みんな大好き、揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は「きなこ揚げパン」です。米粉のパンでもっちりとした食感にきなこの素朴な甘さ、外はカリっとしていてとても美味しかったです。お家では食べられない揚げパンは子どもたちにも大人気です。口の周りにきなこをいっぱい付けながらほおばっていました。サラダはかつお節がいいアクセントになっていました。オータムポエム自体に甘さがあり美味しい野菜ですね。シチューは米粉の優しいとろみで寒い日にぴったり。心も体もポカポカになりました。


【今日の給食】
・米粉のきなこ揚げパン
・オータムポエムのかかマヨサラダ
・米粉のシチュー
・牛乳

安全な登下校〜地域児童会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安全に通学するために町内ごとに登校班をつくり、集団登校をしています。今日は、これまでの通学の様子について振り返りました。
 今までは、現6年生が、中心になって安全に気を配ってくれていましたが、もうすぐ卒業です。次は、現5年生がリーダーを引き継ぎます。来年度の準備として、新登校班を編成し、新1年生を迎えに行く担当児童も決めました。
 危険個所を現場で指導し、通学路の点検を兼ねて、職員が付き添い町内ごとに集団下校を行いました。セーフティーリーダーの皆様からも見守りに加わっていただきました。地域の皆様のおかげで事故なく通学できていることに感謝いたします。

第3回学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(金)に5名の学校評議員の皆様から大島小学校の教育活動にご意見をいただく学校評議員会を行いました。
 令和2年度は、感染リスクを抑えるために、今までの教育活動の価値を改めて考え、一つ一つの活動の必要性を検討してきました。学校の在り方を根本から考える必要があった年度でした。3密を避ける工夫をしながら取り組んできた教育活動の成果と課題を、知・徳・体の3つの観点から教育活動を推進してきた各プロジェクトリーダーが説明し、評議員の皆様からご意見をいただきました。
 学校が子供に身に付けさせたいと重要視している取組を、保護者の皆様からも協力を得られるように工夫された保護者アンケートを評価していただきました。学校が、保護者・地域の皆様とともに子供を育てる関係を築こうと取り組んでいる姿勢を認めていただきました。学校評議員の皆様から頂戴したご意見を来年度の教育活動に反映させていきたいと思います。

学習発表会〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、1年生(みらい学年)の学習発表会でした。「できるようになったこと発表会」と題して1年生が張り切って発表しました。保護者席は、保護者の皆様が構える多くのカメラがありました。
 オープニングで「青い空に絵をかこう」を元気いっぱいに、まとまりのあるふり付きで歌い踊る姿は圧巻でした。続いて「紅蓮華」「Make you happy]のダンスを披露しました。軽快なリズムに乗って楽しそうにダンスをするかわいらしい姿にうっとりしてしまいました。最後に、この1年でできるようになったことを劇に仕立てての発表でした。「漢字」「給食」「縄跳び」「朝顔」「跳び箱」「計算」「清掃」「音読」の8チームに分かれて発表しました。
 児童数が多く、また、多目的室的な大きな部屋が大島小学校にはありません。密にならないように発表会ができる会場が体育館しかないので、学年別の分散発表形態をとっています。しばらくは、このような形をとっていくことになりますが、ご理解とご協力をお願いします。

