TOP

4年生授業 錬成塾の授業「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 長方形の面積。

 子どもたちは,グループ内で相談して,4つに分かれている長方形の面積を求めます。

 子どもはよくくらいついていました。

 市の教育センターより指導してくださる先生がきて,マンツーマンで習うことのできる制度です。


 4年生担任。がんばっています。

3年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生も教室で,少し長い物語を2編,読んでもらいました。

 一言も話さない昼休みの前半。初冬の雰囲気にぴったりのしっとりした時間が流れました。

 最後のバックは,本のカバーで作られたバックです。色鮮やかですてきです。

11月30日 図書館ボランティアさんによる読み聞かせ始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は,学校司書の池上さんから。

 子どもが,物語の世界に引き込まれていくのがよくわかります。

 一緒に楽しみました。いくつになっても,絵本を読んでもらうのは楽しいです。

はすね学級研究授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 はすね学級で,自立活動の研究授業を公開しました。中学校区から2名の先生も参観肉てくださいました。

 活動名「すごろくゲーム」。ゲームを通して,それぞれの課題解決に取り組みました。

 自己の課題に真剣に向き合い,ゲームを楽しむ様子は,成長の跡が見える自立活動となりました。指導者にもおいで頂いた研究授業で,これからの特別支援教育の在り方を考える貴重な機会となりました。

図工作品づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,マイテープカッター。

 ずっと使っていけそうです。

 ウイングのような羽があるものも。

 机の上で「じゃまにならない?」ちょっといじわるな質問をしてみました。

 「机であまり勉強しないから」との答え。

 これからは,きっと勉強していくはずです。

図工展へ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分だけの「メッセージボード」です。

 ピアノの形などそれぞれモチーフにしたものがあります。

 中には「勉強中」と書いてあるボードも。

 ホワイトボードには,「夜食をお願いします」とでも書くのかな。

 素敵な作品ばかりです。

11月27日 図工作品展に向けての作品づくりに熱中 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者面談会と同時開催の「図工作品展」にむけて,どの学年も立体作品づくりに余念がありません。

 今日は,1年生,5年生,6年生を紹介します。

 まず,1年生から。

 朝顔のつるでリースをつくりました。丸くして干して。

 適度な硬さになったリースに,今度はクリスマスの飾りつけ。

 出来上がりをおたのしみに。

11月27日 小春日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の終わりとは思えないくらい暖かな初冬の一日。

 暖かさに誘われて,校地の初冬をカメラに収めてみました。

 校舎からは,子たちの元気のよい活動の声が聞こえます。季節も学校も落ち着いた活動をじっくりと取り組む季節です。


 花は,冬の代表の鉢花が,玄関に飾られました。養護教諭さんが季節季節の花を取り換えてくれています。

 前庭の銀杏は,黄色に染まり,駐車場を落ち葉のプールにしています。

 隣接地には柿ももみじもあって,漆喰の白壁と相まって見事な風景です。

11月21日 1・2年生,さつまいも蒸しパンつくりに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室で1・2年生が4限に,初めて包丁をにぎりました。

 けがを心配しましたが,みんな慎重に刃物を扱い,さつまいもカットは,誰一人怪我なく無事終了。

 かなり大きめのさつまいものサイコロカットになりました。

 5限,いよいよ蒸しパンの粉と合わせて,15分ほど蒸すと,大きな蒸しパンがさつまいももたくさんトッピングされて出来上がり。


 さて,お味は?「おいしいー」「あまいー」大満足の蒸しパンでした。

 こんな時も,上っ子祭りが生かされて,2年生は,包丁の扱い時に,1年生にもっと「猫の手で」「もっと離して」など盛んにアドバイス。育っています,2年生。

 

11月21日 れんこん料理の取材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県栄養士会からの依頼で,「れんこん料理」についての取材を学校栄養士が受けました。れんこんのことなら上通小学校だろうということで,大口れんこん生産組合長さん,学校栄養士さん,レンコン料理エキスパートの鈴木さん,そして県栄養士会の方が来校され,当校の家庭科室でれんこん料理を実習。

 新聞社の取材を受けました。生活欄にそのうち記事になるようです。県内の他の生産地,五泉市とともに掲載されるようです。

 作った料理は,れんこんサラダ,焼きれんこん,そして,れんこんのかば焼き

 子どもの下校後なので子供たちが試食できずに残念でしたが,どれもみなおいしくて,大好評でした。れんこんだけでなく,料理も上通から発信できてうれしいです。

6年生 木工 図工作品づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭で使える「テープカッター」づくりに余念がない、6年生。

電動のこで木片を切っていきます。電動のこも調子は一様ですありません。

調子の悪いものは、何度も止まります。それでも子どもは何度も刃のセットをし直し、挑戦します。

素敵な形が次々と生まれていきました。ご家庭に持ち帰るときには、りっぱなテープカッターとなっているでしょう。 

上っ子祭り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そんな中、1・2年生のお店は、保育園児というお客さんを失って、大丈夫かなと思ってみていました。

