学校での様子をお知らせいたします

冬休み前「緑友(生徒会)集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(金)3限、冬休み前「緑友集会」を行いました。大雪が心配されましたが、全員が大体育館に集まり、対面で開催することができました。校長講話の後、「いじめ見逃しゼロ標語コンクール」入賞者の表彰がありました。続いて「冬休みの過ごし方」について、生徒指導主事からの指導、アドバイスがありました、生徒は真剣に耳を傾けていました。

職業技能検定(ビルクリーニング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(火)〜21日(木)、職業技能検定(ビルクリーニング)が行われました。今回は自校での開催、参加者も当校生徒のみです。会場はいつもの作業室でしたが、検定では緊張感に包まれました。生徒は学習の成果を発揮し、精一杯取り組みました。今回は、渡辺ビルサービス様、新潟県ビル管理協同公社様、太平ビルサービス様よりご来場いただき、ご指導、ご助言をいただきました。大変ありがとうございました。今後の指導へつなげていきたいと思います。

職業技能検定(清掃部門ビルクリーニング)に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検定に向け9月から作業学習の時間を中心に練習を繰り返し、生徒は力を積み重ねてきました。12月13日(水)には、(株)きらめきより飛鳥和夫様を講師にお迎えし、ポリッシャー(電動清掃機械)の技術指導及びアドバイスもいただきました。

外部指導者による作業学習支援〈接客・介護班〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(水)、19日(火)10:30〜11:55、作業学習「接客・介護班(サービスこころ)」では、長岡崇徳福祉専門学校より佐藤正幸様を講師にお迎えし、ご指導いただきました。13日(水)は、高齢者を介護をする上で大切な考え方について講義を通して学びました。19日(火)は、車椅子の扱い方や段差を乗り越える際の操作方法についてご指導いただきました。生徒はゴーグルを付け、見え方の困難さを追体験する等、高齢者の理解や適切な対応について、学びを深めました

学校だより【Change & Challenge】79号

学校だより【Change & Challenge】79号を掲載しました。
どうぞご覧ください。

つっちーず(農工班)校外作業学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(火)、14日(木)10:30〜11:30、2班に分かれて市内五反田町にある(有)百笑会様にて作業を体験し、ご指導いただきました。両日とも、まず米を精米する工程について説明いただきました。続いて、実際に精米された30kgの米袋を運搬する作業を体験させていただきました。生徒は、実際の作業工程の体験を通して学びを深めることができました。


ピュアリサイクル(リサイクル班)業者回収

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(木)、いっぱいになった回収袋3つを、(株)花園サービス様に回収していただきました。今年度、2回目の回収でした。回収袋の中身は、ペットボトルや缶を洗浄後、ラベル、プルタブをとってつぶしたものです。みんなで協力して運び出し、大きなクレーン車で運ばれる様子を見学しました。作業学習を通して、資源が新たに生まれ変わる過程も学習しています。

進路に関する情報交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(火)9:30〜11:30、アオーレ長岡「市民交流ホールA」を会場に、市福祉課主催による「進路に関する情報交換会」が開催されました。当校からは職員11名が参加しました。生徒一人一人の進路実現に向けて、福祉事業所等の皆様と協議を深めるとともに、有益な情報を得ることができました。

ハッピーキッチンのクッキーを贈呈しました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月に続いて、当校の作業班「ハッピーキッチン」(食品加工班)で作ったクッキーを、日越地域内にお一人でお住まいのご高齢の方へお届けしました。日越コミュニティセンター(以下、日越コミセン)が行っているお昼の配食サービスに加えていただく取組の2回目です。12月14日(木)に来校された日越コミセン・長部センター長様へ、ハッピーキッチンの代表生徒がクッキーを贈呈しました。今回も地域の皆様に大変喜んでいただきました。この取組は、当校のコミュニティスクールの活動として、日越コミセンと連携して行っています。立地する日越地域とのつながりを深める大切な機会として、今後も継続したいと思います。

2年生就職ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(火)13:00〜14:30、就職ガイダンスを実施しました。キャリアコンサルタントの小田芽実様を講師にお招きし、2年生を対象にご指導いただきました。身だしなみや挨拶、面接に臨む態度など、社会人として求められる基礎的なスキル等を学びました。参加した生徒は、緊張感をもち課題に取り組んでいました。

