「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

5/9 チャレンジウォーク 実施します

画像1 画像1
 午前中に、1時間当たり0mmの少雨の予報も出ていますが、予定通り実施します。
 朝ごはん、持ち物、健康観察をお願いします。

 自分の身体と相談しながらチャレンジできるようにしましょう。

5/8 CW集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、チャレンジウォーク集会を行いました。
 年々、生徒による説明や準備の割合を高めるようにしてきています。(今は、健康指導のみ教員がしています。)
 スローガンの発表、コースの説明や注意事項などスライド内容や衣装などを加えるなど工夫していました。<説明に使った2枚のプリントには、お家の方からも目を通しておいていただければありがたいです。>
 写真の右下は、「完歩賞」です。この日のチャレンジの記念に、今年のスローガンをすかしのように印刷しています。
 「楽しくチャレンジできた」そいう一日にして欲しいです。(完歩しなくても、自分自身にとってのチャレンジです。) 私も昼食地点まで歩く予定です。

5/7 CWボランティア打合せ会(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、『チャレンジ・ウォーク』のボランティア打合せ会を行いました。
 令和3年から「平日実施」「ボランティア化」にしてきましたが、20人を超える申込がありました。 【感謝です】
 打合せ会に集まれた方には、担当者から経路や注意点などの説明がありました。【よろしくお願いいたします】 参加者の気持ちが前向きなためか、スムーズに進み短時間で終えました。

 5/8の朝「チャレンジウォーク集会」を行い、5/9の実施になります。天気予報も少し良くなってきているので、楽しみです。
 <行事の有無に関わらず、給食の提供はありませんので、『お弁当』の準備をお願いします。>

5/7 第1回 堤友総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、今年度の第1回堤友総会が行われました。
 第2号議案(スローガン『昇華一心』や基本方針〜具体的実践事項)などに対して多く建設的意見が出されていました。
 生徒達の言葉の中に、「自分たちで、みんなで」「考えて、行動して、作って行こう」という意味合いのものが増えてきていることが嬉しいです。(どこか「他人頼み」「リーダー頼み」のような意見が少ないのです。)
 『昇華一心』を体育祭スローガンに用いることも提案されていて、生徒会スローガンを『一年間を通した合言葉に』という思いが見えました。
 今年も楽しみです。

5/2  class room で「自転車の…」を配付紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休前の4月26日、『 class room 』(配付タブレット中にある学級ごとの生徒間、生徒-教師間交流のツール)を使って、『自転車の正しいの乗り方(一般用)』を配付しました。 <教頭のアイディアで、全学級の class room に同様の配付をしてあります。帰宅後、生徒のタブレットを開いて見てください。>
 【警視庁ホームページ】には、今回のリーフレットの他にも様々な安全教育の資料がありました。 
 親子で交通法規を再確認してみてはいかがでしょうか?

5/1 今日の給食 『端午の節句』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は『端午の節句献立』で、「ゆかりごはん、鶏のから揚げ、ごま和え、若竹汁、ミニ笹団子、牛乳」でした。

(1) 親戚から例年以上の大量の『筍』をいただき、先週から「たけのこ三昧」、おいしく食べています。今年は筍が豊作の年に当たっているのでしょうか?

(2) デザートの「ミニ笹団子」、ちょうどよい大きさでおいしかったです。
 子供の頃は『○○ちまき』と呼んで食べていました。(○○を正確に思い出せないので、○○としています。)
 『三角ちまき』と呼んでいた餅米を包んだものもありました。(個人的には、こちらの方を好んで食べていましたが…。)

◇『菖蒲湯』にも入ったり…。子供の頃のことを思い出させてくれる献立でした。感謝です。

※ 「ちまき」の写真2点の出典は、農林水産省Webサイトです。(農水省さんにも感謝です)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 専門委員会
5/14 堤友朝会
5/15 AM眼科検診

お知らせ

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動基本方針

コミュニティスクール・保幼小中連携

相談機関等

オンライン学習支援・SNS