TOP

アオーレ冬のプロジェクト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「お時間いいですか」とさらりと声をかける子ども。走り寄っては息を切らして説明する子ども,断られてもめげずに,よく声をかけ230袋とレシピ配り終わりました。


 これからの社会では,多くの課題を己を信じて切り拓けるかが勝負です。そんなことにつながる体験を,今日5年生は,やりとげました。一皮も二皮も向けたのではないかと思います。

 来年はいよいよ,最高学年。パワーがあるこの学年。期待してるよ。

12月10日 アオーレ冬のプロジェクト敢行 5年生初体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月収穫体験をした「大口れんこん」
 12月大口地区のれんこん料理のレジェンドともいうべき講師をお招きし,れんこん料理のご指導をしていただきました。
 
 100種類以上のレシピを考案し,提案しているレジェンド先生の上通や大口への思い,その思いもお聞きして,レシピやリーフレットに反映させました。

 今日は実践日。自慢のレシピに大口れんこんを一つ添えて,配布しました。

 上通小応援団の皆様も応援に駆け付けてくださり,ありがとうございました。

 アオーレ長岡の皆様には,今年も本当にお世話になりました。感謝申し上げます。

 

重要なお知らせ スキー教室ボランティアの募集について

 本日(7日),配布しました「スキー教室のご案内」と「スキー教室ボランティア募集のお願い」に,開催日時(ボランティア募集日)の誤りがありました。


 第2回目の開催日が2月9日となっていますが,正しくは2月15日(金)でした。

 正しいプリントを12月10日(月)に再配布します。
 すみませんでした。
 

アオーレ冬のプロジェクトのお知らせ

画像1 画像1
 恒例になりつつある,「アオーレ冬のプロジェクト」のお知らせをします。

 今日は佐渡に暴風警報も出ています。月曜日は相当寒そうですが,上通小学校5年生は,アオーレ長岡で,大口れんこんのPR活動をします。レシピ等の自作リーフレットを道行く人に配る活動ですが,もれなく,大口れんこんの芽れんこんがおまけについてきます。

  配布場所:アオーレ長岡ナカドマ,オープンテラス
  配布時間:10時20分〜11時30分
  参加児童:5年生

 子どもは,見知らぬ市民に声をかける勇気と実践力,会話するコミュニケーション力,そしてそれを下支えする,「ふるさとへの愛着と誇り」

 熱中感動夢づくり教育,推進中です。
 
 掲載のキャラは,「はなはすちゃん」で「はなはす れんこん かみどおりプロジェクト」のイメージキャラクターです。
 

12月6日 1年生図工 コロコロペッタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの世界は,やはりすごいです。

 「コロコロペッタン」は,岡本太郎の世界のようでした。「芸術は爆発だ」


 自由に,様々な色をぺたぺた,コロコロ。


 素晴らしい作品ができていました。

12月4日 6年生が租税について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡税務署より講師に来ていただき,「租税教室」を開きました。

 税金で何が作られているか,税金がないとどんなに困るかなどを豊富な資料をもとに,解説。

 公立学校の小学生1人に対して1年間に,税金がどれくらい使われているか知っていましたか。

 何と,74,500円です。中学生になると,85,200円。高校生になると,83,800円だそうです。


 またある本によれば,0歳児が大学卒業までに,ミルク,おむつ,ティッシュ,食事,衣服,食事,光熱費などすべてのものをお金に換算すると,私立や公立でも異なりますが,ざっと3千万くらいとのことでした。

 2人子どもがいれば,6千万かかる!

 税金で補われている分はなしです。とっても驚く数字でした。

 

校内図工展 作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の子どもたちが真剣に,楽しそうに制作してできた図工作品を展示しています。

 子どもでなければ表現できない世界で,圧倒されます。

12月4日から7日まで 校内図工展を開中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い思いの世界を表現した「立体工作」の図工展を開催中です。


 カラフルで楽しい作品がいっぱいです。

 子どもの世界って,素晴らしい感性が輝いています。

 

12月3日 図書館ボランティア 5年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の読み聞かせは,小川未明の童話でした。

 上越市が生んだ作家ですね。

 今読んでも感動するお話を何編も読んでいただきました。

 子どもの顔。こんなに真剣です。

4年生授業 錬成塾の授業「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 長方形の面積。

 子どもたちは,グループ内で相談して,4つに分かれている長方形の面積を求めます。

 子どもはよくくらいついていました。

 市の教育センターより指導してくださる先生がきて,マンツーマンで習うことのできる制度です。


 4年生担任。がんばっています。

3年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生も教室で,少し長い物語を2編,読んでもらいました。

