自分たちで作ったお米を販売【5年生】
10月14日(火)、アオーレ長岡で、5年生が、お米販売をしました。「みんなのやさいマルシェ」の場所を一部お借りし、総合的な学習の時間に地域の方と作ったお米を販売しました。米袋は1kgものと300gのものの2種類を用意しましたが、30分で137袋が完売しました。子どもたちが作ったポスターの宣伝のおかげか、多くのお客様から来場いただき、楽しい時間になりました。田植えや苗の観察、稲刈りなど、様々な体験をし、事前に自分たちのお米を味わって迎えたお米販売では、子どもたちが、自分の言葉で生き生きと、米作りの様子やお米のおいしさを説明をする姿がたくさん見られました。
【5年生】 2025-10-14 15:38 up!
歌声朝会
10月14日(火)、歌声朝会を行いました。持久走大会に向けての練習が行われている中ですが、校内音楽会に向けての練習も行っています。今日の歌声朝会では、校内音楽会の全校合唱で歌う「川崎の森の歌 〜森のささやき〜」の練習をしました。1・2・3・6年生の高音と4・5年生の低音による合唱です。お互いの音を聞きながら歌うことを目標に練習しました。元気な明るい歌声が体育館に響いていました。
【出来事】 2025-10-14 14:48 up!
川崎の森で学習【4年生】
10月10日(金)、4年生が、川崎の森で学習を行いました。長岡市立科学博物館の学芸員の方に講師として来ていただき、森の生き物について学びました。昆虫などの生き物に興味をもっている子どもたちが多く、夢中になって生き物を探し、捕まえていました。川崎の森にすむ生き物を調べて、また川崎の森についての知識を増やすことができました。
【4年生】 2025-10-10 12:50 up!
ながおか減塩うまみランチ
10月9日(木)の給食は、「ながおか減塩うまみランチ」でした。「ながおか減塩うまみランチ」は、旬の食材のうま味やだしの風味、香辛料などを活用し、塩分を抑えながらも美味しく食べられるように工夫された献立で、子どもたちが子どもの頃からおいしい減塩食を知ることで、家庭での減塩意識を高め、生活習慣病予防につなげることを目的として、月に一回提供しています。
今回のながおか減塩うまみランチの献立は、料理のうま味を引き立ててくれる発酵食品を用いた、ご飯、キムチおから焼きコロッケ、れんこんうま塩炒め、みそワンタン汁、牛乳でした。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
子どもたちは、「おいしい!」と食べていました。
【出来事】 2025-10-09 13:26 up!
授業の様子
10月7日(火)、2学期2日目の授業の様子です。しっかりと話を聞きながら授業に参加したり、仲間と話し合いながら活動に取り組んだりと、どの学年、学級でも、子どもたちが真剣に学習に向かっている様子が見られました。また、持久走記録会に向けて、持久走の練習も始まりました。子どもたちは、コースを覚え、一生懸命に走っていました。どの学年も、どの学級も、すばやく軌道に乗って、2学期の活動を行っています。
【活動】 2025-10-07 13:51 up!
2学期が始まりました
10月6日(月)、2学期104日間が始まりました。朝から、子どもたちの元気なあいさつが飛び交い、気持ちよく2学期のスタートを切ることができました。始業式では、「自分のことをどんどんほめていくと、毎日の生活、自分のできることが変わっていきます。どんなことでも、自分で自分のことをほめてあげて、たくさん成長できる2学期にしていきましょう。」と、子どもたちに、自分のことを自分でたくさんほめることの大切さを伝えました。特に強調したことは、「いつもあいさつができている。」「ありがとう、ごめんなさいをすぐに言えた。」「友達にやさしくできた。」「きれいな言葉を使うことができている。」「集中して、しっかりと先生や友達の話を聞くことができた。」「忘れ物しない日が続いている。」「家の人に言われる前に宿題を終わらせられるようになった。」など、「当たり前のことを当たり前にできる自分」のことを、もっともっとほめてほしいということです。
9月30日(火)に行われた親善陸上大会の表彰式も行いました。
【学校行事】 2025-10-06 14:03 up!
