TOP

12/13 高橋なんぐさん人権講話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なまらエンターテイメントの高橋なんぐさんを講師に「人権講話会〜違うからおもしろい」〜」を開催しました。
「笑い」の中にも、『見方を変えれば、味方になる』『自分の当たり前は、みんなの当たり前ではない』など、心に刺さる言葉がいくつも含まれたお話に子どもたちも爆笑&くぎ付け!
国内・世界を回って来たなんぐさんの言葉から、子どもたちは多くの気付きを得ることができたのではないかと思います。

また、本講話会は市P連北部ブロックとの共催で行いましたので、たくさんの他校PTAの方にもおいでいただきました。ご参加ありがとうございました。

12/8 全校道徳学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全学年が「道徳・人権教育、同和教育」の学習参観を行いました。「思いやり」「いじめ」「命」などをテーマとした教材を通して、子どもたちに「人権・人を大切にする心」を育むことをねらっています。
6年生は、教材(いじめの事例)についての自分の考えをタブレットで共有しながら学ぶ姿が見られました。4年生もタブレットを使って、グループで話し合ったことを発表していました。1年生は、ペアでの役割演技を通して「思いやり」について考えていました。
他の学年も、教材やテーマの工夫、タブレットの活用など、子どもたちがいかに自分のこととして考えられるか工夫しながら授業を進めました。参観されていかがだったでしょうか?
道徳「参観」としているのは、ぜひご家庭でも「人権」について一緒に考えたり話し合ったりしていただきたいという願いを込めています。よろしくお願いします。

12/6 1年国語授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年国語「インタビュー名人になって友達を紹介しよう」の授業研究が行われました。
子ども同士で『いちばんたのしいこと』をテーマにインタビューし合い、相手のことをより理解することをねらうとともに、「相手の話を理解する力」「話の流れに沿って質問する力」などの言葉の力を伸ばすこと目指した授業でした。
一人一人が自分のめあてを確認したのち、インタビュータイムがスタートしました。おもちゃのマイクを使って、緊張しながらも楽しそうにやり取りする姿が見られました。
「一番楽しいことは何ですか?」「おにごっこです」
「おにごっこのどんなところが楽しいですか?」「それは…」のように対話が続きました。インタビューの様子はタブレットで録画し、振り返りに使っていました。1年生でも、必要に応じてICTを活用する力も育んでいます。

★なごみ(5年生)れんこんレシピ公開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生なごみ学年が考えた「れんこんレシピ」を公開します!
試行錯誤を繰り返し、ようやく考えた『大口れんこんレシピ』4種。先日、れんこん組合の皆様にも試作品を食べていただき、「おいしい!」と言っていただけました。
12月6日(水)には、その中の「れんこんシャキシャキクレープ」が給食に登場します!(給食だよりにレシピを掲載しました)

5年生自身も大満足のできで、ぜひ多くの皆様にも食べていただきたい!
そこで、学校のHPからダウンロードできるようにしました。
※トップに表示されなくなっても、タグ「おたより」→「学校だより」と進んでいただくと、ダウンロード可能です。
ご家庭でも作って食べて、大口れんこんの魅力と5年生の頑張りを味わってください。
できれば、QRコードからアクセスいただき、アンケートにご協力いただけるとうれしいです!よろしくお願いします。

11/30 上っ子まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会行事「上っ子まつり」が行われました。
校内各所に次の8つのゲームコーナーが設置され、それぞれをめぐってゲームを楽しむ活動です。
「人あてゲーム」「おばけやしき」「わくわくハラハラ障害物タイムアタック」「箱の中身は何でしょう?」「脱出ゲーム」「カンつみ」「宝探し」「シルエットクイズ」
ゲームコーナーの企画・運営も子どもたちが行いました。当日に向けて、6年生を中心とした松の木班(縦割り班)で、「来た人たちが楽しんでくれるように」と相談・準備を重ねてきました。
そのかいもあって、ゲームを存分に楽しんだり、運営を楽しんだりする姿が多く見られました。話し合って決めた役割分担をどの学年も責任をもってやっていた姿にも感心しました。
ご来場くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

11/21 6年生アオーレれんこん販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も、6年生がアオーレ長岡で「大口れんこん」を販売しました。
前日、みんなで協力して袋詰めもしました。販売に向けて、お客さんへの対応の仕方も練習しました。看板や表示も作りました。準備は万端です。
販売開始は11:50。しかし、すでにお客さんが並んで待っています(今更ながら大口れんこんの魅力に感心しました)。
お客さんにお釣りを渡しながらお礼を言ったり、お客さんを集めるために声を出して宣伝したり、5年生の作ったレシピを配ったりと、みんなで力を合わせて取り組んでいました。
こういった経験は、教室内ではできない学びとしてとても大切です。改めて組合の皆様のご支援に感謝します。

