学習の成果を披露しました〜2・3年生学習発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前は2年生、午後は3年生が、学年別の分散形式で発表会を行いました。
 2年生は、町探検で学習したことを、グループごとに伝えました。3年生は、今年から取り組み始めたリコーダー奏と日頃の学習で学んだことを発表しました。
 今年は、新型コロナ感染症予防対策のため全校音楽会を行いません。子供たちは、学習の成果をおうちの方に披露できることを励みに練習に取り組んできました。子供たちの伝えたい気持ちと保護者の方の受け止めたい気持ちが一つになった発表会になりました。一人のお子さんに一名の参観制限を守り感染防止にご協力いただきありがとうござました。

感謝して食べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食時に「食育放送」を行いました。今回のテーマは「感謝して食べよう!」です。教室のテレビを通して、調理員さんの写真を見せながら、給食ができるまでの様子を紹介しました。
子どもたちは、調理員さんが野菜を洗っている写真やきりざいを作っている写真を真剣な表情で見ていました。
感謝の気持ちは、「いただきます」や「ごちそうさま」を心を込めて言うだけでなく、給食を残さず食べたり、食器をきれいに片づけたりすることでも伝わります。給食や家での食事の際、食事を作ってくれる方への感謝の気持ちを伝えられるようになってほしいと思います。

教育相談週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配事や悩みを抱える子供一人一人にきめ細かく対応し、その不安を取り除くための援助に結び付ける相談を行います。今週1週間、特別に時間を設定してすべての子供と相談する時間を取ります。授業や人間関係等、日常の生活の中で困っていることを担任が子供に寄り添い、共感的に受け止め、その解決につなげるようにします。内容によっては、担任だけではなく学校全体で共有して支援していきます。保護者の皆様との連携を図り、子供が安心して生活できるようにしていきたいと考えています。
 相談に要する時間が足りないときは、期間を延長し、確実に相談を進めてまいります。

2年生からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の学習で育てたさつまいもを、給食におすそ分けしてくれました。学校の中庭で長い間心を込めてお世話したさつまいもです。これは12月の給食に使用し、全校のみんなで味わう予定です。楽しみですね!

来春のお楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりによいお天気になり、1年生は、このチャンスを逃さずチューリップの球根を鉢に植えました。自分の手で植える土に触れる活動は、子供たちの感覚を高め、きれいな花を咲かせたいという気持ちも高めます。子供たちは、寒い冬を越え、花の咲く季節に思いを巡らせているようでした。

ハッピーライフ週間事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(月)〜20日(金)の期間に、第2回ハッピーライフ週間を実施します。中学校と合同で生活リズム確立週間を実施し、児童の学習意欲や気力・体力の向上のため、望ましい生活習慣を身に付けさせるための取組です。
 きょうは、6年生に「チャレンジアウトメディア」を中心に事前指導を養護教諭が行いました。6年生は1回目の取組では、メディア利用時間を守ることが課題でした。それを踏まえ、2回目により高い意識をもてるように学習を進めました。
 睡眠が脳や体の機能を高めるために大切な役割を果たしていることを学び、メディア漬けの生活では良質な睡眠がとれていないことを知りました。
 他の学年でも事前学習に取り組みます。2回目のハッピーライフ週間を自分の生活を見直す機会にして欲しいと思います。家庭での過ごし方については、保護者の皆様からの協力が不可欠です。ご協力をお願いいたします。

全校のために〜委員会活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは、第8回目の委員会活動の時間でした。図書委員会では、委員会の目当てである「本を大切に楽しく読んでもらう」ために、児童朝会の発表に向けての準備と読書旬間の企画を役割分担しながら立てていました。
 委員会の時間が終わっても真剣に熱中して活動に取り組む子供たちの姿が印象的でした。

