TOP

3/25 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上通小学校から転出する職員を送り出す離任式を行いました。
今年度末は、6名の教職員が転出・退職しました。
離任式では、一人一人が子どもたちへ感謝の言葉と未来へのエールを贈りました。
代表の子どもたちから花束を渡された時には、ちょっぴり寂しそうにも見えましたが、笑顔で受け取っていました。
最後の校歌をみんなで歌った後、花道をつくって送り出しました。
6名は上通小の子ども・保護者・地域に支えられて働くことができ、幸せ者です。次の任地でも、きっとそのことを胸に、活躍してくれることと思います。

3/22 第77回卒業式その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
在校生の子どもたちも式に臨む態度、お別れの言葉、全校合唱を通して、卒業生への感謝と祝福を精一杯表現していて立派でした。

今日でひまわり学年18名は新しいステージに向かって旅立ちました。中学校生活においても、自分が『奇跡』であることを胸に、しなやかに『不屈』であることを忘れず、一歩一歩成長していってくれることを願っています。
最後の約束です。どんなことがあってもひまわりの花言葉を忘れないでください。
「あなたは素晴らしい」

3/22 第77回卒業式その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月22日(金)に6年生ひまわり学年の卒業式を行いました。
小学校6年間の学びをやり遂げた子どもたち。楽しいことはもちろん、苦しいことなどもあったことでしょう。それでも、それぞれが成長し、堂々とした態度での卒業式で立派でした。
ご参列いただいた来賓の皆様や保護者の皆様にも祝福いただき、よい卒業式となりました。

3/21 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度は、新型コロナウイルス感染症の五類移行に始まり、猛暑、暖冬・小雪、地震など様々な出来事のあった1年でした。その1年間を振り返る終業式を行いました。
まずはスポーツ協会表彰です。2名の子どもが好成績を収め、スポーツ協会から奨励賞を受けました。
校長の話では、今年1年の講話をふり返りながら、未来を生き抜く力を伸ばすためにも学び続けてほしいという願いを伝えました。
春休みは、学年が変わるなど、やや落ち着きにくいお休みです。事故等ないように、生活指導部から「春休みの暮らし」についての指導を行いました。

さあ!明日はいよいよひまわり学年の卒業式です!

3/19卒業式練習朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、卒業式練習朝会がありました。全校で行う「お別れの言葉(呼びかけ)」と「全校合唱・校歌」の仕上げ練習を行いました。
体育館には6年生の書いた巨大書も掲示され、卒業式ムードも最高潮という感じです。
「今まで一緒に過ごしてきた在校生や支えてくれたおうちの方に感謝の気持ちが伝わるように」
「6年生にありがとうの気持ちが伝わるように」
卒業生も在校生も、それぞれの思いをもって、精一杯練習していました。
いよいよあと3日です。素敵な卒業式になりますように…。

2/29 六年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が中心となって準備を進めてきた「6年生を送る会」が、にこやかな表情でアーチをくぐって入場する6年生の姿から始まりました。
全校遊びや、低学年のダンス。3年生が代表して手渡したプレゼント。4年生のくす玉。すべてに「ありがとう」の気持ちが込められていて、とても素敵な会でした。
6年生からは、「自分たちの秘密の出来事」を楽しい劇で披露するというお返しがありました。小学校での思い出が詰まった劇でした。
最後はアーチをくぐって堂々と退場していく6年生の姿で締めくくられました。
3/22の卒業式まであとわずかとなりましたが、最後まで素敵な時間を過ごしてほしいものです。

2/15 はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト」で大変お世話になっているれんこん組合の皆様をお招きして感謝の会を行いました。
それぞれの学年がプロジェクトを通じて何を学んだかを伝えながら、工夫を凝らして感謝の気持ちを伝えました。
1年…手作りメダルのプレゼント  
2年…自作の「れんこんの歌」
3年…リコーダー演奏       
4年…れんこんリーフレットのプレゼント
5年…感謝状贈呈         
6年…6年間の振り返りと感謝品贈呈
地域の宝である「大口れんこん」やそこに携わる人の生き方から学ぶことを目指したこのプロジェクトは、多くの方の支えで成り立っています。そのことへの感謝の気持ちを忘れずに、今後も上通小独自の学びを展開していきたいと考えています。

