学校での様子をお知らせいたします

救急法研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(火)、新潟PUSHプロジェクトスタッフで魚沼基幹病院医師の鈴木美奈様を講師にお招きし、職員対象の救急法研修会を行いました。研修では、具体的な場面を想定し、胸骨圧迫による心肺蘇生、AEDの使用等、実技を通して学びました。いつでもどこでも起こり得る事態に、確実に対応するための技術と姿勢を学びました。

職員研修(自立活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(金)14:00〜15:30、「自立活動の目標設定について」をテーマに職員研修を行いました。講師には、県立教育センターより近藤指導主事をお招きし、自立活動の考え方や基礎理論についてご講義いただきました。その後グループ毎に、適切な目標設定や指導内容等について演習を行いました。学びの成果を今後の指導につなげていきたいと思います。

夏休み前「緑友集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(金)10:40〜11:15、夏休み前「緑友集会」を行いました。熱中症と感染症対策を踏まえ、リモートで開催しました。「レボリューション21ウィーク、スローガン発表、Tシャツデザイン募集」に続き、「図書室インフォメーション」「アフィニス音楽祭ポスター紹介」他、様々な取組や情報が紹介されました。最後に「夏休みの過ごし方」について、生徒指導主事からの講話がありました。「ルールを守る」「困ったら相談すること」等、大切な内容に生徒は真剣に耳を傾けていました。

ハッピーキッチンのクッキーを贈呈しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当校の作業班「ハッピーキッチン」(食品加工班)で作っているクッキーを、日越地区内にお一人でお住まいのご高齢の方へお届けしました。日越コミュニティセンター(以下、日越コミセン)が行っている配食サービスに加えていただく取組です。7月20日(木)に来校された日越コミセン・長部センター長様へ、ハッピーキッチンの代表生徒が贈呈しました。昼食時にはさっそく配食いただき、召し上がっていただきました。この取組は、当校のコミュニティスクールの活動として、日越コミセンと連携して行いました。立地する地域とのつながりを深める貴重な機会として、今後も継続したいと思います。

企業等による学校見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(木)9:30〜11:40、ハローワーク長岡との共催による企業等の学校見学会が開催されました。16社27名の皆様がご来校され、作業学習を中心に、当校の教育活動をご覧いただきました。来校時には、生徒による受付とご案内、サービスこころ(接客・介護班)からは、コーヒーを提供させていただきました。ご参加いただいた企業様との、新たなつながりを築く機会になりました。

外部指導者による作業学習支援〈接客・介護班〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(木)10:30〜11:50、作業学習「接客・介護班(サービスこころ)」では、ヒルサイドヴィラ シエル ヴェルトの職員の方を講師にお迎えし、接客実技講習を行いました。歩き方や姿勢、お辞儀の角度や目線などについて丁寧にアドバイスをいただきました。また接客の心構えやコミュニケーションの大切さについても学びました。カフェりらん(アオーレ長岡ホワイエ内)での接客実習で実践できるよう、講習での学びを活かしたいと思います。

スマホ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/7(金)5〜6限、スマホ安全教室を行いました。講師には、長岡市教育委員会委員の大久保真紀様をお招きしました。スマホはとても便利なツールですが、その反面、使い方によっては大きなリスクがあることを、具体的な事例を通して教えていただきました。生徒は、情報モラルを遵守すること、相手の側に立って使用することを学びました。

ポスターのメインデザインに決まりました

画像1 画像1
「アフィニス夏の音楽祭 2023 Nagaoka」ポスターのメインデザインに、当校3年生・酒井美沙希さんの作品が決まりました。市政だより7月号にも紹介されています。豊かな色彩と勢いのある作品です。どうぞご覧ください。

銀行の利用について学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/3(月)5〜6限、3年1組「社会」では、銀行の利用について学びました。卒業後の家庭生活を見据え、計画的な金銭管理の理解を深めることが目的です。新潟県労働金庫長岡支店より、松嶋様、横野様、渡辺様を講師にお招きし、ご指導いただきました。口座の開設、払い出し等、体験を通して学ぶことができました。返済や課金への注意について、生徒は真剣に耳を傾けていました。

前期校内実習(校外作業の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期校内実習の期間中、校外でも実習の機会をいただきました。「ヒルサイドヴィラ シエル ヴェルト」様では、式場や館内の清掃を、「長岡リリックホール」様では、チラシ数えや組み作業などをさせていただきました。日頃から小まめに丁寧に作業を行うこと、正確に効率よく作業を進めるやり方を学びました。生徒は、校内外の体験を通して学びを深めることができました。

前期校内実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/19(月)から6/30(金)までの2週間、1・2年生が参加する「前期校内実習」を行いました。この間、生徒は自分の学級を離れ、特設作業グループの活動に取り組みました。事前に決めた目標を意識し、集中して作業に取り組む生徒の姿が見られました。この実習で得られた学びや気付きを大切に、これからの学習へつなげたいと思います。

りらん接客実習

画像1 画像1 画像2 画像2
6/29(木)、カフェりらん(アオーレ長岡ホワイエ内)で接客実習を行いました。作業班「サービスこころ」に所属する生徒が参加しています。今回は3年生3名の生徒が実習に臨みました。お客様への丁寧な対応、場に応じた立ち居振る舞い等、作業学習で学んだ成果を生かし、実習に取り組みました。作業班「ハッピーキッチン」のクッキーも販売しています。次回は9月7日(木)の予定です。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

学校だより【Change & Challenge】76号

学校だより【Change & Challenge】76号を掲載しました。
どうぞご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31