第2回小中連携「家庭学習強調週間」

画像1 画像1
 11月5日(木)から2回目の家庭学習強調週間を行います。中学校区で学力向上を図る取組として実施します。家庭学習への意欲を高めたり、家庭学習の習慣を身に付けたりする機会にできるように低中高学年別の大島っ子家庭学習カードを活用します。カードには学年ごとの目当て時間が示してあります。さらに、自分の目当てを記入して持ち帰ります。自分で立てた目当て達成に向けてがんばるお子さんへの励ましをお願いするとともに、毎日の記録のチェックもお願いいたします。

大収穫〜さつまいも掘り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日に、2年生が中庭で育ててきたさつまいもを収穫しました。長く心を込めてお世話してきました。手をかけた分、ちゃんと育っているのか期待と心配をしていました。大きなさつまいもがたくさん出てきました。収穫の喜びを味わえました。

安全な廊下歩行を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は放送による児童朝会を行いました。生活委員会が、安全な学校生活を呼び掛けるために「いつでも どこでも ゆっくり歩こう」と廊下歩行について全校で気を付けるポイントを伝えました。大島小学校は、早く遊びたい気持ちや授業に遅れそうという気持ちから廊下を走ってしまう姿が見られます。曲がり角でぶつかってしまうこともあり、生活委員会の子供を中心に問題意識を持ち、歩く取組を進めています。
 この取組は、自分たちで学校のルールを考え、守っていくことにもつながります。また、危険を察知し、大きなけがや事故が起きないようにし、学校外での交通安全の意識向上にもつながると考えています。

おそうじがんばるぞ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から清掃の分担場所が新しく変更になりました。縦割班グループのメンバーは通年制なのでそのままですが、お掃除をする場所が変わり、心機一転、子供たちは学校をきれいにすしようとする気持ちを高めています。6年生がリーダーシップを発揮し、グループのメンバーを束ねてくれています。

ながおか減塩うまみランチ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市では、昨年度から小中学校共通の献立で、毎月1回「ながおか減塩うまみランチ」をお届けしています。これは、だしなどのうまみや酸味、香辛料を活かしたメニューで、おいしく減塩する工夫を食べながら学んでもらう取組です。
 今日は揚げたサバに大根おろしのソースをかけました。大根の辛み成分は加熱すると辛みがやわらぎ、少なめのしょうゆでも甘みが出ておいしく食べられました。さつま汁は野菜だけでなく、鶏肉や油揚げなどの食材も入り、具材から出るうま味で少なめのみそでもおいしいお汁になりました。これからも「減塩=味がうすい」ではなく、「うす味だけど、うまみが効いている献立」を紹介していきたいと思います。

 【今日の給食】
・ごはん
・サバのおろしソース
・菊花あえ
・さつま汁
・牛乳

秋となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(金)に1年生が、秋探しにリリックホールの園庭とふれあいの森公園で学習活動を行いました。秋の自然に親しみ、秋の自然物を集めたり、秋への季節の変化を感じたりする学習です。木の実を拾ったり木の葉で遊んだり、秋の自然に浸り思いっきり楽しみ多くの発見をしてきました。
 この日は、お天気にも恵まれ、さらに大勢の保護者ボランティアの方々からご協力いただき、安全で安心感のある有意義な学習にしていただきました。ありがとうございました。

長生橋学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が長生橋に関する学習を、長岡地域振興局の方を講師にお迎えし取り組みました。子供たちは、長生橋に抱いている疑問を一人一人がもち疑問を解決したいと目当てをもってお話をお聞きしました。
 長生橋の歴史や特徴的な形のわけ、長く安全に橋を使うための維持管理の仕方について、貴重な資料や昭和初期の動画なども見せていただきました。熱心にメモを取りながらお話に聞き入る4年生の姿から、長生橋をとおして長岡の良さや長岡の特徴を学び取り、長岡への愛着を深めていく学習を深めていることを感じました。

