メディア講演会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の先生からお越しいただき,メディアとの付き合い方について学習しました。メディアはみんながもっている能力や可能性を広げる道具である一方で注意点もたくさんあることを改めて確認しました。また,子どもたちは1週間のメディア使用時間をもとに,1年間メディア時間を計算しました。多いと感じた人は自分の行動を見直し,メディアとの付き合い方について考えることができました。

水泳学習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の水遊びの様子です。歩いたり、「ワニ」になって進んだりして、水に親しみました。7名の補助や監視のボランティアの皆さんに協力いただ、安全に学習することができました。

水泳学習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、技能別に3つのコースに分かれて学習しています。ビート板を使ってけのびやバタ足の練習をしたり、クロールの腕の動きを確認したりしました。タイムを計りながら学習に取り組むコースもあります。KAT(川崎小アシスタントティーチャー)の方々にも協力していただきながら、安全に学習を進めています。

水泳学習【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、2回目の水泳学習を行いました。3つのグループに分かれ、練習しました。顔をつけられるように、目標に決めた所まで泳げるように、などグループや自分のめあてに向かって、頑張りました!今日は、7名の地域の方や保護者の方から指導や監視ボランティアをしていただきました。ありがとうございました。

ヒペリカム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方から、沢山のヒペリカムをいただきました。可愛らしい濃いピンクの実です。
ご来校の際には、ぜひご鑑賞ください。

修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
絵本と木の実の美術館に行きました。たくさんの芸術作品を鑑賞したり、ヤギと触れ合ったりして楽しい時間を過ごしました。みんないい顔をしています。

修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
清津峡トンネルに到着しました。トンネル内はとても涼しいです。トンネルの最後で写真を撮りました。HP映えする写真が撮れました。

修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行2日目の朝です。みんな元気に朝食を食べています。これから清津峡へむかいます。

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の活動を終え、宿の到着した時の様子です。みんな充実した顔をしています。お風呂に入り、みんな元気に過ごしています。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
1組2組とも午前中の活動を終えました。美味しいカレーを食べています。午後は、1組がちんころ体験、2組がアルプスアドベンチャーを行います。
ちなみにホームページ上で画像が横になって表示されることがありますが、修正できないのでお許しください。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は午前中、フォレストアドベンチャー体験を行いました。子どもたちは、林の中に設置されたコースやジップラインに挑み、一つ一つクリアしていきました。また、仲間にも「リラックス!」「その調子!」と声を掛け合う姿もありました。
スリル満点な体験に子どもたちも大満足でした。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り出発した6年生から写真が届きました。
午前中、2組はちんころ体験をしました。米粉から出来ているという生地を丸めて形づくりました。うさぎ、ねこなどの動物だけでなくお寿司やアンパンマンなど発想力豊かな作品がたくさんできました。明日、持ち帰りますのでお楽しみに!

水泳学習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から水泳学習が始まりました。1,2時間目は、2年生が入りました。入学してから初めて屋上まで上がった子どもたちは、プールを見て大興奮です。先生の話を聞き、シャワーを浴び、準備を整えました。その後、4人のKATの皆さんとプールにあいさつをして、2つのグループに分かれて活動しました。水をかけ合ったり、輪くぐりやじゃんけんゲームをしたりして、水と仲良しになりました。予定した時間はあっという間に過ぎ、「もう上がるの」「もっとやりたーい」の声があちらこちらから聞かれました。
 3,4時間目は、1年生の水遊びの時間でした。プールの中を歩くなど水と慣れる活動をしました。8名もの多くのKATの皆さんから指導や指導の補助、監視をしていただき、安全に行うことができました。写真は次回のお楽しみに!

 

持久走記録会【6年生・3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
24日に持久走記録会を実施しました。雨の中でしたが、子どもたちは元気に走りぬきました。ご声援ありがとうございました。

ふれあいウォーク【PTA活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ青な空の下、予定通りに「ふれあいウォーク」が開催されました。大勢の子供たちや保護者の皆さんが集まりました。PTA会長から「マスクを外して歩きましょう」と声をかけていただき、みんなでマスクを外してスタートしました。「ふれあいウォークMAP」をもち、10の橋の脇に設けられたクイズゲームに答えながら歩く、楽しい時間でした。PTA3役の皆さんはじめ、役員の皆さん、参加の皆さん、見守っていただいた地域の皆さん、ありがとうございました。

縦割り班遊び〜わくわくタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度は年3回の縦割り班遊び〜わくわくタイム〜を計画しています。24日(金)の昼休みに第1回目を行いました。学校内の各フロアに分かれて、トランプ遊びをしました。どこの班に行っても高学年が低学年に優しくかかわっていて、子どもたちの笑顔あふれる活動になりました。終わってからは低学年から「楽しかった」「またやりたい」という声がたくさん聞かれました。次回は11月に行う予定です。

あいさつ大会最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ大会最終日。子どもたちのあいさつの声があちらこちらから聞かれ、気持ちのいい朝になりました。運営委員会による取組、大成功です!

運動委員会イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、委員会のイベントが盛んです。運動委員会は、体力テストの記録向上を目指して、昼休みに楽しく記録が伸びるイベントを開催しています。委員会の子供たちは、握力、立ち幅跳び、反復横跳びの3種目の練習と計測の場を用意して、やり方を説明したり計測したりしています。参加の子供たちは、計測してもらうとスタンプがもらえるので、とても嬉しそうです。仲間のチャレンジを応援して楽しむ子供たちも沢山います。運動委員会の子供たちも楽しそうです。

あいさつ大会4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あいさつ大会」も4日目になりました。玄関前は、挨拶を交わす子どもたちやシールを書いたり貼ったりする子ともたちで混雑しています。低学年を中心にシールをもらえることが励みになり、あいさつの声も広がってきています。いよいよ明日は「あいさつ大会」最終日です。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。各学級でいじめをなくすために取り組むことを発表しました。最後に宣言文を全校で読み上げました。「みんなちがって、みんないい」という言葉のように一人一人を大切にすること、「取り組むことを忘れている友達がいたら声をかける」ことを意識し、今よりもっと温かい学校、学級になるようがんばっていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28