自信をもって頑張ってください。

わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、今年度5回目のわかたけタイムを行いました。
今回の担当は、2年生です。
何でもバスケット、ボール回し、絵しりとり、だるまさんが転んだ、ロンドン橋など、いろいろな楽しい遊びを、わかたけ班の仲間で楽しみました。

上学年から順番に担当してきたわかたけタイム。
次回は12月、いよいよ1年生が担当します。

書き初めの練習 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、毛筆の学習を始めた3年生。
これまでは半紙に書いていましたが、お正月の書き初めに向けて、長い書き初め用紙に書く練習が始まりました。

3年生の書き初めの課題の文字は、「日の出」です。
広い活動ルームで、ゆったりと間隔を取って練習しました。
太いだるま筆を使って書くのは難しいですが、お手本をよく見て、一文字一文字丁寧に書いていた3年生でした。

物語文の学習 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生国語科の授業を公開し、職員が授業研修を行いました。
2年生が学習しているのは、物語文、アーノルド・ローベルの「お手紙」です。

この時間は、かえるくんががまくんに宛てて書いたお手紙が、なぜ「友だち」でなく、「親友」なのかという問いから、がまくんとかえるくんの関係や心情に迫っていきました。
子どもたちは、これまで進めてきた学習から自分の考えをもち、隣りの友達と自然にペア対話をしていました。
また、全体で様々な考えを出し合い、がまくんとかえるくんが「特別な友だち」であることに気付いていきました。
最後に再び、がまくんのせりふを声を出して読みました。
がまくんになりきった子どもたちの読みの速さや間のとり方、声の高さ、体の揺らし方などに、この時間の学びが表れていました。

放課後の協議会では、指導者の先生から、確かな読みの力を育てる物語の指導法を学び、職員にとっても学びの多い、充実した研修になりました。

理科の実験 にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、理科「水の3つのすがた」の学習をしています。
水を熱したときの様子を観察することになり、実験の準備をしていました。

「初めて火(実験用卓上コンロ)を使うんだよ。」と4年生の一人が教えてくれました。
鉄製スタンドを調節して、丸型フラスコをちょうどよい高さに固定し、さらに温度計の先がフラスコの真ん中にくるように、上から吊るします。
なかなか難しい実験の準備です。
教師がセッティングするのは簡単ですし、すぐに実験を始めることができたと思います。
けれども、4年生は、グループで力を合わせて、自分たちで実験の準備をしていました。

安定して置けない丸型フラスコを押さえている人、鉄製スタンドの高さを調節してネジを締める人、真っすぐになっているかを横から確かめる人など、グループの中で協力しながら取り組んでいる4年生の姿が、とても素敵だなと思いました。
この時間は実験の準備と安全確認、火をつける練習で終わりましたが、子どもたちは満足そうな顔を見せ、次の時間の実験を楽しみにしていました。

日光を集めよう きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、外に出て虫めがねを使って日光を集めていました。
理科「光を調べよう」の学習の一コマです。

しばらくすると、子どもたちから、
「紙の色が変わってきたよ。」
「煙がでてきたよ。」
と声が上がりました。
「何かこつはあるの?」と聞くと、
「光の集まるところをなるべく小さくするといいんだよ。」
「虫めがねの向きを調節するといいんだよ。」
と答えてくれました。

この時間は、青空が広がり太陽の光が降り注ぐ、絶好の実験日和でした。

いじめ見逃しゼロスクール集会に参加  きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、寺泊中学校で行われたいじめ見逃しゼロスクール集会と中学校説明会に参加してきました。

いじめ見逃しゼロスクール集会では、小中学生が30の小グループに分かれて話合いをしました。
中学3年生のリーダーの進行で、アイスブレークの自己紹介をした後、あらかじめ視聴してきたNHK Eテレ「いじめをノックアウト」の「その“いじり”、大丈夫?」をもとに、意見交換を行いました。
この日に向けて、学級でも話合いを行い、自分の考えをまとめてきた6年生です。
中学生や寺泊小の皆さんの中で緊張したと思いますが、自分の考えをきちんと話す姿が見られました。