平原綾香さんコンサートにて

画像1 画像1
12/3(日)、市立劇場を会場に、平原綾香さんのコンサートが開催されました。当校の校歌は、平原綾香さんの作詞作曲です。開演前に生徒会長と校長が楽屋を訪問し、花束と作業製品をお渡ししました。大変喜んでいただきました。当校は今年度で創立9年目、これからも大切な校歌を歌い続けていきます。

第19回 児童生徒の自立を考える連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)14:15〜16:40、総合支援室主催による「第19回児童生徒の自立を考える連絡協議会」を開催しました。受付後、ご参加の皆様を高等部の生徒が会場までご案内しました。リモート開会式の後、テーマ別のグループワークを行いました。関係機関の皆様とともに、3つのテーマ「意思を伝えられる人になるには」「毎日通えない人が社会とつながるにはどうしたら良いか」「働き続けるために」について、協議を深めることができました。今回の学びを、今後の教育活動や児童生徒の支援へつなげていきたいと思います。

中越高校ふれあいコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(月)、中越高校吹奏楽部の皆さんをお招きし、ふれあいコンサートを行いました。中越高校の皆さんからは、ディズニーソングやクリスマスソング、ジブリソングなど聞き覚えのある曲をたくさん演奏していただきました。最後に、吹奏楽部の皆さんの演奏に合わせて、一緒に校歌を歌いました。心地よいメロディーに浸り、音楽を満喫したひとときでした。

2年6〜7組 外国語活動 〜ALTと一緒に〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)3限、2年6〜7組では、ALTのロンデルさんをお招きし、外国語活動を行いました。全員がサンタ帽子をかぶり、クリスマスの雰囲気が一気に盛り上がりました。自己紹介に続き、歌やダンスでとても楽しい時間を過ごすことができました。

避難所としての機能等見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(火)13:30〜14:30、総合支援学校、高等総合支援学校両校のPTA参加による「避難所としての機能等見学会」を開催しました。長岡市危機管理防災本部及び日越地区防災センターよりご担当者をお招きし、避難所運営等の基本的な動きを学びました。また、校内の備蓄物資、非常電源等について現場での確認を行いました。取組を継続しながら、非常時対応の精度を高めていきたいと思います。

フリースロー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(木)昼休みにフリースロー大会を行いました。この大会は「生徒同士の学年を超えた関わりが増えるように」というねらいで、体育委員会が企画・運営しました。たくさんの生徒が体育館に集まり、声を掛け合ったりルールを守ったりしながらフリースローを楽しみました。最後までしっかりと役割を果たした体育委員会の生徒には充実した表情が見られました。

性教育講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(月)5・6限、2年1〜7組の生徒を対象に性教育講話を行いました。助産師の石黒直美様を講師にお迎えし、かけがえのない命、性衝動のコントロール等、思春期から青年期に必要な知識や態度、心構えについて学びました。生徒は、赤ちゃん人形を抱く体験をとおして、命の尊さを感じていました。

レボリューション21コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(木)、12月1日(金)の2日間、レボリューション21コンサートを行いました。サークル活動(総合的な探究の時間)の成果を披露するステージ発表です。新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、久しぶりに保護者や市内中学校・中学部、来賓、卒業生をお招きし、たくさんの方に観覧していただきました。ほどよい緊張感の中、一人一人が輝き、元気いっぱいのステージになりました。ご来場の皆様からは、たくさんの拍手をいただき、中には涙ぐんでいる方もいました。2回のステージ発表の体験は、生徒にとって大きな自信となりました。今回の成果を今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

第2回学校運営協議会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(火)、今年度2回目の学校運営協議会を行いました。初めに生徒会長と副会長から生徒会(緑友会)での取組について発表がありました。学校運営協議会委員の皆様からは、激励の言葉やお褒めの言葉をいただきました。その後、当校の学校運営や今年度のコミュニティスクールの取組についてご意見やご助言をいただきました。いただいたご助言等を参考に、よりよい教育活動とともにコミュニティスクールの更なる推進に向けて努力したいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31