11/20 6年れんこん販売用袋詰め作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が収穫をする間、6年生は明日アオーレで販売するれんこんの袋詰め作業を行いました。こちらもれんこん組合の皆様から支えていただきながらの活動です。
「一袋350g」になるように、はかりとにらめっこしながらの作業でした(中には、「目をつむってやったら350gになった!」という人も)
袋の口をテープで止める手つきもなかなかのもの。身近にある食品がこういった「人の手がかかっている」ことを実感できるよい経験です。

明日の販売予定は以下の通りです。
【時間】11:50〜売り切れまで
【会場】アオーレ長岡 ナカドマ
【内容】一袋200円(250袋用意しました)
    ※れんこんレシピやPRチラシも配付します

ふるさとの宝を発信する重要な活動です。うまくいきますように!

11/20 5年生れんこん掘り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に植えたれんこんも収穫の時期を迎えました。
今年もれんこん組合の皆様のご厚意により、収穫体験をさせていただきました。荒天が心配されましたが、幸いにも収穫の時間には日差しも見られました。
相変わらず泥に足を取られながらですが、組合の皆様が丁寧に支援してくださったおかげで、次々と大きなれんこんを収穫できました。子どもたちも大喜びです!
収穫後は、れんこん料理もふるまっていただき大満足!見学に訪れた2年生もれんこんをふるまっていただき、「おいしい!」と大興奮。
地元の宝とそこに携わる人々に触れるよい機会となりました。

11/10 3年体育授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が体育の授業研究を行いました。内容は鉄棒です。
動きのピントを一つずつクリアしていくために次のような工夫が見られました。
・動きのポイントを連続写真で示した資料
・タブレットを使って撮影し合い、協力して動きのポイントと比べる活動
・体の動きを説明しやすくするための紙人形利用
(写真では分かりにくいですが、厚紙とピンを使って動きを表現できるようにした人形)

子どもたちは、できるようになりたい技について、動画を確認したり紙人形を使ってそれぞれの動きを説明・共有したりしていました。
今の体育では「考える学習・言葉にする学習」が重視されていることを受けての授業改善でした。考えたこと・理解したことをどう身体化につなげるか(つまり実際にできるようになるにはどうすればいいか)が今後の課題です。

11/8 5年米百俵チャリティー贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方の支援で収穫した大切なお米。せっかくなので、自分たちで味わう以外に、誰かの役に立てられないかと5年生は考えました。
考えた結果、米百俵まつり関連事業である「米百俵チャリティー」に協力することにしました。
そして今日、米百俵まつり実行委員会の皆様が来校され、贈呈式が行われました。
チャリティーの趣旨について説明を受けたあと、お米を贈呈して感謝状をいただきました。
自分たちの活動が世の中につながっていく経験は、子どもたちにとって大きな学びです。

11/1 きずな会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月、中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール」に参加してきた6年生が、「いじめ防止」のための劇を発表してくれました。
「ネット上のいじめ」「被害と加害が入れ替わってしまういじめ」など、全部で五つの場面を披露し、全校に「いじめをしない・させない・見逃さない」メッセージを届けてくれました。
その後、松の木班(縦割り班)に分かれて、「上通小学校からいじめをなくす具体的な作戦」を話し合い、6年生が放送で発表しました。

人として、「いじめ」を絶対に許さない心をもってほしいと願っています。

10/20 校内音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習に練習を重ねて、ついに迎えた音楽会当日。
「緊張する!」と言っていた子どもたちも、自分の出番では練習の成果を十分に発揮できていました。今までで一番のパフォーマンスができたようです。
「音楽の力」は、人の心に響きます。上手・下手ではなく、「届けよう・響かせよう」とする気持ちが人の心を打つのです。
子どもたちのこの思いが、ご来場いただいた多くの皆様方に届いたのではないかと感じています。本当にありがとうございました!