令和3年度入学児童就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度入学するお子さんの健康診断がありました。5年生が優しく手をつないでエスコートし、嬉しそうに健康診断会場を巡るお子さんの姿がほほえましかったです。5年生がお子さんの緊張を解きほぐそうと優しく話しかける姿もあり、上学年として頼りになる姿が見られ、これもまた嬉しくなりました。
 体育館では、保護者の皆様に、入学に向けての生活と指導、入学までの予定、給食についての説明、家庭教育講座、児童クラブからの説明がありました。長時間ですが、保護者の方からは真剣にお聞きいただき、大島地区の教育力の高さを感じました。

大好き!長岡〜平和のリレーランナーになろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(火)に、6年生が「長岡の歴史・戦災の足跡ウォーク、戊辰戦争と長岡空襲を調べて学ぼう」の活動を行いました。戊辰戦争や長岡空襲の実際と歴史、当時の人々の暮らしを調べ、復興と平和にかける人々の思いをたどるための活動です。
 長岡戦災資料館・河合継之助記念館・明治公園・模擬原子爆弾投下地点の碑・平潟神社・柳原公園・山本五十六記念館と記念公園をグループでまわりました。この活動を、平和の大切さに気付き、自己の生き方や命の大切さを見つめなおすことができるような学習に深めていきたいと考えています。
 お忙しい中、子供たちの安全を守るためにご協力いただいた保護者ボランティアの皆様に感謝申し上げます。見学を受け入れてくださった施設のご協力にも感謝いたします。

2学期スタート〜始業式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうから令和2年度の2学期が始まりました。2学期始業式は、1学期の終業式を教室で行った2・4・6年生が体育館で式に臨みました。校長が気持ちを切り替えて2学期をスタートさせてほしいことを伝えました。また、先週、成長には条件の良くない児童玄関前の側溝の中でも芽を出した朝顔の逞しさに加えて、先々のことを考えて相応しい行動をとる賢さももって過ごして欲しいことを話しました。式の終わりで高らかに校歌を歌う子供たちの表情は、やる気に満ちていたように感じました。
 長岡市科学研究優秀賞の6年生児童の表彰も行いました。科学研究は、日常の「あれっ?」と思う観察眼と、謎を解明するために地道で根気のいる取組です。
 最後に、災害への備えについて防災主任から、緊急時の対応としての、非常ベルが鳴った時や緊急連絡放送の聞き方について改めて指導も行いました。

1学期を振り返って〜終業式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期終業式を行いました。密を避けるために、1・3・5年生は体育館で、2・4・6年生は教室で放送による式でした。代表児童が、1学期の思い出やがんばったこと、成長できたこと、さらに、2学期に向けての目標などを発表してくれました。全校児童が自分と重ね合わせて発表に耳を傾けていました。
 その後の校長講話では、一人一人の良さや成長を知らせる通知表が渡されることを伝え、自分自身の成長を自覚して、新たな成長へのエネルギーにつなげて欲しいという話をしました。
 2学期始業式は、2・4・6年生が体育館に集まり式を行います。感染予防に努め、全校の集会活動を段階的に人数を増やしながら以前のような形で行っていきたいと考えています。

雨の中の登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、強い降りで、しかも、冷たい雨の中の登校でした。足元が濡れてしまっている子もいましたが、傘をきれいに括って傘立てにしまう子がほとんどでした。傘立ては15cm四方に区切られた枠に、4人が入れる構造になっています。きちんと括って入れないと後から傘をしまう友達が困ることになります。学校でもしまい方の指導をしますが、思いやりの気持ちが育っているかどうかポイントになるところだと考えています。また、学校だけでは育たない力でもあります。ご家庭でもマナーと思いやりについて育てていただいていることも感じた朝のシーンでした。

入学の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日に令和3年度入学予定児童の就学時検診を行います。そのときに自宅を記入していただくための地図を作成中です。入学直後の新1年生は、しばらくの間は下校ルートに不慣れです。下校先も不確かな状況が続きます。大島小学校では、安全な下校、確実な帰宅に努めたいと、毎年、このように下校地図を手作りしています。細切れの地図をつなぎ合わせて、学区全体の地図を完成させるのです。学校の予算とニーズに合った既成の地図がないので、時代遅れの作業ですが、子供たちのために作っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31