2/7 高橋なんぐさん再来校!1〜3年生人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前、4〜6年生がお世話になったNAMARAエンターテイメントの高橋なんぐさんを再びお招きして、1〜3年生の人権教室を行いました。
「人権教室」と聞くと、お堅い内容かと思われるかもしれませんが、なんぐさんの人権教室は笑いの中に大切なことが散りばめられており、肩ひじを張らずに学ぶことができるのです。
1〜3年生も60分間ノンストップで爆笑しながらも、「見方次第でいろいろ変わっていく」「世界には多様な人がいる」など、大切なことを肌で感じることができただろうと思います。

2/5 高学年スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小雪のため延期となっていた高学年スキー教室が無事2月5日に行われました。
小雪とはいえ、さすがにスキー場には十分な雪がありました。中には初めてスキーを履く子どもたちもいましたが、スキーインストラクターやボランティアに来てくださったおうちの方たちのおかげでどの子もスキーを楽しむことができました。
リフトに乗り、斜面を滑り、景色を眺め、転び、また滑り…。1日十分にスキーを堪能してきました。

2/2 新1年生体験入学・交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度入学する子どもたちが体験入学にやってきました(その間、おうちの方たちは保護者説明会に参加)。
緊張している様子も見られましたが、1・2年生が交流会を開き、一緒に遊んだりプレゼントを贈ったりする中で気持ちもほぐれていったようです。
あと2か月ほどで小学生!ぜひ楽しみにして入学を迎えてほしいものです。

1/17 避難訓練(休み時間に地震が起きたら)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、今年度3回目の避難訓練を行いました。
本来は「休み時間に火災が発生」という想定での訓練とする予定でしたが、1月1日の地震を受け、『休み時間に地震が起きたら』へと変更しての訓練としました。
訓練開始の合図(「実際には揺れたらすぐに」と指導してあります)とともに子どもたちは身を守る行動をとります。教室内であれば机の下、体育館であれば窓から離れて中央部で身を低くする。どの子も落ち着いて行動できました。
体育館に避難後、実際に起きたこれまでの災害をふり返って「自分の命を守る・周りの人の命を守る」重要性について全体に話をしました。いつも以上に集中して話を聞いていた子どもたちの姿が印象的でした。
上通小では、今後も「災害を生き抜く力」を育むための防災教育を継続します。ぜひご家庭でも、災害時の家族の約束等について話し合っていただきますようお願いします。

1/26 1年生昔遊び体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科の学びとして「昔遊び体験」をしました。
保護者や祖父母を招いて、様々な昔遊びを教えてもらったり、一緒に楽しんだりしました。
あやとり、福笑い、けん玉、お手玉…。最近では、子どもたちが日常で遊ぶことは少なくなったものばかりです。初めての子どもたちもたくさんいました。
それでも、優しく教えていただく中でその面白さに気付き、存分に楽しんでいる姿が見られました。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

1/19 6年三校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校進学に向けて上通小・中央小・信条小の6年生86人が一堂に会しての三校交流会が行われました(12月の予定でしたがインフルエンザ流行で今日になりました)。
全体の進行を中央小、一つ目の活動を信条小、二つ目の活動を上通小が受け持って、それぞれ子どもが企画・運営をしました。
一つ目の活動では、緊張感が漂う中、「生まれ月グループ」「名簿番号の一けたグループ」などのお題に沿ってグループ作りをしました。ほぼ初対面なわけですので、なかなかグループ作りには時間が掛かりましたが、なんとかグループ内で自己紹介までできました。
上通小担当の二つ目の活動では、進行・説明の子どもたちがよくがんばりました。この頃になると、グループ内で他校同士で少し会話ができる子も出てきました。
進学すれば、同じ学年・学級になる子どもたち。小学校よりも確実に広がる世界・人間関係。臆せずに、徐々に人間関係を育んでいってくれればと願っています。そのためにも、今近くにいる友達を大切にできるようになってほしいと思います。
※来週22日(月)は「体験入学・保護者説明会」です。保護者の皆様、よろしくお願いします。

