TOP

7/11(金)PTA教養部、広報部が活動を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA活動は、生徒の健やかな成長を願い、教職員(学校)と保護者(家庭)が連携することを目指して活動しています。

本日、PTA教養部と広報部が活動を行いました。
教養部は秋に控えている講演会の打ち合わせを行いました。ソチオリンピック銅メダリストの小野塚彩那様をお迎えし、中学生に向けた熱いメッセージを語っていただく予定です。お楽しみに!

広報部はPTA広報誌の袋詰め作業を行いました。春先から何度も編集作業を重ねてきた力作です。内容も充実しており、読みごたえがあります。来週お届けするのでこちらもお楽しみに!

活動に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7/10(木)1年生SNS講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の方をお招きし、1年生とその保護者を対象としたSNS講演会を開催しました。

現在はインターネットを介して簡単に誰とでもつながることができます。正しいネットリテラシーを身に付けていかないと、加害者にも被害者にもなる可能性があります。
軽い気持ちでやってしまったことが重大な犯罪になった事例などをあげ、詳しく具体的に説明していただきました。
自身のSNSとの付き合い方について考えるきっかけになれば幸いです。

県総体 結果(7/5・6)

県総体の結果をお知らせします。

【体操部】
 2年生 ゆか 7位

【飛込】
 3年生 3m飛板飛込 3位
     高飛込     3位
     ⇒2種目で全中出場権獲得!

選手、応援、保護者の皆様、お疲れ様でした。
こうして大会に参加できることに感謝します。
これからも「ガンバレ宮中健児!」

7/9(水)宮内小学校からお花が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も宮内小学校の3年生の皆さんがお花を届けてくれました。
元気いっぱいの3年生(カラフル学年)の愛情を受け、すくすくと育ったマリーゴールドです。
中学校でも愛情をたっぷり注いで大切に育てていきます。
ありがとうございました!

7/8(火)保育園児との交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育園で流行している「ふじぶれーど」を中学生に披露するため、摂田屋保育園の年長さんが宮内中学校に遊びに来てくれました。

まずは年長さんによるデモンストレーションです。元気な掛け声とともにくるくる回るこまに中学生はにっこり。
その後、中学生も実際に作って回してみましたが、意外とうまく回せずに悪戦苦闘していました。「あんなにうまく回せる年長さんはすごい!」という感想が出るくらいでした。
幼児の「遊び」には重要な意味があり、遊びを通して様々なことを身につけていくと教えていただきました。

夏休みが明けると、今度は中学生がふれあい体験で保育園を訪問します。今回学んだ幼児の特性を理解し、体験活動にいかしていきましょう。

7/7(月)水泳授業がはじまっています

画像1 画像1
体育で水泳授業がはじまっています。
連日30度を超える暑さが続いていますので、生徒は気持ちよさそうに泳いでいました。
水泳の時間は、自分の技量に合わせてコースを選択し、自己の技能向上を図ります。

また、全身運動による体力向上だけでなく、水難事故から身を守るための実践的なスキルを身につけることも授業の目的の一つです。
夏は水に関する事故が増えます。水泳の授業を楽しみつつ、命を守る方法を身に付けてもらいたいと思います。

通信陸上大会 結果

画像1 画像1 画像2 画像2
通信陸上大会の結果をお知らせします。
◯男子
 3年生100M 生徒A、B 予選敗退
 共通走高跳 3年生   11位
 共通4×100Mリレー   予選敗退
 1年生100M 生徒A   B決勝4位
        生徒B   予選敗退

◯女子
 共通走幅跳 3年生 5位

多くの活躍がありました。
選手、応援、保護者の皆様、お疲れ様でした。
こうして大会に参加できることに感謝します。
これからも「ガンバレ宮中健児!」

7/3(木)3年生 語り部による講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の平和学習の一環として、戦争を体験した語り部の方による講演会を開催しました。
痛ましい戦争が終わってから80年がたとうとしています。
戦争のことを知る人が少しずつ減っていく中で、当時のことを生の声で聴くことができるのは本当に貴重な体験です。
大切な人を失った悲しみ、見慣れた景色が壊されていく悔しさはどんなに時間がたっても癒えることはありません。
語り部の人たちは二度と戦争の悲劇を繰り返さないため、命を燃やして戦争のことを伝え続けているのです。
そして、次は戦争を知らない若い世代が戦争を引き起こさないために努力する番です。
学んだこと、感じたことを平和な世界の実現のためにどう生かしていくか、これからの社会がどのような方向に進むかは皆さんの行動にかかっています。

7/2(水)体育祭リーダー活動 順調です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭リーダー活動は本日で4日目です。
テーマや使用する楽曲もほぼ決まり、各チーム振り付け練習に入っていました。

リーダーたちはたくさんのアイディアを持ち寄り、悩みながらよりよい振り付けを生み出そうと努力していました。各チームへのお披露目はもう少し先ですが、きっと素晴らしい振り付けを披露してくれることでしょう。

各チームの個性が詰まったパフォーマンスを楽しみにしています!