学習発表会〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生(きずな学年)が、二分の一成人式を保護者の皆様から参観していただき行いました。
 子供たちは、これまでの10年間の成長を振り返り、支えてくれた人々について考えました。そして、将来の夢や目標に向かってどのように努力をしていくのか決意を伝えることができました。子供たちの真剣な気持ちとそれを受け止める保護者の皆様の温かい気持ちが重なった素晴らしい式でした。
 今日の式は、子供たちが自分の役割を責任をもって果たし、子供たちの手で作り上げていました。成人するまで、さらなる成長を予感させてくれる二分の一成人式でした。
 感染防止のために、参観者数を制限させていただきました。ご協力に感謝いたします。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スタジオからテレビ放送で児童朝会を行いました。
 フラワー委員会は、全校にお花について知ってもらうために、花に関するクイズを行いました。「玄関で栽培していた花は何種類だったでしょうか。?」など5問出題し、活動紹介にもなるように工夫していました。
 福祉・エコ委員会もクイズ形式で活動を紹介するとともに活動の意味を伝えていました。「今年度のペットボトルキャップの回収個数は何個?」「何のために回収活動を行っているのでしょうか?」など、全校の活動が世界の困っている人を助けることにつながっていることを伝えていました。
 情報掲示委員会は、大島小学校の廊下の歩き方をより安全にするために、以前、キャラクターを募集していました。「安全な廊下歩行キャラクターコンクール」の結果報告がありました。今後の活動に役立てていきます。
 全校児童が体育館に集まって朝会を行うことはできませんが、それに代わる発表の形をこれからも工夫していきたいと考えています。

大島っ子サポート委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 大島っ子サポート委員会では、大島地区の児童生徒の健全育成を図るために、学校・家庭・地域が連携していくための取組を進めています。
 子供たちが、安心して登下校や地域で生活できるように、地域ぐるみで子供たちを見守る体制作りを進めていただいています。また、地域全体で子供たちをいじめから守る意識を醸成していただいています。
 参加メンバーは、小中学校PTA会長・副会長、小学校校外指導委員長、中学校生活委員長、後援会役員、連合町内会長・防犯委員長・交通安全委員長、コミュニセンター長、青少年育成連代表、主任児童委員、緑町交番所長、保護司の方々です。
 有意義な情報交換がなされ、小中学校との連携を図ってくださっていることを感じました。いつもありがとうございます。

給食チャレンジ 1位の「リクエスト給食」は!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「給食チャレンジ」で1位だった6年1組の「リクエスト給食」でした。「給食チャレンジ」は、12月に給食委員会が行った、「給食の決まりを守るとポイントがもらえる」という企画です。学級対抗で、ポイントが1位の学級に「給食リクエスト」の権利が贈呈され、見事6年1組が1位に輝きました。最高学年として、全校のお手本になる姿でした!
 2位は4年生の3学級が同率で、「おかずのリクエスト」の権利が贈呈され、順次給食に登場します。お楽しみに!
(教室の様子は6年1組です)

【今日の給食】
・ビーンズカレー
・のり酢あえ
・ミニドーナツ
・牛乳

ようこそ「まちの先生」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、長岡市の「まちの先生」に登録されているヒップホップダンス講師の方から出前授業を受けました。「まちの先生」事業は、長岡市が取り組んでいる「熱中!感動!夢づくり教育」の中の「子供が熱中・感動する豊かで多様な体験づくり」の中に位置づいています。
 今回は、3年生体育の表現運動の授業で活用させていただきました。講師の方は、15年のダンスキャリアをもつ専門家です。ヒップホップダンスの楽しさや喜びに触れ、軽快なリズムに乗って全身で踊る子供たちの姿がありました。進んで運動に取り組み、誰とでも仲良く踊れるように、3日間に分けて3回指導を受けます。来週は4年生が出前授業を受けます。

ロボホン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がロボホン応用編の出前授業を受けました。5年生の時に、作成済みのプログラムを選択し、組み合わせてロボホンを操作する入門編の出前授業を受けました。
 今年は、自分である程度のプログラムを作りロボホンを操作する学習に取り組みました。1クラス2時間の中で5名の講師の方から指導援助を受け、プログラミングの楽しさを味わい、熱心に取り組んでいました。

「食の文化祭!in長岡」 part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(火)の「中之島プルコギ丼」は、中之島地域のコミュニティーセンターで行われた、地域食材を使ったメニューコンテストの優勝献立です。これには、中之島地域の特産品である「大口れんこん」が使われています。子どもたちは、「大口れんこん」のシャキシャキ感とトッピングのれんこんチップスのサクサク感という2つの食感を楽しんでいました。