1学期が終わりました
10月2日(木)、1学期の終業式を行いました。子どもたちは、充実した1学期98日間を過ごし、「楽しく過ごしている姿」や「いろいろなことに挑戦している姿」、「友達と力を合わせて活動をしている姿」、「注意されたことを直そうとしている姿」など、すばらしい姿をたくさん見せていました。子どもたちには、頑張った自分のことやできるようになった自分のこと、成長した自分のことを、自分でたくさんほめてあげることが大切であると伝えています。終業式では、3人の代表の子どもたちが、1学期を振り返り、成長した様子を堂々と発表しました。各教室では、学級目標や個人の目標を振り返り、自分の成長を確認していました。頑張ってきた自分、成長した自分を、たくさんほめてあげてほしいと思っています。
【学校行事】 2025-10-02 13:30 up!
親善陸上大会【6年生】
9月30日(火)、晴天の下、親善陸上大会が開催されました。6年生の子どもたちは、自分の出場する種目で練習の成果を発揮したり、川崎小学校の仲間を大きな声で応援したりと、立派な態度で参加し、充実した一日を過ごしていました。順位だけでなく、自分の記録を更新した喜びを実感している子、陸上競技場で競技ができたことを喜んでいる子、仲間と力を合わせて応援している姿、仲間が参加していないレースでは、他の学校の選手を応援している姿、マナーよく過ごしている姿など、たくさんのすばらしい姿が見られました。この経験で、6年生は、また一つ、大きく成長しました。
【6年生】 2025-09-30 16:38 up!
1学期最後の一週間
9月29日(月)、1学期最後の一週間が始まりました。子どもたちは、1学期を振り返りながら、学習面、生活面のまとめをする気持ちで学校生活を送っています。授業中の様子からも、そのような気持ちがたくさん伝わってきます。
【活動】 2025-09-29 13:46 up!
職場体験学習を受け入れています
9月24日(水)から26日(金)までの3日間、南中学校の3年生4人が、職場体験学習のために来校しています。子どもたちは、授業中に分からないところを教えてもらったり、休み時間に一緒に遊んでもらったりして、積極的に中学生と関わりながら楽しく過ごしています。授業や給食の時間は、順番に各学級を回ってもらい、すべての学級の子どもたちが、中学生と関わることになります。小学生と中学生のほほ笑ましい関わりがたくさん見られ、小学生の子どもたちにとっても、とても良い経験になっています。
【お知らせ】 2025-09-25 14:09 up!
防災教育【4年生】
9月24日(水)、「ふるさと未来創造堂」の方からお越しいただき、防災教育の出前授業を行っていただきました。社会科で「自然災害にそなえるまちづくり」の学習をしており、今回は自分の住んでいる地域で洪水が起きた際の自助について学習しました。
川崎小学校区は、6つの川による洪水災害の危険があることを知り、ハザートマップで川があふれた際に自分の家はどのくらい浸水するかを調べました。その後、自分や家族の取るべき行動を時間ごとにまとめたタイムラインを作成しました。水害は地震と違い、被害が予想できる災害であること、情報を入手すること、その時に取るべき行動は何かを確認しました。学んだことを家族と確認し、備えていきたいという思いをもちました。
【4年生】 2025-09-24 16:38 up!
親善陸上大会壮行会
9月24日(水)、親善陸上大会の壮行会を行いました。9月30日(火)に、長岡市の6年生が陸上競技場に集まって親善陸上大会が行われます。6年生は、大会に向けて一生懸命に練習を行っています。そんな6年生が練習の成果を発揮して活躍できるようにと、5年生が中心になって、1年生から5年生で応援をしました。心を一つにした元気いっぱいの応援で、応援している気持ちをしっかりと6年生に伝えていました。6年生は、学校の代表として、競技、応援、態度で、すばらしい姿を見せてくれることでしょう。
【学校行事】 2025-09-24 10:47 up!
