学校での様子をお知らせいたします

お客様へコーヒーを提供しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(木)、研修のため外部より当校にお越しいただいた先生方へ、接客・介護班「サービスこころ」よりコーヒーを提供しました。生徒は学習の成果を発揮し、適切に対応することができました。ご来校の皆様からは、賞賛と温かいメッセージをいただきました。

後期現場実習激励会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)、後期現場実習及び校内実習へ臨む2年1〜7組、1年1〜6組の生徒へ向けて実習激励会を行いました。9/25の激励会と同様、実習生の紹介、代表生徒による目標発表に続き、体育委員会よりエールが送られました。新たな目標の実現に向けて、生徒は気持ちを引き締めていました。

学校だより【Change & Challenge】77号

学校だより【Change & Challenge】77号を掲載しました。
どうぞご覧ください。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(月)、大体育館を会場に2学期始業式を行いました。この日から、3年生の多くは後期現場実習に臨んでいます。式では、代表生徒3名の意見発表がありました。一人一人が自分の目標を語り、意気込みを表明しました。

後期現場実習激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(月)、後期の現場実習に臨む3年1〜6組、1・2年8組の生徒へ向けて実習激励会を行いました。実習生の紹介に続いて呼名があり、生徒はしっかりと返事ができました。代表生徒による目標発表、体育委員会からはエールが送られました。3年生は最後の実習です。これまでの成果を発揮しようと、一人一人が決意を新たにしていました。

1年1〜6組「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(火)、1年1〜6組では校外学習を実施しました。今回は学級別のグループ行動です。「地域を知る」「プランニングから実行へ」「振り返り」、それぞれの活動を通して学びを深めました。今回の成果を、宿泊学習や修学旅行へつなげていきたいと思います。

2年1〜7組・校外宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(木)〜15日(金)、2年1〜7組は校外宿泊学習を行いました。今回のメインテーマは「楽しむ」こと。そのために必要な計画を立て、情報を収集し、しっかりと準備を重ねてきました。学級別のグループ活動では様々な発見や気付きがあり、一人一人が自信と学びを深めることができました。今回の体験と成果を、来年の修学旅行につなげていきたいと思います。

就職ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(火)5〜6限、3学年では昨年に引き続きキャリアコンサルタントの吉田佐枝子様を講師にお迎えし、就職ガイダンスを行いました。卒業後、企業への就職を希望する生徒が参加しました。社会人としての立ち居振る舞いの他、会社づくりゲーム、模擬面接等、体験を通して学びました。今回の成果を、それぞれの夢の実現につなげていきたいと思います。

音楽療法

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(火)10:30〜11:30、1・3年9組では内山英美先生をお招きし、音楽療法の授業を行いました。内山先生の演奏する曲に合わせて身体を動かしたり、楽器を鳴らしたりして、音楽の楽しさを感じることができました。今後、12月まで7回に渡ってご支援いただく予定です。これからの授業も楽しみです。

レボリューション21コンサートに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の「レボリューション21コンサート」は、11月30日(木)、12月1日(金)の予定です。「新時代!共に歩み笑顔の花を届けよう!」、このスローガンが職員室廊下の掲示板に飾られています。コンサート用Tシャツのデザインには、たくさんの応募がありました。全校生徒による投票で、今年度のデザインが決まります。少しずつ準備が進んでいます。

オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(土)、オープンスクールを開催しました。今回は、中学校特別支援学級及び総合支援学校中学部に在籍する皆さんと、その保護者様を対象にご案内しました。たくさんの方からご来校いただき、当校の教育活動をご覧いただきました。進路選択・決定の一助になれば幸いです。大変ありがとうございました。

1・2年8組「マイライフ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(月)5〜6限、1・2年8組のマイライフでは、講師に丸田美華子様をお招きし、ドライアイス実験をしました。カップに入れたドライアイスに水をかけると、白い煙がモクモク。思いがけない現象に生徒は大喜びでした。手をかざしたり、息を吹きかけたり、笑顔がいっぱいの実験になりました。

夏休み明け集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日(月)10:40〜、緑友会(生徒会)本部主催の「夏休み明け緑友集会」を開催しました。熱中症予防のため、集会の様子は各学年、コースへリモートで配信しました。校長講話に続き、職業技能検定の表彰、来月開催されるアビリンピック参加者への激励を行いました。一人一人の意欲を、1学期後半の活動につなげていきたいと思います。

職業技能検定審査基準研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月21日(月)9:30〜11:30、当校を会場に職業技能検定(ビルクリーニング)審査基準研修会が開催されました。8/7(月)指導者講習会に続き、「環境をサポートする(株)きらめき」より飛鳥和夫様を講師にお招きし、検定の審査基準についてご指導をいただきました。合理的な動きができているか、安全は確保できているか等、大事なポイントを具体的にご教示いただきました。生徒への指導につなげていきたいと思います。

職業技能検定指導者講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月7日(月)9:30〜11:30、当校を会場に職業技能検定(ビルクリーニング)指導者講習会が開催されました。「環境をサポートする(株)きらめき」より飛鳥和夫様を講師にお招きし、ポリッシャーの操作及び指導方法について、ご指導をいただきました。確かな技術を身に付け、生徒への指導につなげていきたいと思います。

不審者対応研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日(金)9:30〜10:30、長岡警察署生活安全課様よりご指導いただき、不審者対応職員研修を行いました。インターホンでの応答やロールプレイを通して学びました。状況に応じた判断と行動が実行できるよう、今回の学びを大切にしたいと思います。

職員研修(人権教育、同和教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(金)10:00〜11:30、県教育庁義務教育課人権教育班指導主事の五十嵐健太様を講師にお招きし、人権教育、同和教育に関する職員研修を行いました。改訂された新潟県人権教育基本方針を確認するとともに、様々な課題についてご講義いただきました。一人一人が確かな人権感覚をもち、磨き続けることが大切であることを学びました。

救急法研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(火)、新潟PUSHプロジェクトスタッフで魚沼基幹病院医師の鈴木美奈様を講師にお招きし、職員対象の救急法研修会を行いました。研修では、具体的な場面を想定し、胸骨圧迫による心肺蘇生、AEDの使用等、実技を通して学びました。いつでもどこでも起こり得る事態に、確実に対応するための技術と姿勢を学びました。

職員研修(自立活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(金)14:00〜15:30、「自立活動の目標設定について」をテーマに職員研修を行いました。講師には、県立教育センターより近藤指導主事をお招きし、自立活動の考え方や基礎理論についてご講義いただきました。その後グループ毎に、適切な目標設定や指導内容等について演習を行いました。学びの成果を今後の指導につなげていきたいと思います。

夏休み前「緑友集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(金)10:40〜11:15、夏休み前「緑友集会」を行いました。熱中症と感染症対策を踏まえ、リモートで開催しました。「レボリューション21ウィーク、スローガン発表、Tシャツデザイン募集」に続き、「図書室インフォメーション」「アフィニス音楽祭ポスター紹介」他、様々な取組や情報が紹介されました。最後に「夏休みの過ごし方」について、生徒指導主事からの講話がありました。「ルールを守る」「困ったら相談すること」等、大切な内容に生徒は真剣に耳を傾けていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31