TOP

11/6(木)3年生 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ本格化する中学卒業後の進路選択を前に、生徒の皆さんが将来の目標を具体的に描けるよう、また、保護者の皆様が進路決定に必要な情報を整理できるよう、進路説明会を実施しました。

高校入試のしくみと入試までの流れ、受験に臨む上での心構えなどの話を聞き、3年生は自身の進路選択について、より具体的なイメージがもてたはずです。

ご家庭での話し合いを深め、生徒の皆さんが自らの意思と責任で納得のいく進路を選択できるよう、学校としても全力でサポートしてまいります。
お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。

11/5(水)定期テスト3

画像1 画像1
第3回定期テストが実施されました。年4回ある定期テストも今回で折り返しです。

今回のテストに向けて、計画を立ててコツコツと準備を進めてきた生徒、最後まで諦めずに追い込みをかけた生徒、それぞれの生徒が自分なりに精一杯努力を重ねてきました。
その努力の成果は十分に発揮できたはずです。

テスト結果はもちろん大切ですが、この期間中、「目標に向かって努力したこと」や「学習習慣を身につけたこと」こそが、今後の成長に繋がる貴重な経験となります。

皆さんよく頑張りました!
3年生は明日もう一教科頑張れ!

11/4(月)いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いじめ見逃しゼロスクール集会が開催されました。
生徒一人ひとりが「いじめは絶対に許さない」という意識を共有し、学校全体でいじめを生まない・見逃さない環境を作ることを目的に、毎年開催しています。

今年度は全校を縦割り班に編制し、「自分が傍観者の立場になったとしたら」という設定で、行動を起こすためには何が必要かを考えました。

「困っている友達にどう声をかけるか」「みんなが安心して過ごせるためにはどうすれば良いか」「いじめを見つけたらどう行動するか」などについて、真剣に意見を出し合いました。上級生が下級生の意見を丁寧に引き出し、活発で建設的な話し合いとなりました。

まとめとして、「いじめにつながらないように、周りの人とどう接するか」、個人の決意表明を書きました。今日書いてもらった全校生徒の決意表明はやがて、校内を彩るペットボトルツリーへと変身します。

「いじめ見逃しゼロ」は、生徒会を中心に、全校生徒と教職員が一丸となって取り組んでいく最重要課題です。これからも、互いを尊重し、思いやりあふれる学校づくりを目指していきます。

10/31(金)届けよう、服のチカラプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮内小学校5年生「みらい学年」が「届けよう、服のチカラプロジェクト」を進めています。宮内中学校でもこの活動を応援しようと、毎朝、生徒玄関に回収BOXを設置しました。

皆様からお預かりした子ども服は、ユニクロを通して国連機関UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に送られます。この服一枚一枚が、難民キャンプで困難な状況にある子どもたちにとって、寒さをしのぐための暖かさや、希望の光となる「チカラ」を届けます。

皆様にご協力いただいたおかげで、難民の方々へ届けるための大切な子ども服が集まりました。ありがとうございました。

11/29(水)2年生 職場体験発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生による「職場体験発表会」を実施いたしました。
生徒たちは、9月に実施した職場体験で得た貴重な学びや経験を、学年の他の生徒や保護者に向けて共有しました。
生徒一人ひとりがChromebookを活用し、聞く側の興味を引きつけ、体験の様子が具体的に伝わるように準備を進めてきました。資料作成から発表までをすべて生徒自身が一人で行い、職場体験で培った自立心と責任感が、発表準備にも活かされました。

緊張しながらも、一生懸命発表する姿は、この職場体験を通じた生徒たちの大きな成長を示していました。
2年生頑張りました!

10/29(水)給食総選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来月末、来年度の生徒会役員を決める宮和会役員選挙が行われます。
本日、その練習として、「給食総選挙」が実施されました。

2パターンのメニューから好きなほうを選んで投票するという模擬選挙でしたが、なんと当選したメニューは実際に12月の給食として登場します。
自分たちの意見が実際の社会に影響を与えることを知る良い機会となりましたね。

結果はどうだったでしょうか。
選挙管理委員会からの報告をお楽しみに!

10/28(火)宮内NIE週間 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクール等で中断していたNIE週間を再開しました。

1年生は、生活班単位で新聞記事を広げ、みんなでSDGsに関する記事を探し、関連する17の目標シールを貼る、という活動を行いました。
普段何気なく読んでいる新聞ですが、SDGsというフィルターを通すと、世の中の記事はSDGsに関連する記事が多いことに気付きます。
SDGsの一応のゴールである2030年まであとわずか。世界はどのように課題と向き合っているのでしょうか。
生徒たちは、普段の授業とは異なる「生きた教材」である新聞を前に、真剣な表情で読み込んでいました。

10/27(月)どこの様子でしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どこの様子を写したものかわかりますか?