元気いっぱい!昼休み
9月19日(金)の昼休みの様子です。晴れていて外で遊べる日には、グラウンドや川崎の森に出て、元気いっぱい遊ぶ子どもがたくさんいます。今日も、「楽しい!」と言いながら、元気いっぱい遊んでいました。体育館にも、元気いっぱい遊んでいる子どもたちがいました。他にも、大谷選手からいただいたグローブを使ってキャッチボールをしている子、図書室で本を読んでいる子、教室で遊んでいる子もいました。みんな楽しく昼休みを過ごしていました。
【活動】 2025-09-19 13:57 up!
親善陸上大会に向けた練習【6年生】
6年生は、9月30日(火)に行われる親善陸上大会に向けて練習に取り組んでいます。9月18日(木)は、雨の影響で、グラウンドでの練習ができませんでした。そこで、体育館や廊下などを使って練習を行いました。安全を第一に考え、できる練習を行いました。子どもたちは、指導者の話をしっかりと聞きながら、一生懸命に練習に取り組んでいます。
【6年生】 2025-09-18 16:01 up!
運動委員会主催のイベント開催 2
9月18日(木)、今回は、1・2・3年生を対象に、児童会の運動委員会が計画したイベントが行われました。内容は、昨日と同じ障害物競走でした。たくさんの子どもたちが参加し、とても盛り上がりました。運動委員会の子どもたちは、イベントの開催に大変意欲的で、予定開始時刻より早く始められるように準備をしたり、力を合わせて運営や片付けをしたりしていました。また、昨日の経験を生かし、より盛り上げるためにBGMを流す工夫もしていました。会場にいた人みんなが楽めるイベントでした。
【児童会】 2025-09-18 13:50 up!
運動委員会主催のイベント開催
9月17日(水)、昼休みに、児童会の運動委員会が計画したイベントが行われました。今回のイベントの内容は、4・5・6年生が対象で、障害物競走でした。レースは、2人ずつ走り、速さを競うものでした。コースには、ラダーやネット、フラフープ、肋木、跳び箱などが使われ、楽しめるものになっていました。たくさんの子どもたちがイベントに参加し、障害物競走を楽しんでいました。
【児童会】 2025-09-17 14:20 up!
絵本の広場(読み聞かせ)
9月17日(水)、昼休みに、読み聞かせボランティアによる「絵本の広場」が開かれました。今回は、「フンころがさず」「ありがとうのきもち」「やまなしもぎ」の3冊を読んでいただきました。約20人の子どもたちが参加して、静かに聞いていました。
【活動】 2025-09-17 14:05 up!
アスリーチ(アスリート全国学校派遣プロジェクト)【6年生】
9月17日(水)、6年生が「アスリーチ(スポーツの世界で活躍したアスリートを体育の先生として派遣する事業)」で派遣していただいた長田拓也さんから、短距離走の指導を行っていただきました。長田さんは、陸上競技の短距離走で活躍された方です。子どもたちは、様々な練習方法を体験したり、話を聞いたりして、速く走るために大切なことや生き方などについて真剣に学んでいました。
【6年生】 2025-09-17 13:55 up!
あいさつ運動【1・5年生】
9月16日(火)から22日(月)までの一週間、1年生と5年生が、あいさつ運動を行います。あいさつ運動のねらいは、子どもたち一人一人が、あいさつを活性化させる方法を考えて、実際に活動をすることを通して、主体的にあいさつをしようとする気持ちを育むことです。子どもたちは、児童玄関に並んで、元気よく「おはようございます。」と、あいさつをしていました。いつでも、元気よく、気持ちのよいあいさつができることは大切なことです。
【活動】 2025-09-16 11:45 up!
陸上練習【6年生】
9月12日(金)、親善陸上大会に向けての種目別練習が始まりました。大会まで、全員短距離走、長距離走(800m走・1500m走)、走り幅跳び、100m走・4×100mリレーに分かれて、練習を行います。子どもたちは、真剣に話を聞きながら、練習に取り組んでいました。
【6年生】 2025-09-12 10:27 up!