レインボー学年 山古志小の友達と交流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪まつりで山古志小の友達と会うのを楽しみにしていた子どもたち。これまで,ふれあいの道や玄関に歓迎の言葉などを付けたり,下駄箱がわかるようにお土産にもなるしおりを作ったり,控え室となる図書室の飾りつけをしたりして,お迎えするための準備を進めてきました。当日は,一緒に給食を食べました。給食後はお笑い係によるお笑いを披露しました。昼休みは鬼ごっこやフルーツバスケットをして楽しみました。とても心温まる交流ができたと思います。来年の再会が楽しみです。
 

レインボー学年 音訓カルタを楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の学習で,カルタを作りました。通常のカルタと違い,漢字の音読みと訓読みを使って,五・七・五のリズムで読み札を作りました。そして,作ったカルタで遊びました。子どもたちは,読み札を作るのは難しかったけれど,遊んで面白かった,同じ漢字が出てきたので,取るのに迷って面白かったと振り返りました。
 いくつか同じ漢字の読み札を紹介します。
   「幸」福を呼び 幸運願い 幸せだ
      幸福な 一日だった 幸せだ
   「寒」寒い冬 寒波到来 寒すぎる
      寒い日に うまいうまいよ 寒ブリよ
   「勝」じゃんけんの 勝負に勝って 嬉しいな   
      勝負する 全力出して 試合勝つ
      タイピング 勝負に勝った 嬉しいな
   「湯」銭湯で 温泉卵 湯につける
      湯を沸かし 熱湯熱い 熱すぎる
      湯をさらに 沸かすと熱い 熱湯だ

きらり学年 雪まつりに向けて準備中!!

画像1 画像1
 1月19日(金)は雪まつりです。雪まつりでは、山古志小学校の皆さんをお招きし、交流活動を行います。
 交流活動では、縦割り班ごとにミニゲームを企画し、みんなで楽しみます。ミニゲームの運営を行うのは4・5年生です。11日(木)には、4年生と5年生で打合せ、準備を行いました。他の学年や山古志小学校の皆さんに楽しんでもらえるようリーダーシップを発揮し、張り切って準備を進めています。

あおぞら学年 冬休み明けの子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが明けて一週間が経ちました。初日は校内書初め大会でした。練習の成果を発揮して、ポイントを意識しながら力強さが表れた作品を書き上げました。
 5年生と雪まつりについての打ち合わせを行いました。今年の雪まつりの交流会の担当は4,5年生です。5年生の中でもアイデアを出す頼もしい姿が見られました。
 委員会主催の短縄とび大会が行われました。4、5、6年生の上学年の中で大健闘したあおぞら学年。仲間を応援し、健闘を称える姿がありました。様々な場面で、あおぞらパワーが発揮しています。

カラフル学年 雪まつりの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪まつりの準備で、12月に作ったござぼうしをかぶり、歌を歌いながら全校を回って、書き初めの紙を集めました。来週19日に行われる雪まつりで、字の上達の願いを込めて燃やします。
 また、米の粉を練って蒸して丸め繭の形に似せた繭玉を、木の枝に飾りました。五穀豊穣や無病息災を願う正月飾りです。児童玄関に飾られていますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

レインボー学年 なわとび大会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会体育委員会主催のなわとび大会が開かれました。前跳び,後ろ跳び,かけ足跳び,二重跳びの中から種目を選び,一番長く跳び続けられた人が優勝です。1〜3年生が一斉にスタートします。3年生のプライドにかけて,それぞれ頑張りました。結果はどの種目も3年生が優勝!!応援する姿も,素敵でした。

たいよう学年 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の学習と冬休み中の練習の成果を発揮する書き初め大会を行いました。硬筆に挑戦するたいよう学年は、1文字1文字じっくり見て、丁寧に書いている様子が見られました。納得いく作品ができるように、こだわりをもって取り組んでいました。終始落ち着いた集中した空気の中で紙に向かっていました。2024年幸先良いスタートが切れたと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31