7/1(火)保護者面談がはじまりました

画像1 画像1
本日から4日間の保護者面談がはじまりました。

学校からは4月からこれまでの学校生活での頑張りを伝え、保護者の皆様からは御家庭での様子を聞かせていただければと思います。

保護者の皆様、限られた時間ではありますが、よろしくお願いいたします。

6/27(金)体育祭リーダー活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭リーダー活動がはじまっています。

各チームの3年生リーダーが集まって、チームテーマや応援歌に使う曲の選曲を行いました。毎年、各チームの工夫を凝らしたチームテーマや応援歌が体育祭の見どころの一つとなっています。

3年生の柔軟な発想力に期待します!

6/26(木)高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生及び保護者の皆様を対象に高校説明会を開催しました。

前半は全員で私立高校の説明を聞き、後半は自分の興味関心のある公立高校を選んで話を聞きました。
まだまだ先のことと思っていると、選択の時はあっという間にやってきます。3年生は毎日の生活を大切にして、自らの意思と責任で選択できるよう、進路決定までの道のりを着実に進んでいってください。
3年生が希望する進路に進めるように学校でもしっかり支援してまいります。


「ガンバレ!3年生!」

6/25(水)凱旋式、県総体・地区吹奏楽コンクール激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
約一ヶ月にわたり熱戦が繰り広げられた地区大会の凱旋式が行われました。
全ての部活動が宮内中学校として臨む最後の地区大会を全力で戦い抜き、今日の凱旋式は晴れ晴れとした表情で参加していました。

その後、県総体に進む運動部、地区吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部の激励会が引き続き行われました。
県総体は県のチャンピオンを決める大会です。地区大会以上に激しい戦いとなるでしょうが、本日の全校生徒の応援を力に変え、全力で戦ってきてくれることでしょう。
また、吹奏楽部は体育館にいる人々の心を惹きつける素晴らしい演奏を披露してくれました。コンクールまでにさらに音を磨き上げ、聞く人の心に響く演奏をしてくれることを期待します。

「ガンバレ宮中健児!」

6/24(火)Welcome to Miyauchi JHS!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国際交流を積極的に推進している宮内中学校です。
今月は長岡市の姉妹都市であるアメリカのフォートワース市からお客様がやってきました。

今回の目玉は3年生による日本クイズ、日本文化体験です。
英語の時間を中心に、日本文化をどうやって楽しく、わかりやすく伝えるかを考えて練習を重ねてきました。学級ごとに工夫を凝らした体験(手作り福笑い、書道、手作りかるた、柔道着試着、こま、折り紙など)を用意し、おもてなしをしました。
どのブースも大盛況で、フォートワース市の皆さんも喜んでくれたようです。
最後は記念写真を撮り、訪問は終了となりました。

「楽しかった」「もっと触れ合いたかった」という感想が聞こえてきて、今回の訪問を通して自分の英語力に自信がついたようです。
3年生の皆さん、よく頑張りました!

6/23(月)体育祭の組み合わせ、色が決まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒朝会で体育祭の組み合わせ、色決めを行いました。
学年ごとに工夫されたゲームをクリアすることで組み合わせや色が変わる仕組みで、全校生徒もドキドキしながら結果を見守っていたことでしょう。
今年のチームの組み合わせはこちらです↓

 青チーム 3年1・6組、2年2・5組、1年2・4組
 赤チーム 3年3・5組、2年4・6組、1年1・5組
 黄チーム 3年2・4組、2年1・3組、1年3・6組 

体育祭スローガン「笑破覇(わっはっは)〜勝っても負けても笑TIME!〜」も発表され、いよいよ全校が体育祭に向けて動き出します。
暑い夏を締めくくる宮内中学校の体育祭にご期待ください。

楽しい時間を用意してくれた生徒会総務の皆さんありがとうございました!

