令和4年度委員会へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、4年生以上の学年が体育館、3年生以下の学年が教室でテレビ中継を見る形で児童朝会を行いました。内容は、もうすぐ卒業する6年生から5年生への委員会引継式です。全校のみんなが楽しく過ごすために、信江児童会活動のリーダーとして活躍してきた6年生の委員長に委員会を代表して感謝状が渡されました。
 そして、委員会活動を記録したファイルを新委員長に引き継ぎました。最後に、新委員長代表の運営委員長が「笑顔あふれる大島小学校にしていきたい」と決意を発表してくれました。
 令和4年度も工夫した楽しい活動が展開され、みんなが楽しい大島小学校をつくっていってくれる期待感をもちました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染予防対策を徹底し、発表学年が入れ替わり体育館にいる児童数を半分にして、教室待機児童には、オンライン生中継を届けるハイブリッド方式をで6年生を送る会を行いました。ステージや入場扉を派手に飾り付け、一人一人の顔写真団扇を壁面に設置した会場には、「6年生をかがやく未来に送り出そう」というスローガンも掲げました。
1年生は、お世話になった大好きな6年生の入場をエスコートできる喜びの表情で、6年生は、もうすぐ卒業するんだということを実感しているような神妙な顔つきで入場してきました。
どの学年も、6年生に感謝と卒業をお祝いする気持ちを込めたプレゼントやダンスの発表が連続しました。最後に、6年生が、自分たちの入学後から今までの出来事を振り返り、成長を実感する寸劇やダンス、できるようになったことが披露されました。成長を振り返りながら、6年生自身も感謝の気持ちを伝えるシーンもあり、感謝と感謝が共鳴する心温まる会になりました。
6年生は、この送る会を契機に、卒業モードスイッチが入りました。そして、残り1か月の小学校生活を大切に過ごしていこうとする気持ちを高めていました。

新登校班スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から来年度を見据えた班編成で登校を始めました。現6年生が卒業した後も安全に登校できるように、登校班長を現5年生以下の児童が務め、現6年生が見守るという登校の仕方を3月中は行います。新班長が慣れるまで、保護者・地域の皆様からも温かく見守っていただけるとありがたいです。学校でも登校の仕方について確認をしていきますが、危険な状況など目にされましたらご指導をお願いいたします。

第3回学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(金)に学校評議員会を行いました。1回目も2回目も実施できなかったことから、感染防止対策を徹底して3回目は実施しました。
 評議員の皆様からは、学校に大切にして欲しいこととして、自分の考えが言える子ども、人とかかわる力を付けていくこと、非認知能力の育成、行事を工夫して実施していくこと、子どもが自分らしく感情を表に出せる場をもって欲しいこと、長岡花火を中心題材にした「ふるさと大島学習」を継続していくことなどのご意見をいただきました。また、子どもだけではなく職員の心理的な負担を心配してくださるご意見もいただきました。
 来年度の計画づくりに生かし、保護者・地域と共に子どもを育てる大島小学校にしていきたいと決意を新たにする学校評議員会にしていただきました。ありがとうございました。

新年度に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和4年度も安全に登校できるように地域児童会で登校の仕方について話し合いを行いました。登校班のリーダーとしてがんばってくれた6年生が卒業したあとも継続して安心・安全な登校になるようにするための地域児童会の時間です。
 新しい登校班メンバー、班長・副班長、並び順、集合場所、集合時刻を決定していきました。新1年生を迎えに行く担当者も決めました。これから6年生が見守り、新登校班の練習を積み、新年度につなげていきます。

成長と感謝〜2分の1成人式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(金)に4年生「えがお学年」は、2分の1成人式を行いました。ひとり一人、将来のつきたい職業ややってみたいことを、今の自分と向き合いながら発表しました。できるようになったことや入学してからの思い出をスライドショーで振り返りました。
 その中で、家族の支えがあったからこそ、今の自分があることに気づき、家族への感謝の気持ちを高めていました。自分のため家族のため、これからのますますの成長を誓っているような力強さを「えがお学年」の子どもたちから感じました。

「できるようになったこと発表会」写真5

画像1 画像1 画像2 画像2
写真5です。

「できるようになったこと発表会」写真4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真4です。

「できるようになったこと発表会」写真3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真3です。

「できるようになったこと発表会」写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 発表会の様子が伝わればと思い写真をアップします。背景は、明日の4年生の発表会用の掲示です。

できるようになったこと発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、入学してからの1年間でできるようになったことを、学級毎に2つのグループに分かれ、劇にして発表しました。朝顔のお世話の達人、漢字の達人、計算の達人、縄跳びの達人、食の達人、音楽の達人と、この1年でたくさんの達人が誕生しました。
 グループでチームワークよく発表をつくり上げている姿やお互いの頑張りを認め合う姿からも成長を感じました。
 2日前に、1年生の子が「発表が上手にできて2年生になれる太鼓判を押してもらえるかなあ」とつぶやいていました。太鼓判とは、難しい言葉で聴き間違いだと思っていました。担任にこのことを伝えると、そのような話をしたことが分かりました。そこで、最後に「立派な発表でした。立派な2年生になれます」とエアー太鼓判を押してあげると、1年生は大喜びでした。