グループでは、意見交換をした後、“いじり”や“あおり”、“ひやかし”をしてしまう人に対してどのような声掛けができるか、考えをまとめました。
各班に入っていただいた、民生委員・児童委員の皆さんや、寺泊中学校区サポートチームの皆さん、寺泊中の先生方からも、意見や感想、アドバイスなどをいただきました。
最後にいくつかの班から、話し合ったまとめの発表がありました。
振り返りでは、小中学生、大人も入っての話合いで、自分の考えが深まったと感じている子が多かったです。

6年生は、その後、中学校説明会と部活動見学にも参加しました。
有意義な一日となりました。

わかたけ班会議2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかたけ祭に向けた2回目のわかたけ班会議を行いました。
この日は、自分たちが出すお店の内容にしたがって、役割分担を決めました。
そして、分担が早くできたところから、準備作業に入りました。

各グループを回っていると、子どもたちのいろいろなよさが見えてきます。
役割分担決めでは、難しい仕事や作業は高学年、比較的簡単にできる作業は低学年に割り振る、文字やイラストが得意な人はポスターを描くなどその人の得意を生かす、上学年と下学年のペアを生かして役割分担する、まず低学年の希望を聞いてから分担を決めていくなどの工夫が見られました。

新聞紙を丸めてボールを作っていた班では、6年生がはじめに見本を作ってみせて、それをまねて低学年が作っていました。
ある班では、低学年の子が、輪飾りにする色紙を黙々と集中して切っていました。
ポスターを描いている子は、どんな内容を盛り込めばよいかを高学年のリーダーに確認していました。

わかたけ祭に向けて活動する中で、子どもたちは様々なよさやその子らしさ、成長の姿、学びを生かす姿を見せてくれます。
その姿を見取り、大切にしていきたいと思います。

エプロンの製作 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、家庭科でミシン縫いの学習をしています。
練習布を使った基本的な縫い方の練習を終え、いよいよエプロンの製作に取り掛かり始めました。

エプロンの布の柄は、自分で選んで注文したものです。
この日は、縫い代を三つ折りにしてアイロンをかけたり、待ち針の留め方を練習したりしました。
5年生は人数が多いので、作業台を譲り合いながら作業を進めていました。
次の時間からは、いよいよミシンで縫う作業に入れそうです。
ずっと使えるお気に入りのエプロンが出来上がるとよいですね。

マット運動 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習も2週目に入り、実習生による授業が始まっています。
この日は、3年生がマット運動に取り組んでいました。

はじめに、ダルマ起き、カエルの足打ち、左右へのカエル跳びなど、マットを使った体ほぐし運動をしました。
楽しみながら体を動かすことで、マット運動に必要な動きを身に付けていくことができます。
その後は、前転や後転などの回転技に挑戦しました。
教育実習生が手本を見せると、子どもたちから拍手が起こりました。
そして、まっすぐに回転することを意識しながら、何度も挑戦していました。
マットの準備や後片付けも、グループの仲間と力を合わせてやっていた3年生でした。

校内読書旬間に向けて  図書委員会

画像1 画像1
11月16日(月)〜27日(金)まで、校内読書旬間です。
図書委員会では、全校の皆さんから本に親しんでもらうために、図書ビンゴという活動を計画しました。

この日は、昼の放送で、図書委員会から校内読書旬間についてのお知らせがありました。
その後、各学級を図書委員が訪問し、図書ビンゴについての説明をしたり、質問を受けたりしました。
図書ビンゴカードで、縦、横、ななめ、どれかに読んだ本が揃ってビンゴになったら、図書委員会からすてきなプレゼントがもらえるそうです。