1/18 高学年大凧絵付け体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に予定していた活動でしたが、インフルエンザ流行で延期となっていた大凧絵付け体験。地域の皆様のご協力のおかげで、本日無事に開催することができました。
「上通連合」と書かれた立派な大凧に、子どもたちが色とりどりの手形をペタペタと押していきます。楽しくて仕方がないのか、どの子も笑顔で夢中になって活動していました。
手形を押し終わった後には、学年ごとに記念写真。なぜか大凧に負けずと撮影中に跳び上がる子も…。
今後、体育館への展示や大凧合戦などが予定されています。来校された際に、ぜひご覧ください。

1/12 6年巨大書授業 その2-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半は、いよいよ魁秀先生による超巨大書パフォーマンスです。
BGMが鳴り始め、衣装に着替えた魁秀先生が登場した段階では、少しざわざわしていた子どもたち。
しかし、初めの筆を入れた瞬間、ピッと子どもたちの集中のスイッチが入り、その後はまるでその所作に見とれているかのようにじっと見つめていました。
「は!」と最後に落款を押した瞬間、自然に拍手をしている子どもたちの姿から、本物・一流の姿に心を奪われたことが伝わってきました。
最後に魁秀先生から、残りの小学校生活、その後の未来に向けて温かい激励の言葉をいただき、巨大書授業は幕を閉じました。
(オマケの話ですが、片付け終了後に校長室で休憩されている魁秀先生のところにサインや握手を求める子たちが来て、対応していただきました。魁秀先生、本当にありがとうございました)

1/12 6年巨大書授業 その2-1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柳澤魁秀先生をお招きしての巨大書授業第2弾を行いました。
今回は、6年生の子どもたちが実際に巨大書を書く時間です。
前回の授業から約1か月。卒業に向けて、未来に向けて、自分の思いを一字に込めました。
グループで協力しながら、それぞれが巨大書を書いていきました。何しろ大きいので、バケツを持つ・紙を押さえるなど、協力しながらの活動でした。思い思いの一字を表した書は、どれもが生き生きとしており、立派な作品となりました。
その後、魁秀先生も交えての鑑賞会。
「この一画を書くとき、何を考えた?」
など、魁秀先生が問い掛けることで子どもたちの思いを引き出していました。
〈続く〉

1/10・11 校内書初大会(書初展)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/10・11に校内書初大会を行いました。
1・2年生は硬筆。3年生以上は毛筆での書き初めです。
書き初めは国語(書写)の学習であると同時に、日本の文化・年中行事を体験する機会でもあります。どの学年も、少々の緊張感の中、集中して取り組む姿が見られました。
17〜23日を「校内書初展」とし、作品を展示しています。お時間に都合がつきましたら、子どもたちの力作をご覧においでください。

1/9 全員の無事が確認できました

画像1 画像1
児童全員の無事が確認できました。安否確認へのご協力ありがとうございました。

本日の全校朝会で地震にかかわる話をさせていただきました。特に、登下校中やおうちの人が家にいないときなど、子どもたちが判断・行動して自分の身を守る必要が出る場面が考えられます。ご家庭でも、そのようなときにどうするかを話し合っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

1/9 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
波乱の幕開けとなった2024年ですが、今日、子どもたちが無事に登校し、年度末をスタートしました。
オンライン全校朝会では、まず昨年絵画コンクールで入賞した子どもたちの表彰を行いました。6人の子どもたちがその造形表現の高さを認められての表彰です。
次に、1・6年生代表が新年の誓いをスピーチしました。もちろん、他の子どもたちもそれぞれ目指す目標があります。みんなが目標に近付けることを願っています。
その後、校長からは「令和6年能登半島地震」にかかわって、安全や心のケアについて話をしました。生活指導部からは、1月からの生活のめあて「感謝の気持ちを伝えよう」について話をしました。
今年度残り51日間が子どもたちにとって価値あるものになるようがんばります!

全員の無事が確認できました

画像1 画像1
全員の無事が確認できて、ほっとしています。
元日にもかかわらず、安否確認にすばやくご協力いただき、誠にありがとうございました。

今後も余震の恐れが考えられます。ご家族でも自分たちの命を守る行動について、改めて話し合っていただけると幸いです。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

登校許可証明書