正解は、3学年ホールです。

受験や定期テストに向けて日々勉強を頑張っていると思いますが、もっと集中できる場所が欲しい、友人とちょっと相談しながら進めたい…そんな声に応えて、3学年ホールが学習スペースに生まれ変わりました。

さっそく明日から、テスト前も普段の予習・復習も、このスペースをフル活用して、成績アップを目指してください!

10/24(金)日本の音色に触れる 筝(そう) 体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、夢づくり教育の一環で、2年生を対象に日本の伝統楽器「筝(そう)」の体験授業が行われました。

外部から筝の演奏家の方を講師としてお招きし、演奏やお話をしていただきました。
生徒たちは、美しい筝の姿と、講師の方が奏でる優雅な音色に目を輝かせていました。

日本の伝統に触れることで、生徒たちは新たな発見や感動を得たようです。この体験を通して、文化を大切にする心や、表現する楽しさを学ぶことができました。

10/22(水)合唱コンクールの振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感動の合唱コンクールから一夜明け、通常の学校生活が戻ってきました。

合唱コンクール実行委員は、解散会と道具の後片付けを行いました。目に見える部分だけでなく、見えない部分でも合唱コンクールを支え、大成功に導いてくれた実行委員です。最後はお互いの頑張りを拍手で称えあっていました。今までありがとうございました!

1年生は学級の合唱を振り返り、頑張った自分と仲間へのメッセージを書きました。勝敗はつきましたが、どの学級も自分たちにできる最大限のパフォーマンスをしたので晴れ晴れとした表情でした。合唱練習を通して、学級の絆がさらに強まったことでしょう。

校内に歌声が響かないのはさみしい気もしますが、生徒は次の目標をみつけ、それに向かって歩み始めました。
合唱コンクールで得たものを糧に、さらなる成長を目指す宮中生。応援しています!

10/21(火)宮中の心歌

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日開催された合唱コンクールは、「才歌欄発〜溢れ出す宮中の心歌〜」のスローガンの通り、各学級の合唱が鮮やかに表現され、会場中が感動にあふれた素晴らしい一日となりました。

練習期間中は、音程や表現で悩んだり、意見がぶつかったりすることもありました。しかし、指揮者、伴奏者、そして実行委員を中心に、生徒たちは最後まで諦めることなく、真摯に歌と向き合い続けました。

本番の舞台で披露された歌声は、その努力の結晶そのものです。一音一音が磨かれ、歌詞に込められた想いが会場全体に伝わる、見事なパフォーマンスでした。結果に関わらず、すべてのクラスが「最高の合唱」をつくりあげました。

この合唱コンクールは、技術を競うだけでなく、クラスの団結力と、困難を乗り越える力を育む貴重な機会となりました。この経験を胸に、さらに大きく成長していく生徒たちにご期待ください。

ご多忙の中ご来場いただきました皆様、温かいご支援を誠にありがとうございました。

10/20(月)衣替え完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮内中学校では本日から冬服に完全に移行しました。
本日は一段と冷え込んでいましたが、生活委員、各部活の代表生徒が元気よくあいさつをし、登校する宮中生を迎えていました。

さて、明日はいよいよ合唱コンクール本番です。
秋休み前から練習を重ねてきた各学級の歌声は、本番に向けて最高の仕上がりとなっています。 学級の仲間とぶつかり合い、励まし合いながらつくり上げてきたハーモニーは、きっとすべての人の心に響くはずです。

宮中生がつくりあげる感動の大合唱を、ぜひ会場でご覧ください!

10/17(金)1年生 地域巡検事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮内中学校では、「地域に学び、持続可能な社会の実現と自己の生き方を考える」というテーマで、3年間の総合学習のプログラムを組み立てています。

1年生の学習内容について紹介します。
1年生は地域巡検を通して「地域の魅力や課題を見出し、発信する」ことを目標としています。
本日は、「自然・防災」「産業・交通」「観光」「食」「歴史・文化」の5つのコースに分かれ、訪問先についての調べ学習を行いました。
住み慣れた長岡ですが、魅力や課題という視点で見てみると、これまで見えてこなかったものが見えてくるかもしれません。
まずはしっかりと準備をし、そして当日はその目で、耳で、肌で、長岡の魅力を感じてきてほしいと思います。

10/16(木)宮内NIE週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日からの1週間は「秋の新聞週間」です。
これに合わせ、宮内中学校でも宮内NIE(Newspaper in Education)週間を実施しています。