図書委員会の皆さんが考えたイベントを通して、本に親しむ人がより多くなることを期待しています。

国語科 物語文の学習 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語科で「お手紙」という物語文を学習しています。
この時間は、はじめに、順番にまる読みをしていきました。
学習を始めたころに比べて、すらすらと読めるようになってきました。
感情を込めながら読んでいる子もいました。

その後、物語の場面分けをしていきました。
子どもたちは、これまでの学習を生かして、場所や時、登場人物などが変化したところを手掛かりにしながら、場面分けをしていました。

この学習の最後には、1年生に「お手紙」を語り聞かせる活動を計画しているそうです。
2年生の子どもたちは、このゴールの活動を楽しみに張り切っています。
学習していく中で、子どもたちの読みがどう変わっていくか楽しみです。

いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(火)に、寺泊中学校で寺泊地区のいじめ見逃しゼロスクール集会が行われます。
大河津小学校からは6年生が参加し、中学生や寺泊小学校の6年生の皆さんと、小グループに分かれて意見交流をする予定です。

この日は、集会当日に向けて、NHK for Schoolの「いじめをノックアウト」という番組を視聴し、学級の中で話し合いました。
番組で取り上げられていたテーマは、「いじり」です。
6年生は、番組を見て感じたことや考えたことを出し合いました。
黒板が、子どもたちから出された意見でいっぱいになりました。
そして、中学校での話合いに向けて、自分の考えを整理したり、参考になる友達の考えをメモしたりしていました。

いじめ見逃しゼロスクール集会では、自分の考えを述べ、中学生や寺泊小6年生の皆さんの考えからも、たくさん学んできてほしいと思います。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかたけ班と各学級の代表が出席して、わかたけ祭に向けた代表委員会を行いました。
進行は、運営委員です。
わかたけ班の代表が、先日のわかたけ班会議で決まったお店の名前と内容について、説明しました。
まとあてクイズ、ジェスチャーゲーム、ボーリングなど、いろいろな種類のお店がありました。
学級代表からは、それらに対する質問が出されていました。

わかたけ祭は、子どもたちがとても楽しみにしている行事の一つです。
これからも、グループごとに準備をしたり、昼の放送でお店のアピールをしたり、リハーサルを基に修正点を話し合ったりする活動を予定してます。
子どもたちが主体的に活動する中で、互いに知恵を出し合ったり、学年を越えて協力したりする姿がたくさん見られることを期待しています。

わかたけ班会議1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(金)に行われるわかたけ祭に向けて、各わかたけ班で話し合うわかたけ班会議を行いました。
わかたけ祭では、わかたけ班で協力して楽しいお店を計画、運営し、互いの店を回って楽しみます。
異学年の仲間と協力して活動し、親睦を深めたり、互いのよさに気付いたりすることがねらいです。

第1回目のこの日は、6年生があらかじめ考えてきたお店の案をもとに、班ごとに話し合いました。
1・5年生、2・4年生、3・6年生ごとに活動ペアを決めたり、役割分担を考えたりしました。
今年のわかたけ祭は、感染拡大防止の観点から、外部のお客さんは招待せず、子どもたちのみで行います。
お店も、感染防止対策に配慮した内容や方法で運営します。
制限のある中ですが、班ごとに工夫して楽しいわかたけ祭をつくり上げてほしいと思います。

クリスマスリースづくり あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、生活科で育ててきたアサガオのつるを使って、クリスマスリースづくりをしていました。

茶色くなったつるが折れないように気を付けながら、円く形を整えました。
そして、どんぐりや松ぼっくりなどの秋の宝ものや、家から持ってきたリボンなどを飾り付けていきました。
見ていると、一つずつでは接着しにくいビーズをモールに通してつないでから絡ませたり、場所のバランスを考えながら飾りを付けたり、一人ひとり工夫していることが分かりました。
大きさも飾り付けも、同じものが二つとない自分だけのリースが完成しました。
1年生は、自分がつくったリースに大満足しているようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31