 一言も話さない昼休みの前半。初冬の雰囲気にぴったりのしっとりした時間が流れました。

 最後のバックは,本のカバーで作られたバックです。色鮮やかですてきです。

11月30日 図書館ボランティアさんによる読み聞かせ始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は,学校司書の池上さんから。

 子どもが,物語の世界に引き込まれていくのがよくわかります。

 一緒に楽しみました。いくつになっても,絵本を読んでもらうのは楽しいです。

はすね学級研究授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 はすね学級で,自立活動の研究授業を公開しました。中学校区から2名の先生も参観肉てくださいました。

 活動名「すごろくゲーム」。ゲームを通して,それぞれの課題解決に取り組みました。

 自己の課題に真剣に向き合い,ゲームを楽しむ様子は,成長の跡が見える自立活動となりました。指導者にもおいで頂いた研究授業で,これからの特別支援教育の在り方を考える貴重な機会となりました。

図工作品づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,マイテープカッター。

 ずっと使っていけそうです。

 ウイングのような羽があるものも。

 机の上で「じゃまにならない?」ちょっといじわるな質問をしてみました。

 「机であまり勉強しないから」との答え。

 これからは,きっと勉強していくはずです。

図工展へ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分だけの「メッセージボード」です。

 ピアノの形などそれぞれモチーフにしたものがあります。

 中には「勉強中」と書いてあるボードも。

 ホワイトボードには,「夜食をお願いします」とでも書くのかな。

 素敵な作品ばかりです。

11月27日 図工作品展に向けての作品づくりに熱中 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者面談会と同時開催の「図工作品展」にむけて,どの学年も立体作品づくりに余念がありません。

 今日は,1年生,5年生,6年生を紹介します。

 まず,1年生から。

 朝顔のつるでリースをつくりました。丸くして干して。

 適度な硬さになったリースに,今度はクリスマスの飾りつけ。

 出来上がりをおたのしみに。

11月27日 小春日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の終わりとは思えないくらい暖かな初冬の一日。

 暖かさに誘われて,校地の初冬をカメラに収めてみました。

 校舎からは,子たちの元気のよい活動の声が聞こえます。季節も学校も落ち着いた活動をじっくりと取り組む季節です。


 花は,冬の代表の鉢花が,玄関に飾られました。養護教諭さんが季節季節の花を取り換えてくれています。

 前庭の銀杏は,黄色に染まり,駐車場を落ち葉のプールにしています。

 隣接地には柿ももみじもあって,漆喰の白壁と相まって見事な風景です。

11月21日 1・2年生,さつまいも蒸しパンつくりに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室で1・2年生が4限に,初めて包丁をにぎりました。

 けがを心配しましたが,みんな慎重に刃物を扱い,さつまいもカットは,誰一人怪我なく無事終了。

 かなり大きめのさつまいものサイコロカットになりました。

 5限,いよいよ蒸しパンの粉と合わせて,15分ほど蒸すと,大きな蒸しパンがさつまいももたくさんトッピングされて出来上がり。


 さて,お味は?「おいしいー」「あまいー」大満足の蒸しパンでした。

 こんな時も,上っ子祭りが生かされて,2年生は,包丁の扱い時に,1年生にもっと「猫の手で」「もっと離して」など盛んにアドバイス。育っています,2年生。

 

11月21日 れんこん料理の取材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県栄養士会からの依頼で,「れんこん料理」についての取材を学校栄養士が受けました。れんこんのことなら上通小学校だろうということで,大口れんこん生産組合長さん,学校栄養士さん,レンコン料理エキスパートの鈴木さん,そして県栄養士会の方が来校され,当校の家庭科室でれんこん料理を実習。

 新聞社の取材を受けました。生活欄にそのうち記事になるようです。県内の他の生産地,五泉市とともに掲載されるようです。

 作った料理は,れんこんサラダ,焼きれんこん,そして,れんこんのかば焼き

 子どもの下校後なので子供たちが試食できずに残念でしたが,どれもみなおいしくて,大好評でした。れんこんだけでなく,料理も上通から発信できてうれしいです。

6年生 木工 図工作品づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭で使える「テープカッター」づくりに余念がない、6年生。

電動のこで木片を切っていきます。電動のこも調子は一様ですありません。

調子の悪いものは、何度も止まります。それでも子どもは何度も刃のセットをし直し、挑戦します。

素敵な形が次々と生まれていきました。ご家庭に持ち帰るときには、りっぱなテープカッターとなっているでしょう。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31