昨日は新聞の読み方を学び、本日は新聞記事を読んで自分の立場を表明するシール投票を行いました。ただ読むだけでなく、自分の意見を持つことが大切です。生徒は自分の意見を楽しそうに投票していました。

じっくり新聞を読む機会があまりないかもしれませんが、新聞にはメリットがたくさんあります。
社会全体の信頼できる情報を得ることができ、多様な情報から意外な発見があったり、新聞を介して社会との接点が増えたりします。また、一覧性に優れ、詳細な分析や専門的な記事も含まれているため、読解力や文章力の向上にもつながるとされています。

明日はまた違った活動を行います。
宮内NIE週間をきっかけに、社会に関心をもったり、新聞を読むきっかけができたりすると嬉しいです。

10/14(火)合唱プレ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールを1週間後に控えた本日、3年生がプレ発表を行いました。

短い練習期間でまだ仕上がっていない部分もあったはずですが、そこはさすが3年生。朝から聞きごたえのある合唱が体育館を越えて廊下まで響いていました。

昼休みは各学級で振り返りをし、よりよい合唱にするための作戦を練りました。他の学級の歌声を聞いたこともよい刺激になったことでしょう。
これから本番までにさらに上達していくことを考えると、当日の3年生の合唱が今からとても楽しみです!

明日以降は2年生、1年生のプレ発表が続きます。
合唱コンクール本番までの限られた時間でできることを精一杯やり、感動の合唱をつくりあげてください。

10/9(木)地区駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
地区駅伝大会に男女宮中チームが出場しました。

男子 35位
女子 21位

惜しくも県大会出場は逃しましたが、最後まであきらめずに襷をつなぎ、チーム全員が全力で応援し、達成感を得て大会を終えることができました。
応援ありがとうございました。

10/8(水)2学期のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
秋休みが明け、本日から2学期が始まりました。
朝の始業式では、各学年代表が2学期の決意を発表し、全校生徒が気持ちを新たに2学期のスタートを切りました。

令和7年度の後半戦となる2学期です。
合唱コンクール、定期テスト、各学年の学習発表会、宮和会役員選挙と大きな行事があります。行事に向けて頑張ることも大切ですが、日々の生活にも目を向け、コツコツと努力を積み重ねて花を咲かせてほしいと願っています。

令和7年度、全員が笑顔で終われるように、頑張れ宮中健児!

10/2(木)1学期最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
100日間の1学期が終了しました。
特に1年生は、入学式が昨日のように思い出せるくらいあっという間の半年間だったのではないでしょうか。

終業式では、各学年代表が1学期の成長と2学期に向けた決意を堂々と発表しました。代表生徒だけでなく、一人一人が大きく成長した1学期だったと思います。
続く学活では、1学期の努力の結晶である「通知表」を受け取りました。結果をしっかりと受け止め、2学期も頑張ってください!

明日から5日間の秋休みです。
2学期からまた走り出すためのエネルギーを十分に蓄えることのできる、充実した休みにしてほしいと願っています。


10/1(水)オリンピアンに学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA教養部親子講演会が開催されました。今回の講師は、ソチオリンピックスキーハーフパイプで銅メダルを獲得された小野塚彩那様です。
小野塚様は、これまでの競技人生で学んだ様々なことを、私たちにわかりやすく教えてくださいました。

特に、「やらないで後悔するよりやって後悔しよう」ということを強調されていました。

生きていると色々とチャンスは巡ってきますが、それをものにするかどうかは自分自身の行動にかかっています。新しいことに挑戦するのは勇気のいることですが、その際に挑戦することへのハードルを高くしすぎないことが重要だそうです。
また、言葉には「言霊」という力があるので、「こうなりたい」と口にすることで周りから応援されるようになるので、どんどん言葉にするべきだとおっしゃっていました。

目標を周囲に伝えて、訪れたチャンスを自分でつかみ、後悔しないように挑戦していくことが大切、ということですね。

最後の質問コーナーでは、オリンピアンからもっと学びたいと、生徒からたくさんの質問が出ました。小野塚様も的確に回答してくださり、学びがさらに深まりました。

全校生徒が挑戦することの大切さを学ぶことができた講演会でした。

9/30(火)合唱の秋 スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から合唱練習が始まりました。
昼休み、放課後と、校内のあちらこちらから歌声が響いてきます。

学級ごとに工夫した練習方法を取り入れているようで、初日から全体で合わせる、全員で輪になって歌う、男女で向かい合って歌うなど、様々なスタイルが見られました。

10月21日(火)の本番には素晴らしい歌声が市立劇場に響き渡ることでしょう。
宮内中学校の合唱コンクールをお楽しみに!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30