中越地区大会 結果(6/20)

地区大会の結果をお知らせします。
速報のため、間違いがあるかもしれません。その都度訂正してお知らせします。

【サッカー部】
 準決勝 対 附属長岡中 3−0 勝
 決勝戦 対 栄中    2−0 勝 
 ⇒優勝! 県大会出場決定


多くの活躍がありました。
選手、応援、保護者の皆様、お疲れ様でした。
こうして大会に参加できることに感謝します。
これからも「ガンバレ宮中健児!」

6/19(木)3年生平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が総合的な学習の時間に平和学習を行いました。
今年は戦後80年の節目の年です。
3年生は、社会科、英語科の授業で戦争に関する内容を扱い、日本各地が大きな被害を受けたことを学びました。
長岡市も戦争によって被害を受け、今もその影響で苦しんでいる人がいます。戦争は決して、遠い過去、遠い土地の話ではありません。戦争の惨禍を繰り返さないためには、今を生きる私たちが戦争のことを知り、次の世代へと語り継いでいく必要があります。
今日から始まった平和学習。3年生には決意をもって平和学習に臨んでほしいと願っています。

中越地区大会 結果(6/18)

画像1 画像1
地区大会の結果をお知らせします。
速報のため、間違いがあるかもしれません。その都度訂正してお知らせします。

【サッカー部】
     対 直江津中 1−1(PK7−6) 勝
準々決勝 対 江陽中  2−1 勝


【男子バスケットボール部】
 対 White Phoenix  49−58 負
 対 東中      52−51 勝
 ⇒第3位で県大会出場決定


【男子卓球部】
○個人戦
 3年生  1回戦 3−0 勝
      2回戦 0−3 負
    17位決定戦 0−3 負
    25位決定戦 3−1 勝 ⇒県大会出場決定


【女子卓球部】
○団体戦
 1回戦   対 栄中   3−2 勝
 2回戦   対 三島中  0−3 負
 3回戦   対 大崎学園 3−1 勝
 5位決定戦 対 北辰中  3ー0 勝
 ⇒5位で県大会出場決定

○個人戦
 3年生A、B、C 1回戦敗退


【野球部】
 決勝戦 対 分水・葵・TKホープス 13−6(5回コールド) 勝
 ⇒ブロック優勝で県大会出場決定


【水泳部】
○男子
 400M個人メドレー 2年生 2位
          3年生 3位
 200M自由形    1年生 10位
 200M背泳ぎ    3年生 6位
 200M平泳ぎ    3年生 3位
          3年生 8位
 4×100Mフリーリレー    3位

○女子
 400M個人メドレー 3年生 1位
          3年生 8位
 200M自由形    2年生 6位

 ⇒以上県大会出場


多くの活躍がありました。
選手、応援、保護者の皆様、お疲れ様でした。
こうして大会に参加できることに感謝します。
これからも「ガンバレ宮中健児!」

中越地区大会 結果(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
地区大会の結果をお知らせします。
速報のため、間違いがあるかもしれません。その都度訂正してお知らせします。

【サッカー部】
 対 田上中 3−0 勝

【男子バスケットボール部】
 対 三条第三中 66−48 勝
 対 燕中    54−52 勝
 ⇒ベスト4入り 県大会出場決定

【男子バレーボール部】
 予選リーグ
 対 三条第四中 1−2 負
 対 燕吉田中  0−2 負
 対 長岡南中  1−2 負

【水泳部】
○男子
 200M個人メドレー 2年生 4位
          3年生 5位
          1年生 8位
 100M背泳ぎ    1年生 8位
 100M平泳ぎ    3年生 3位
          3年生 9位
 100Mバタフライ  3年生 9位
 4×100Mメドレーリレー   3位

○女子
 200M個人メドレー 3年生 1位
          3年生 8位
 4×100Mメドレーリレー   1位(JSS長岡)

 ⇒以上県大会出場

多くの活躍がありました。
選手、応援、保護者の皆様、お疲れ様でした。
こうして大会に参加できることに感謝します。
これからも「ガンバレ宮中健児!」

中越地区大会 結果(6/16)

画像1 画像1
地区大会の結果をお知らせします。
速報のため、間違いがあるかもしれません。その都度訂正してお知らせします。

【野球部】
準決勝 対 見附西中 14−6

地区大会出場の選手を盛り上げようと、校内では3学年委員会が「フレフレキャンペーン」を行っています。大会で頑張る仲間に向け、温かいメッセージが書かれた付箋がたくさん貼られています。
応援を声を胸に、地区大会後半戦も頑張ってください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31