 ポスターをもって学校中を「お客様」獲得に動きました。「1・2年生が体育館でやっています」廊下を2回、3回と往復。

 自分たちのお店を回ることを、ちょっと中断して体育館には3年生以上の子どもも、顔を見せてくれました。

 なんともうれしい光景でした。

 

11月20日 上っ子祭り開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半日の授業時間を投入して開催している「上っ子祭り」

 子どもたちは、毎年楽しみにしています。お金をかけすぎない、危険じゃない。小さい子も楽しめる。などいくつかの条件をクリアすれば、子供の創意工夫が存分に生かされる行事です。

 計画、実行をすべて子どもの力行える唯一といってもいい、行事です。1か月くらい前から、本格的に動きます。昨日の段階でシュミレーションを終え、いよいよ今日本番。


 どのお店も、繁盛していました。保育園児のお客様が天候の関係でお越しいただけなかったのは残念でしたが、来年また待っています。

 責任感、自己肯定感、創意工夫やリーダー性など、これからの未来社会を生き抜く多くのに必要な資質と能力をはぐくむ、「お祭り」です。



11月16日 いよいよ本丸登場! れんこん販売当日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞やテレビ報道、イベントカレンダーなどおかげで、販売時刻前から並んでくださるお客様で子どもたちの緊張感は、ピークに。

 そわそわ。ドキドキ。お昼御飯も全部はのどに通らなくて。とっても素直で、いとおしい子どもの姿に、こちらもドキドキ。


 いざ、販売が始まりました。「ありがとうございました」「これは、僕たちが作ったレンコン料理などのレシピです。よかったらご覧ください」

 声はまだ小さい。少し離れると聞こえない。

 前半の販売が終わり、選手交代。販売する子どもと売り込みする子ども。

 だんだんと声が大きくなってきました。

 ついに、「大口れんこん販売中です」「一袋200円です。お安いですよ〜。」とナカドマに響く声になってきました。「よし、よし。これでよし。」多くのお客様にお越しいただきありがとうございました。

 地域の皆様や上通小学校応援団の皆様にお越しいただきました。また、来年もよろしお願いします。

 最後には、「あと、2袋で完売で〜す」「これで、完売です。ありがとうございました」と大きな声に会場で見守っていた応援団から大きな拍手が起こりました。

 アオーレ長岡、COCOLOの皆様、そして地域や大口蓮根生産組合の皆様、駆けつけてくださった応援団の皆様、ありがとうございました。

 

15日 6年生 販売用れんこんの袋詰め作業をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、次の日(16日)アオーレー長岡とCOCOLOで販売する「大口れんこん」の袋詰め作業を行いました。

 大口れんこんの「芽れんこん」を袋詰めしました。

 300袋。

 結構な数です。
 洗って、計って、ぜったいぶつけないように詰めます。

 そう、れんこんはデリケートなのです。ぶつけると、ゆでた時に紫にぶちてしまうのです。

 売りものにならなくなってしまうそうです。


11月15日 はなはすP.れんこん堀り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晩秋にしては、とても日差しが暖かい午後、大口れんこん生産組合さんのご協力により、5年生は、5月に植えた「大口れんこん(だるま)」の収穫を体験させていただきました。


 誇らしげな顔、顔、顔。

 植えた時の3倍以上になっての収穫です。

 取れたてのれんこんを試食させてもらい、満面の笑顔でした。
 取れたては、まったく味が違うということを知りました。


 ふるさとへの愛着は、着々と。脈々と。

 ご協力いただきました大勢の皆様、ありがとうございました。

 テレビと新聞にも報道され、一層誇りが高まったようです。

11月11日 PTA施設部の冬囲い作業完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日の朝,PTA施設部の大勢のみなさんにより、予定の時間よりも1時間も早く、作業が完了しました。子どもも参加してくれました。

 これで安心して、冬を迎えられます。ありがとうございました。

11月9日 4年 人権教育、同和教育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 誰かが汚したトイを掃除した子が、学級で差別的なことばで嫌われることを題材にした授業です。

 意地悪な言葉でさけたり、非難したりする子に対して、「ぼく」は、どうしたらいいのか、迷います。掃除をした子が、どんなに優しい子であるか、知っているからです。


 4年生は、そんな場面があったら「どうしますか」と問われました。

 自分たちの学級でも、いつでも起こりうる場面です。深く考えて学んでほしいところです。

 4年生も廊下に「寿クリーンセンター」と「浄水場」見学の新聞が掲示されています。
 来校の折には、ぜひご一読ください。 

11月8日 3年生算数の校内授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「円」の授業です。三重に重なる円の中心をとおる直線の長さを求めます。


  職員全員で「学び合い」をしました。

  子どもは、必要があると「関わり」「学びあう」という授業でした。

  どの子もイキイキと算数の問題に取り組む授業です。


  社会で学習した「れんこん」について、新聞も作りました。

11月8日 1年生の朝読書

画像1 画像1
 パソコンが修理中でHPの更新ができずにいましたが、このたび回復したのでまた更新していきます。

 8日月曜日の朝は、いつも7朝読書。6年生が読み聞かせにくてくれました。

 身を乗り出してお話を聞いています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30