5/11(木)白組応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低・中・高学年ごとに、白組の応援練習を行っています。

5/11(水)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数「いくつといくつ」の授業です。「8は1とあといくつ」というようにおはじきを使い、考えます。

4年生は図工「絵の具」の授業です。ストローを使い、吹き出しの技法で多種多彩な色遣いを表現します。

5年生は国語「きいて、きいて、聞いてみよう」の授業です。聞き手、話し手、記録者に分かれてインタビューします。

5/11(木)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は引き続き、野菜の苗植えを行っています。ミニトマトの苗の次は、畑にオクラの種を蒔きました。

5/11(木)1限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室の子どもたちは、体育館で音楽を流しながら運動に励んでいます。

2年生は生活科「野菜の苗植え」の授業です。保護者ボランティア2名の参加をいただき、ミニトマトの苗を植えます。

5/10(水)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室1では、6年生が本を読んだり、タブレットで算数の問題を解いたりしていました。

3年生は、教育実習生と仲良くなるために体育館で助け鬼などをして交流を図っています。

5/9(火)昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達には5月1日(月)の全校朝会で、保護者の皆様には4月28日(金)のPTA総会で、それぞれお話したようにゴールデンウィーク明けの5月8日(月)より休み時間の校長室開放を実施しました。

運動会練習が始まり、自由になる休み時間が少ない中ではありますが、9日(火)の20分休みには3年生が、昼休みには1・4・6年生が遊びに来てくれました。

5/10(水)板書・作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が1限国語「はなのみち」で学習した板書です。

4年生は図工「カメレオン」の色塗り作品を掲示しました。

6年生の図工作品「ここから見ると」が掲示されています。

5/10(水)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は音楽の授業です。音楽に合わせて、カスタネットでリズムを打ちます。友達と賑やかに交流します。

2年生は算数「たし算の筆算」の授業です。モンきちくんのバナナ38本とサルッキーのバナナ16本を合わせると何本になるかを求めます。

4年生は理科「晴れの日の1日の気温の変化」の授業です。予想・観察をした後、結果からどのような事が分かるかを学びます。

5/10(水)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜3年生は、合同体育を体育館で行います。運動会種目「チェッコリ玉入れ」の練習です。

5年生は社会「日本の国土と私たちの暮らし」の授業です。季節風が風・空気・雲によって起こることを絵や図で説明します。

6年生は理科「ものが燃える前後の空気」の実験です。酸素や二酸化炭素の割合について、気体検知管を使って調べます。

5/10(水)児童朝会その5

画像1 画像1 画像2 画像2
結団式の最後は、各組応援副団長の挨拶で締めました。

5/10(水)児童朝会その4

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、各組応援団長によるくじ引きを行いました。結果、本番での応援合戦の先攻は赤組、後攻は白組となりました。

結団式終了後には、応援団が各組に分かれ、振り返りを行いました。


5/10(水)児童朝会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
赤組応援披露の模様です。

5/10(水)児童朝会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
白組の応援披露の様子です。

5/10(水)児童朝会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童朝会は、運動会結団式を行いました。

始めに、スローガン係より運動会スローガン「全力でやり切れ!可能性は無限大!目指せ完全優勝!」の発表がありました。

次に、各組応援団長の力強い決意表明がありました。

5/9(火)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は音楽「友だち」の授業です。教師の手拍子に合わせ、同じようにリズムを刻みます。

4年生は算数「1けたでわるわり算」の授業です。「48÷9」の計算の仕方について、友達と自分の考えを繋いでいます。

5年生は理科「振り子」の授業です。先日、行った実験の振り返りをしています。振れ幅、重さ、長さの関係を考えています。

5/9(火)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室2では、2年生が算数「たし算の筆算」を学んでいました。「40+29」の答えを求めます。

1年生と6年生は、合同体育「寺泊おけさ」の練習に取り組みます。6年生が1年生にレクチャーします。

2年生は国語「たんぽぽのちえ」の授業です。教師の音読を聞きながら、時・いつを表す言葉に反応します。

5/9(火)登校時

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、いつものように挨拶運動に立っていると、校門の前で立ち止まり、何かを見ている子どもの姿がありました。聞いてみると伸びている「竹の子」があるとのこと。子どもたちも竹の子に負けず、スクスク伸び伸びと育ってほしいとの願いを込め、早速、写真に納めました。

その直後、1年生の男の子が道端に咲いている花を摘み、私にプレゼントしてくれました。その心が嬉しかったので、校長室前廊下に飾りました。朝から気持ちの良いスタートを切ることが出来ました。

大河津小のみなさん、幸せを与えてくれてありがとうございます。今日も一日、がんばりましょう。

5/8(月)高学年応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は、赤組が5年生教室、白組が6年生教室、それぞれで実施しました。

5/8(月)中学年応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年は、赤組が3年生教室で、白組が4年生教室で、それぞれ行いました。

5/8(月)低学年応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼休みの時間、応援リーダーの指示のもと、学年応援練習を行いました。
低学年の赤組は1年生教室、白組は2年生教室、それぞれで実施しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29