10/17 音楽朝会(全校合唱練習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ校内音楽会が間近となってきました。
各学年の練習も本番に向けての仕上げ段階となっています。
今日は、全校合唱「歌よありがとう」の練習を音楽朝会時に行いました。高音・低音のハーモニーを響かせるべく、ポイントを全校で確認しながらの練習です。次第に声がそろい、響き合うようになっています。本番もお楽しみに!
体育館入り口には、各学年部のめあてが貼ってありました。子どもたちの音楽が皆さんの心に届くことを祈っています。

10/12 5年国語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期が始まって3日目。今日は、5年生で国語(話合い)の授業研究が行われました。
自分たちで考えた学校内の課題から、今日は「廊下を走る人をなくすためには?」というテーマで話合いをする学習です。
さすが5年生、グループごとに司会役・記録役を立てて自分たちだけでたっぷり25分間話合いを進めていました。
「だけど1年生は背が低いからどうする?」
「放送でっていうけど、先生だけに頼ってちゃいけないんじゃない?」
課題を解決するためにはどうすればよいかという問題意識をもった姿に感心しました。
それぞれの意見を書いた付箋を台紙に貼り、似ている意見をまとめたり、つなげたりしながら内容を整理していく力も存分に発揮していました。また、話合いの録音や学習後の振り返りでタブレットの活用も見られました。
子どもたちの未来に必要な「かかわり合って学ぶ力」はこういった授業を通じて育ちます。

10/5 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
101日間の1学期が終了しました(早いもので、1年の半分が過ぎたのですね)。
運動会や記録的な猛暑、感染症の流行や新しい取組としての「上っ子らんらんフェスティバル」。そして、伝統ともいえる『はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト』。
101日間の中には、楽しさ・失敗・喜び・悔しさなど、子どもたちの成長につながるドラマが数々ありました。その1日1日が、子どもたちにとって価値ある日であったらうれしく感じます。
おうちの方々、地域の方々にご協力いただいたり、ご心配いただいたりした場面もたくさんありました。本当にありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
来週10日から、2学期のスタートです!

9/25 上っ子らんらんフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋らしい好天の中、「上っ子らんらんフェスティバル」を開催しました。
今までのマラソン大会での課題を受け、「自分の記録に挑戦するペースランニング走」を取り入れ、授業で学習してきたことの成果発表の場とした新しい行事です。
子どもたちはチーム(走る人・時間を測る人・記録する人など2・3人)を組み、練習も本番も一緒にやってきました。当日も、声を掛け合う姿が見られました。
猛暑や悪天候の影響で十分に練習できない日が続いてしまったのは残念でしたが、それでも自身の記録向上に向けて取り組んだ子どもたちに拍手です。
多くの保護者の皆様からも応援に来ていただき、本当にありがとうございました。

9/20 4年浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科校外学習で妙見浄水場に行ってきました。
信濃川からくみ上げた水が、どのような仕組みを通じてきれいな水として各家庭に届くのか?
広い施設の見学・係員の方の説明や実際に水がきれいになる様子から、驚いたり感心したりしながらの学びとなりました。
調べたことをもとに、国語の時間に新聞を作るそうです。どんな新聞になるか楽しみです!

9/20 6年算数授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生算数授業研究が行われました。
今日の課題はちょっと変わった図形の面積を求めることです。
正方形にコンパスで曲線を描くことで見えてくる「ラグビーボール状の図形」の面積の求め方をみんなで考えました。
一人一人の図形の見え方の違いを考慮し、スモールステップで全員参加できるように工夫がされていました。
6年生はあと半年ほどで中学生。落ち着いた態度で授業に参加し、集中してみんなで考え抜く力を育めるよう、今後も授業改善に努めます。

9/15 2年生算数研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市の教育センターから指導者を招いての授業研究を行いました。
子どもたちの学びがより主体的・共同的なものとなるよう、今年度は「かかわり合って学ぶ子どもの育成」をテーマに全学級が授業研究を行います。
今回は、2年生算数「三角形・四角形」についての学習です。
おにぎりなど、身の回りにある「さんかく・しかく」はなぜ正確には「三角形・四角形」という図形ではないのかをみんなで考えました。ペアで話し合ったり、自信をもって発表したりする姿に子どもたちの成長を感じました。
放課後の協議会でも今後の授業改善につながる協議・ご指導があり、充実した研修となりました。

9/12 5年生稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の皆さんの協力のもと、5年生が稲刈り体験をしました。
この夏の猛暑の影響を心配しましたが、稲はすくすくと育っており、生命力の強さを感じます。
慣れない作業に難しさを感じながらも、ワイワイと楽しみながら稲刈りの大切さ・難しさ・楽しさを存分に味わった子どもたち。次の楽しみは、収穫したお米をおいしいご飯にして味わうことだとか…。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

登校許可証明書