 27日(水)は、長岡の郷土料理でもある「鮭の焼き漬け」です。焼いた鮭を熱いうちにタレに漬け込んで作ります。冷蔵庫がなかった時代に鮭を長持ちさせる昔の人の知恵から生まれた料理法です。鮭の切り方も四角く切られ特徴的です。

 さて、給食週間では長岡市の郷土料理や特産品を味わってもらいましたが、どうだったでしょうか?初めて食べる料理や食材がたくさんあったのではないでしょうか。これからも、様々な料理や食材を味わい、食の経験の幅を広げてほしいと思います。

【26日(火) の給食】      
・中之島プルコギ丼      
・えのきと白菜の中華スープ  
・いちごタルト        
・牛乳                          

【27日(水) の給食】
・ごはん
・鮭の焼き漬け
・ナンバンジーサラダ
・のっぺい汁
・牛乳

5・6年生学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2時間目に6年生が、4時間目に5年生が、今年度の総合的な学習の時間の学習成果を披露しました。
 6年生は、平和学習で学んできたことをポスターセッション形式で発表しました。5年生は、防災学習で学んできたことを活動グループごとにプレゼン形式で発表しました。両学年ともに、緊張しながらも堂々と発表していました。保護者の皆様が見守る中での発表は、子供たちに良い緊張感を与え、もてる力を十二分に発揮させてくださいます。
 児童数が多く、学年で発表できる密にならない会場が、体育館に限定されるために、今年度は、分散形態の発表会を行っています。一人のお子さんに対し1名の参観に限らせていただき感染防止につなげていただいています。ご協力に感謝いたします。

「食の文化祭!in長岡」 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(金)は、長岡野菜の体菜を使った「煮菜汁」を味わいました。体菜は冷蔵庫がなかった時代に、野菜が不足しがちな冬場の漬け菜として食べられていました。その漬け菜を使った料理が煮菜です。体菜の塩抜き加減や、入れる具の違い、みそや酒粕を入れたりと、家庭により少しずつ味付けが違います。給食ではお汁の量を増やし、煮菜汁にアレンジしました。

 25日(月)は、栃尾地域の特産品「栃尾の油揚げ」を使った献立です。栃尾の油揚げはとても大きく、通常の油揚げの3倍ほどあります。今回は焼いた油揚げに、特製のねぎソースをかけました。油揚げがソースを吸って、噛むと旨味がジュワっと口の中いっぱいに広がります。子どもたちは肉厚な油揚げにかぶりつき、笑顔で食べていました。

【22日(金) の給食】          【25日(月) の給食】
・長岡醤油赤飯          ・ごはん
・里芋とれんこんとレバーの揚げ煮   ・栃尾の油揚げのねぎみそ焼き
・煮菜汁             ・コーンサラダ
・ぽんかん            ・里芋と大根のそぼろ煮
・牛乳                ・牛乳

地域パトロール(ながらパトロール)の報告

 PTA校外指導委員さんから毎月、地域での登下校の様子についてご報告いただいています。子供たちの安全を守る取組に感謝申し上げます。
 12月のパトロールで気が付いたことを教えていただきました。子供たちへの指導に生かしています。
 12月は、止まってくれた車にきちんと挨拶している姿や低学年を気遣いながら歩いている姿などのよかった報告が多くありました。さすが、大島っ子!素晴らしいです。
 班長同士が2列になって歩いている姿やばらばらに遊びながら歩いている姿など改善すべき点も報告されていました。安全に登下校できるように指導を行っていきます。
 挨拶については、遠くから元気に挨拶する班と挨拶をしない子が目立つ班があるようです。元気に挨拶できる子供が増えていくように、学校では働きかけを続けていきます。保護者・地域の皆様からも声掛けをお願いいたします。

