学校での様子をお知らせいたします

悠久太鼓の実技講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/19(金)、悠久太鼓 三条正道様を講師にお招きし、2年1〜7組の生徒は悠久太鼓について学習しました。三条様からは太古の運び方や構え、大きな音の出るたたき方などを実演を交えながら教えていただきました。授業の終わりごろには、より一層迫力のある音が響くようになりました。授業後、生徒からは「楽しかった」「案外難しかった」といった感想が聞かれました。

緑友会新役員立候補者による選挙運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日より、緑友会新役員立候補者による選挙運動が始まりました。候補者が責任者とともに各学年・コースを訪問し、自らの意見を表明しました。「より良い学校を目指したい!」、候補者それぞれの熱い思いが伝わる選挙運動でした。

ようこそ先輩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(水)10:40〜11:15、総合支援学校中学部で「ようこそ先輩」の授業が行われ、当校1年の大平健叶さん、葛綿希緒さんが講師として参加しました。二人とも、現在の学習や高等部の生活について、堂々と発表しました。想定外の質問にも的確に回答し、後輩の前で成長した姿を披露することができました。

3年生「薬物乱用防止講話」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(火)5限、3年1〜6組を対象に「薬物乱用防止講話」を行いました。学校薬剤師の濱崎一美様より、薬の正しい理解についてご講話をいただきました。また、お酒やタバコ等、相手の要求に対する断り方、「NO」の伝え方について、ロールプレイをとおして学びました。社会へ踏み出す3年生には、身に付けてほしい対応です。生徒は集中して講話に耳を傾け、演習に参加しました。

和太鼓の学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(月)の5時間目、音楽室から迫力のある太鼓の音が聞こえてきました。見に行くと、2年1〜7組の生徒が和太鼓の練習をしているところでした。この日はタイミングが合うように繰り返し練習をしていました。2年生が音楽の題材「日本の音楽に親しもう」で和太鼓を演奏します。その音や響きを体感し、魅力を感じ取ってほしいと思います。

生徒会役員選挙が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会(緑友会)役員選挙が公示され、1月11日(木)、12日(金)の2日間、立候補の受付が行われました。緑友会役員を目指す生徒が立候補届を提出し、選挙についての説明を聞きました。来週から選挙運動が始まり、24日(水)が投開票日です。18歳になると、選挙権が得られます。選挙について知り、自分の一票を大切にする意識を高めてほしいと思います。

冬休み明け「緑友(生徒会)集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(水)5限、冬休み明け「緑友集会」を行いました。会に先立ち、能登半島地震で亡くなられた方へ、全校で黙祷を捧げました。その後、職業技能検定の結果報告と表彰に続き、生徒会役員選挙、3送会の説明がありました。生徒は集中して耳を傾けていました。「1年間のまとめを頑張ろう!」「成果を次のステージへつなげよう」、そんな生徒の意欲が感じられる集会でした。

緊急避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元日の地震では、北陸地方に甚大な被害がありました。被災地の一日も早い復興を願うばかりです。長岡市でも余震が続いており、予断を許さない状況です。1/9(火)2学期後半のスタートに当たり、初期対応の確実な定着を目的として緊急避難訓練を行いました。この訓練は、今後も継続していきます。

冬休み前「緑友(生徒会)集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(金)3限、冬休み前「緑友集会」を行いました。大雪が心配されましたが、全員が大体育館に集まり、対面で開催することができました。校長講話の後、「いじめ見逃しゼロ標語コンクール」入賞者の表彰がありました。続いて「冬休みの過ごし方」について、生徒指導主事からの指導、アドバイスがありました、生徒は真剣に耳を傾けていました。

職業技能検定(ビルクリーニング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(火)〜21日(木)、職業技能検定(ビルクリーニング)が行われました。今回は自校での開催、参加者も当校生徒のみです。会場はいつもの作業室でしたが、検定では緊張感に包まれました。生徒は学習の成果を発揮し、精一杯取り組みました。今回は、渡辺ビルサービス様、新潟県ビル管理協同公社様、太平ビルサービス様よりご来場いただき、ご指導、ご助言をいただきました。大変ありがとうございました。今後の指導へつなげていきたいと思います。

