12/22(水)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は学活「クリスマスパーティー」の時間です。がんばったご褒美として「はなまるクリスマスバスケット」で楽しんでいます。

4年生は理科「ものの体積と温度」の実験です。水は温めたり冷やしたりすると体積は変化するか、を予想を立てた後に確認します。

12/22(木)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は学活「いいとこみつけ」の時間です。グループに分かれ、それぞれの友だちの「いいところ」を見つけて伝え合います。

3年生は理科「ミニスタンド」づくりの時間です。豆電球と電池を使い、スイッチを工夫してマイスタンドを作成中です。

12/21(水)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は音楽「曲の感じを生かそう」の授業です。「ドレミを歌おう」や「春の小川」を合唱していました。

6年生は算数「比例」の学習です。4マス図・数直線・表などを駆使しながら、比例の関係にある数を求めます。

12/21(水)昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭では、6年生と担任とが雪遊びに興じていました。

体育館では、3・4年生がドッジボールを楽しんでいます。

12/21(水)3限

画像1 画像1
5年生は社会「情報を伝える人々と私たち」の授業です。メディアとしてテレビ・新聞・インターネット・ラジオなどを取り上げ、学んでいました。

12/21(水)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は算数「20より大きい数」の授業です。46を十の位と一の位に注意して、図で表したりブロックで表したりします。

4年生は体育「跳び箱運動」の学習です。台上前転の練習に取り組むため、マットのみ・1段の跳び箱・4段の跳び箱が用意されています。

12/20(火)5限

画像1 画像1
3年生は書写「書き初め大会」に向けて、練習に励んでいました。課題「お年玉」はもちろん、自分の名前も丁寧に間隔を取ることを意識して書きます。

12/20(火)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は道徳「ぐみの木と小鳥」の学習です。嵐が止むのを待っている間の小鳥の気持ちや考えを、ノートにまとめていました。

6年生は音楽の授業でした。デジタル教科書をタブレットで読み込み、様々なデジタルコンテンツを確認し合っていました。

12/20(火)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室は家庭科室で調理実習を行っています。前回のスイートポテトに続いて、お芋料理の第2弾「芋餅」をみんなで協力しながら作っています。

4年生は音楽「茶色の小瓶」の授業です。グループごとに分かれ、1番と2番を演奏します。リズムに合わせた演奏に努めています。

12/20(火)1限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語「手紙で知らせよう」の授業です。相手(〜へ)自分(〜より)を書き、嬉しいこと楽しいことを伝えます。

5年生は国語「年賀状を作ろう」の学習です。宛名書きや裏面の言葉や絵などを考え、自分の心を伝える年賀状に仕上げます。

12/19(月)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限に冬休み前の「地域子ども会」が開催されました。登下校時を振り返ったり、冬休みの過ごし方を話し合ったりしました。その後、各地域ごとに集団下校となります。安全確保のため、担当職員も一緒に下校指導を行うことにしました。

12/19(月)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は体育「マット運動」の前に、リレー遊びで体をほぐしました。リングをコーンに入れて、それを次の人が受け取るというルールで行いました。

4年生は社会のテストの後、「冬休みのくらし」を配付しました。それをもとに学級で指導し、地域子ども会に持参します。

6年生は書写「希望の春」を練習しました。冬休みの課題の一つに書き初めもあります。学校と家庭で練習し、1月にある校内書初大会に備えます。

12/19(月)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「馬のおもちゃの作り方」の学習です。自分の書いた文章を近くの友達から確認してもらい、見直しに努めています。

3年生は社会「事故や事件からまちを守る」授業です。与板警察署新聞を作成し、完成した人からオクリンクに送信しています。

5年生は算数「正多角形と円」の学習です。正五角形や正六角形の中心角に着目しながら、コンパスや分度器などを使って作図します。

12/16(金)わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後のわかたけタイムが、お昼休みに行われました。今回は、1年生の計画・運営で進められました。

12/16(金)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語「プラタナスの木」の学習です。「遠くの大きな氷の上を多くの狼が十ずつ通った」と、「う」ではなく「お」と読む言葉を紹介しました。

5年生は理科「電流のはたらき」の授業です。モーターが使われている電化製品を取り上げ、身近な生活場面で恩恵を受けていることを実感しています。

6年生は体育「跳び箱運動」の学習です。大きく3つの場を設定し、主に台上前転など回転技の習得に努めていました。頭はね跳びに挑戦する子もいます。

12/16(金)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は音楽「きらきらぼし」の授業です。タンバリン・カスタネット・スズ・トライアングルの楽器を使い、演奏しています。

2年生は国語と生活の合科的授業です。馬のおもちゃ・ピョンコップ・ゴムロケットの作り方を1年生に説明するための準備時間です。

3年生は国語「宝島の冒険」の学習です。民話の紹介を各自がオクリンクで担任に送ると、新しいモニターに鮮明な画像となって映し出されます。


12/16(金)階段・踊り場掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東階段1階から踊り場にかけてのスペースに、国語などで学習した1・2年生の成果物が掲示されています。

12/16(金)冬季休業前朝清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
13日・16日・20日の3日間、いつもよりも5分延長して冬季休業前朝清掃を実施します。いつもの朝清掃ではできない「すすはらい」やスポンジを使っての「汚れ落とし」も行い、校舎をきれいにして冬休みを迎えます。

12/15(木)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数「式と計算」の学びを活かそうの問題に取り組んでいます。
4□4□4□4=1となるように、□の中に「+・−・×・÷」を入れます。

5年生は外国語「What would you like?」の学習です。好きな食べ物や飲み物を英語で表現する方法を学んでいます。

6年生は家庭「調理実習」の授業です。ジャガイモの芽をピーラーで取り除き、焼きそばやスープをグループごとに作ります。

12/15(木)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「馬のおもちゃの作り方」の初任者研修と校内研究を兼ねた公開授業でした。実際に馬のおもちゃを作った後、教科書の本文に立ち返り、読み解く内容でした。子どもたちも担任も、楽しく伸び伸びと真剣に授業に臨んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表