「食の文化祭!in長岡」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大島小学校では、今日から「学校給食週間」が始まりました。今年度のテーマは、「食の文化祭!in長岡」です。私たちのふるさとで作られ、受け継がれている伝統的な料理やおいしい食材を献立に取り入れました。長岡の食文化や食材の特徴を知り、味わう一週間にしましょう。
初日の献立は、「長岡雑煮」です。お正月に食べる雑煮ですが、地域によって具材が異なります。長岡の雑煮は、地元・信濃川河口で獲れた鮭を塩漬けにした「塩引き鮭」を使い、だいこん、にんじん、里芋、こんにゃくなどの食材をしょうゆ仕立てにした具沢山な雑煮です。

【今日の給食】
・ごはん
・麩っカツ
・ごまあえ
・長岡雑煮
・牛乳

あいさつで虹をかけようプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやか委員会の子供たちが、大島小学校のあいさつをもっと良くするために、全校でのあいさつ運動に取り組んでくれています。1月18日(月)から始まっています。
 朝、学校に来る途中や学校で、学年関係なく10人以上にあいさつを交わし、できた人は、あいさつの虹カードにシールをはっていくという、子供たちのやる気を高めるような工夫を取り入れて進めてくれています。あいさつがいっぱいになると、きれいな虹ができます。子供たちは、きれいな虹を完成させようと初日から張り切っています。このあいさつ運動を契機に今まで以上にあいさつが定着していって欲しいと思います。

タブレット活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がタブレット端末使用を開始しました。ギガスクールサポーターの派遣を受け、6年1組2組の子供たちが、まず、パスワードの設定を行いました。さすが6年生ですスムーズに設定を完了させました。その後、入っているアプリを使い、双方向のやり取りを体験しました。ほとんどの子供が何の抵抗もなく楽しそうに使いこなしていました。 
 タブレット端末は、操作に習熟することがねらいではなく、考えを深める、考えをまとめ発信する、友達の考えを知るなどのための手段です。目的を見誤らないで基本的な操作方法を身に付けた後に学習の効果を高めるために活用を進めていきます。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グラウンドには1メートル近い雪が積もっています。久しぶりに日が差すお天気になりました。このタイミングを逃さず、子供たちは、楽しそうに雪の山から滑り降りたり雪の造形物をこしらえたりして過ごしていました。
 昨年は雪が降らなかったので、子供たちは、2年ぶりに雪の感触を味わっていました。雪は、生活するうえでは不便さを感じることも有りますが、雪に親しめるのは、雪国ならではの体験です。大島っ子は、寒さに負けず元気に雪を楽しめる子供たちです。

いざというときに備える〜防火扉を通る練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火災発生時に煙と熱と炎を遮断し延焼を防ぐための防火扉が自動的に閉まります。今日と明日の2日間の中で子供たちは、防火扉をくぐる練習を行います。子供たちは、脱出用の小さい扉を開けばくぐり抜けられる構造を知り、実際に通る練習を行います。扉の下部がせりあがっているので、足を引っかけないようにまたぐことも大事な動作になります。年に1回は体験しておくことでいざというときに慌てないで逃げることができます。
 扉は、通過後に自動的に閉まる構造になっているので、自分の後ろの友達が挟まれないようにしてあげることが必要です。今日の練習に取り組んだ子供たちは、自分だけではなく、みんながスムーズに避難できるように思いやりをもった扉の抑え方ができていました。

書初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目は、全校書き初めの時間でした。冬休みに入る前から練習に取り組み、休み中も何十枚も練習してきた子供もいます。心を込めて書き初めに取り組むことにより、新年の決意をもつことができるようになればよいです。
 どのクラスも、真剣に集中して課題語句を書き上げようとする姿があり、普段とは違う緊張感のある教室の雰囲気でした。
 1月20日〜26日の間、掲示し、互いの作品を鑑賞し、自他の作品を大切にする心を育てます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31