10/16(月)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究授業として5年生道徳科を公開しました。指導者や寺泊中学校区の先生方も参観されました。その中、子どもたちは伸び伸びと自分の考えを述べ、友達と意見交換し合っていました。

10/13(金)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科「光を調べよう」の授業です。虫めがねで日光を集め、黒い紙に当てる実験・観察を行っています。

6年生は図工「私の大切な風景」の授業です。様々な場所から見た思い出の学校や周囲の景色を表現しています。

10/13(金)3限

画像1 画像1
2年生は図工「くしゃくしゃぎゅっ」の授業です。完成した作品を友だちに紹介し合います。

10/13(金)2限

画像1 画像1
6年生は国語「やまなし」の授業です。会話文が登場人物の中で誰の発話なのかを、文章に沿いながら考えていきます。

10/13(金)1限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語「くじらぐも」の授業です。全員が起立をし、みんなで声を合わせて教科書の音読に励みます。

3年生も国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。1番好きな場面とその理由をノートに書いています。

10/13(金)校外学習

画像1 画像1
4・5年生がバスに乗車し、雪国植物園に向けて学校を出発しました。現地でお弁当を食べ、6限終了時間を目掛けて帰校します。無事故で楽しい時間を過ごすことでしょう。

10/12(木)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は道徳「友の肖像画」の授業です。教科書をもとに、真の友情とは何かを話し合います。

6年生は英語「ユニット5」の授業です。I like music.I play piano.などの表現を学びます。

10/12(木)4限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はグラウンドで、体育「ハードル走」の練習を行っていました。担任がクロームブックで、子どもたちのハードリングを撮影していました。

5・6年生は、合同音楽「学習発表会」の授業でした。体育館では合奏、6年教室では合唱、それぞれの練習に取り組んでいました。

10/12(木)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は体育「表現運動」の授業です。動画を見ながら「ジャンボリー・ミッキーマウス」を踊っています。

2年生は生活「やさい日記」の授業です。大根の画像や実物を見ながら、絵日記の完成を目指しています。

10/12(木)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は音楽「歌うようにリコーダーをふこう」の授業です。「アチャ パチャ ノチャ」という曲の練習に取り組んでいます。

4年生は総合「学習発表会に向けて」の授業です。滑舌を良くするために、動作を交えながら早口言葉の習得に励んでいます。

10/12(木)1限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語「くじらぐも」の授業でした。「」の会話が「こども・クジラ・せんせい」のうち、誰による発言なのかを読み取っていきます。

2年生は算数「かけざん」の授業でした。8×6の答えは、8を6回足した答えと同じになることを実際に計算することで確かめていました。

10/11(水)6限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工「あなのなか」の授業です。おむすびころりんのあなの外側に色塗りをしています。

3年生も図工「あの日あの時の気持ち」の授業です。思い出に残る絵の下書きを仕上げています。

4年生は総合「学習発表会に向けて」の授業です。シナリオの役割を決め、詩の意味を考えます。

10/11(水)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は音楽の授業です。トルコ行進曲を鑑賞し、繰り返しのリズムに関心を寄せていました。

5年生は家庭科の授業です。ミシンの上糸の通し方と下糸の出し方を友達と取り組んでいます。

10/11(水)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科「すずしくなると」の授業です。中庭に出て秋の生き物や植物と接し、秋を感じています。

5年生は算数「倍数と約数」の授業です。1から順番にテンポよく数字を言い、ある数の倍数で手を打ちます。

6年生は国語「書写」の授業です。「湖」の縦3ブロックをバランスよく、毛筆の練習に取り組んでいます。

10/11(水)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は音楽「きらきらぼし」の授業です。自分が輝く「星」になったつもりで、動きながら「きらきらぼし」を歌います。

2年生は体育「リズムあそび」の授業です。牛さんが草を食べる、などの動作をイメージしつつ体いっぱいに表現します。

3年生は体育「ハードル走」の授業です。フラフープやミニハードルを使いながら、障害の抵抗を少なくして練習します。

10/11(水)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は道徳の授業です。習い事などをやめたいと思った時、思い止まった経験を発表していました。

5・6年生は合同音楽の授業です。合唱と合奏、それぞれの練習に取り組んでいました。

10/11(水)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数「たし算」の授業です。「乗る、全部で」など増える言葉に注目しています。

2年生も算数「かけ算」の授業です。1つ分×いくつ分=全部、という基礎を学びます。

3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。場面による人物の気持ちを対比します。

10/10(火)2学期始業式その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒指導主任からは、生活目標「仲間と協力して活動しよう」について、学習発表会に向けた心構えの話がありました。全校で校歌を合唱し、運営委員会と挨拶をして始業式を終えました。

10/10(火)2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期がスタートしました。始業式では、運営委員会の児童が気持ちのよい挨拶をし、校長先生から3冊の本を基に「自分が幸せになれば友達が幸せになり、友達を幸せにすれば自分も幸せになる」というお話をしていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、気持ちを新たにしていました。2学期のめあて発表代表の3名も素晴らしい発表でした。

10/10(火)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「カタカナ」の練習に取り組んでいました。

2年生は「2学期の目標」を話し合い、決めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31