素敵な空間を発見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の教室から屋上に向かう階段に、小さな美術館を見つけました。5年1組がワイヤーアートという作品を一時保管している場所でした。カラフルなワイヤーを思い思いの形に折り曲げ、組み合わせ、立体作品を制作しています。感性あふれる子どもの作品が並んでいる空間に思わず足を止め見入ってしまいました。

給食週間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので給食週間の最終日を迎えました。昨日の発酵メニューは、かんずり入りのみそ味天地人鍋・五目醤油赤飯でした。今日の発酵メニューは、豆乳キムチ汁・黒糖みそ蒸しパンでした。キムチのピリッとした程よい刺激の辛味に米粉麺食がマッチしていました。黒糖みそ蒸しパンは、味の良さに加えもっちもちの食感にうっとりでした。おいしいものを食べると幸せな気持ちになります。子どもたちも嬉しい給食の時間になるように、頑張っていきます。

ビジュアル・プログラミング教室 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市教育委員会から4名の講師を派遣していただき、アルゴリズムを理解してプログラミングする学習に取り組みました。今日は、6年2組が3・4時間目に落ちてくるオレンジを集めるゲームを作りました。子どもたちは、ゲーム作りをする中で、プログラミング的な思考について学ぶことができました。

給食週間パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日の発酵食品を取り入れたメニューは、れんこんみそドライカレー・ナタデココヨーグルトでした。26日は、れんこんのみそきんぴら・鮭の塩こうじパン粉焼き・大根の味噌汁でした。子どもたちは、どんな給食かを楽しみにしていて、盛り付けられたお皿の上のお料理をよく見てくれています。一口食べると笑顔を見せる子どもが大勢います。

学校給食週間スタート

画像1 画像1
 1月24日(月)からの1週に渡り、学校給食週間に取り組んでいます。大島小学校では、「発酵のまち・長岡の献立を味わおう!」をテーマに、地元の発酵食品の味を生かした献立で給食を提供しています。
 初日の発酵食品を取り入れた献立は、鶏肉の甘酒みそ焼き・塩こうじ汁・おかかチーズサラダでした。味に深みとまろやかさを感じるおいしい給食でした。

思春期を迎える頃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の保健「思春期にあらわれる変化」の授業を養護教諭がメインティーチャーに入り、各学級順番に行っています。体も心も大人に向かって成長している4年生です。個人差はあっても、これから全員に起こることでもあり、どんな変化が現れるのか学習しました。恥ずかしがらずに男女関係なくお互いのことを理解するために学びました。男女の体つきに違いが表れることと違いが表れる理由も学習しました。
 子どもたちは、いつも以上に、自分事と捉え、真剣に学習に取り組んでいました。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは、書初め大会に向けて、満足のいく作品にしようと、冬休み前は学校で、冬休み中は家で、心を込めて一生懸命練習してきました。今日の書きっぷりを見ると、うまくなった!と思う子が大勢いました。多くの子が、練習の成果を発揮して完成させることができました。

2学期後半スタート

 新年あけましておめでとうございます。今日から令和3年度の2学期後半がスタートしました。曇り空ではありましたが、子どもたちは、厳しい雨雪には合わずに登校できました。日頃の行いの賜物であり、年度の締めくくりにあたって明るい予感をもつことができました。
 今年は寅年です。虎のように勢いよく勇気をもって何事にもトライしていくことを子どもたちに投げかけました。気持ちスイッチを学校モードに切り替えて学校生活を再スタートさせていきましょう。進学・進級までおよそ3か月です。一日一日を大切に過ごしていきたいものです。
 新型コロナウイルス感染拡大防止に一人一人の意識を高め、安心して思い切り活動できる学校にしていきます。
 「元気な挨拶、相手を思いやる心、安全な廊下歩行」子どもたちには、これらを特に意識して過ごしていくことを伝えました。
 令和4年も保護者、地域の皆様と共に子どもを育てるよい関係を築いていけるよう努力して参ります。ご協力をお願いいたします。

明日から冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日(金)で2学期前半を終え、冬休みに入ります。クリスマスやお正月など楽しいことが目白押しの冬休みです。今日の子どもたちは、ワクワクした楽しい気持ちで過ごしていたようです。給食でそのような気持ちをさらに高めるケーキが出ました。
 うきうきした気持ちで下校する子どもたちをセーフティーパトロールの方々が総動員で見守ってくださっていました。ありがとうございました。
 健康と安全に気を配り、子どもたち、保護者・地域の皆様も良いお年をお迎えください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31