2/20(火)5限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科「磁石の性質」の授業です。引き付ける力が一番強い「極」について、学びます。

4年生は総合「六送会に向けて」の授業です。写真立てやありがとうメッセージに取り組みます。

2/20(火)5限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室1では2グループに分かれ、国語のプリントと教師の出題する問題にそれぞれ取り組みます。

2年生は図工「友だちハウス」の授業です。完成したら、自分と友だちのハウスをつなげ、遊びます。

2/20(火)昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生との仲良しタイム、最後は1年生との交流です。「ジャンケン列車」の音楽に合わせてジャンケンをし、負けた人が勝った人の後ろに回ります。

2/20(火)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活「ようこそ1年生」の授業です。明日の交流会を前にして、得意技の披露練習です。

5年生は算数「体積」の授業です。階段等複合図形の体積を、公式を使って解答に導いています。

6年生は理科「人と環境」の授業です。空気・水・植物等と人との関係性を、探究していきます。

2/19(月)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は道徳「20分間の出来事」の授業です。東日本大震災を題材に、地震や津波から自他の生命を守る行動を考えます。

6年生は家庭「工夫して毎日の食生活に生かそう」の授業です。1品のおかずを調理するとしたら、という観点で考えます。

2/19(月)昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6年生との仲良しタイムは、2年生です。体育館で「こおりおに」に興じていました。楽しそうに体を動かし、交流を深めていました。

2/19(月)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は体育「鉄棒運動」の授業です。いろいろな技の組み合わせに挑戦します。

4年生は音楽「赤いやねの家」の授業です。旋律の特徴を考え、歌い方を工夫します。

2/19(月)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室1では、6年生が算数の問題やプリントに取り組んでいます。

1年生は算数の授業です。問題文からたし算かひき算を考え、図や式に表します。

2年生は図工「六送会の招待状」の授業です。材料や道具を使いながら、作成します。

2/16(金)6年生学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は総合「12才になった!今の思いを伝え合おう」です。

2/16(金)5年生学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は総合「米づくりで学んだこと発表会」です。

図工作品「ステンドグラス」が掲示されました。

2/16(金)4年生学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は総合「10才を祝う会」です。

2/16(金)3年生学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は国語「これがわたしのお気に入り発表会」です。

2/16(金)2年生学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活「自分ものがたり発表会」です。

2/16(金)1年生学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活「できるようになったこと発表会」です。

2/16(金)昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は親子でPTA学年行事を体育館で行いました。ドッヂボールで汗を流しています。

2/16(金)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数「重さ」の授業です。粘土を使い、形を変えると重さはどうなるのかを調べていました。

3年生は国語「宝島のぼうけん」をもとに、子どもオリジナルの物語を創作しました。

2/16(金)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は音楽「ひとつひばち」の授業です。2人1組でまりをつきながら、「ひとつひばちでやいたもち」を歌います。

5年生は理科「電流と電磁石」の授業です。実験キッドを使い、モーターを回す実験の準備にグループで取り組みます。

6年生は体育「鉄棒運動」の授業です。教師や仲間の支援、補助器具等を駆使しながら鉄棒種目の技に挑戦しています。

2/16(金)校長室掲示

画像1 画像1
校長室前廊下に「リフレーミング」と大谷選手寄贈の「グローブ」を展示しました。

2/16(金)児童作品その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生図工「線の中に模様を見つけて」が掲示されています。

4年生総合「なりたい自分を漢字一文字で表す」が掲示されています。

2/16(金)児童作品その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生国語「見たこと感じたこと〜めざせ詩人〜」が掲示されています。

3年生国語「ガンジー博士の音訓カルタ」が掲示されています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29