職業技能検定(清掃部門ビルクリーニング)に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検定に向け9月から作業学習の時間を中心に練習を繰り返し、生徒は力を積み重ねてきました。12月13日(水)には、(株)きらめきより飛鳥和夫様を講師にお迎えし、ポリッシャー(電動清掃機械)の技術指導及びアドバイスもいただきました。

外部指導者による作業学習支援〈接客・介護班〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(水)、19日(火)10:30〜11:55、作業学習「接客・介護班(サービスこころ)」では、長岡崇徳福祉専門学校より佐藤正幸様を講師にお迎えし、ご指導いただきました。13日(水)は、高齢者を介護をする上で大切な考え方について講義を通して学びました。19日(火)は、車椅子の扱い方や段差を乗り越える際の操作方法についてご指導いただきました。生徒はゴーグルを付け、見え方の困難さを追体験する等、高齢者の理解や適切な対応について、学びを深めました

学校だより【Change & Challenge】79号

学校だより【Change & Challenge】79号を掲載しました。
どうぞご覧ください。

つっちーず(農工班)校外作業学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(火)、14日(木)10:30〜11:30、2班に分かれて市内五反田町にある(有)百笑会様にて作業を体験し、ご指導いただきました。両日とも、まず米を精米する工程について説明いただきました。続いて、実際に精米された30kgの米袋を運搬する作業を体験させていただきました。生徒は、実際の作業工程の体験を通して学びを深めることができました。


ピュアリサイクル(リサイクル班)業者回収

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(木)、いっぱいになった回収袋3つを、(株)花園サービス様に回収していただきました。今年度、2回目の回収でした。回収袋の中身は、ペットボトルや缶を洗浄後、ラベル、プルタブをとってつぶしたものです。みんなで協力して運び出し、大きなクレーン車で運ばれる様子を見学しました。作業学習を通して、資源が新たに生まれ変わる過程も学習しています。

進路に関する情報交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(火)9:30〜11:30、アオーレ長岡「市民交流ホールA」を会場に、市福祉課主催による「進路に関する情報交換会」が開催されました。当校からは職員11名が参加しました。生徒一人一人の進路実現に向けて、福祉事業所等の皆様と協議を深めるとともに、有益な情報を得ることができました。

ハッピーキッチンのクッキーを贈呈しました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月に続いて、当校の作業班「ハッピーキッチン」(食品加工班)で作ったクッキーを、日越地域内にお一人でお住まいのご高齢の方へお届けしました。日越コミュニティセンター(以下、日越コミセン)が行っているお昼の配食サービスに加えていただく取組の2回目です。12月14日(木)に来校された日越コミセン・長部センター長様へ、ハッピーキッチンの代表生徒がクッキーを贈呈しました。今回も地域の皆様に大変喜んでいただきました。この取組は、当校のコミュニティスクールの活動として、日越コミセンと連携して行っています。立地する日越地域とのつながりを深める大切な機会として、今後も継続したいと思います。

2年生就職ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(火)13:00〜14:30、就職ガイダンスを実施しました。キャリアコンサルタントの小田芽実様を講師にお招きし、2年生を対象にご指導いただきました。身だしなみや挨拶、面接に臨む態度など、社会人として求められる基礎的なスキル等を学びました。参加した生徒は、緊張感をもち課題に取り組んでいました。

平原綾香さんコンサートにて

画像1 画像1
12/3(日)、市立劇場を会場に、平原綾香さんのコンサートが開催されました。当校の校歌は、平原綾香さんの作詞作曲です。開演前に生徒会長と校長が楽屋を訪問し、花束と作業製品をお渡ししました。大変喜んでいただきました。当校は今年度で創立9年目、これからも大切な校歌を歌い続けていきます。

第19回 児童生徒の自立を考える連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)14:15〜16:40、総合支援室主催による「第19回児童生徒の自立を考える連絡協議会」を開催しました。受付後、ご参加の皆様を高等部の生徒が会場までご案内しました。リモート開会式の後、テーマ別のグループワークを行いました。関係機関の皆様とともに、3つのテーマ「意思を伝えられる人になるには」「毎日通えない人が社会とつながるにはどうしたら良いか」「働き続けるために」について、協議を深めることができました。今回の学びを、今後の教育活動や児童生徒の支援へつなげていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31