目の不自由な人の思うことは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、「広げよう!『ともしびの輪』」をテーマに、福祉について総合学習を行っています。7月14日(木)は、目が見えないにもかかわらず、現在ブラインド マジシャンとしてご活躍されている方を講師にお招きし、目の不自由な人の思いについてお話を伺いました。
 3年生は、ハンデのある人や身近な人への手助けの仕方やかかわり方について学んでいきます。

戦争体験講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、「大好き!長岡〜平和のリレーランナーになろう〜」をテーマに総合学習を行っています。7月13日(水)は、長岡空襲を体験した当時12歳だった語り部の方からお出でいただき、戦争や空襲の時の様子、戦争後の長岡のことについてお話を伺いました。
 この日の講話は、語り部の方の体調を考慮し、3クラスをオンラインでつなぎ、冷房の効く教室で行いました。
 これまで積み重ねてきた学びを生かし、6年生が、「過去の戦争」や「平和への大切さ」をどのように伝え、発信してくれるか、これからの学習が楽しみです。



児童朝会〜福祉・エコ委員会、生活向上委員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(火)の児童朝会は、福祉・エコ委員会と生活向上委員会からの情報発信を行いました。
 福祉・エコ委員会は、昨年度取り組んだエコキャップ運動のことを3択クイズ形式で発信してくれました。
 生活向上委員会は、廊下歩行がよくなるように各学級で考えたスローガンの中から、3つのスローガンを取り上げ、全校に紹介してくれました。
 
 各委員会が、学校生活の充実と向上のために取り組んでいる様子を、児童朝会で発信してくれています。

長岡花火について調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「光り輝け 大島っ子の長岡花火」をテーマに総合学習を行っています。7月8日(金)は、長岡花火財団の方から、長岡花火のことについていろいろなお話を伺うことができました。
 3年ぶりに打ち上がる長岡花火に、4年生の子どもたちはどのように関わっていくのでしょうか。これからの学習が楽しみです。

信江サポート(5・6年家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生の家庭科は、信江サポート(保護者ボランティア)の皆様からお力添えをいただき、5年生は初めての裁縫で、玉結びや玉止め、なみ縫いを、そして6年生はミシン縫いの学習をしています。
 サポートの皆様から教えてもらったり、見守っていただいたりすることで、子どもの学習意欲、作業効率が各段に高まります。
 信江サポートの皆様、教育活動を支えていただき、ありがとうございます。

大島中学校生徒職場体験受け入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日・6日の2日間、大島中学校の生徒が職場体験に来てくれました。将来、教職に就くかもしれない、教職に興味のある10名の生徒です。中1ギャップ解消のため6年生には全学級、それ以外の学年には1から2学級に一人ずつ配属し、学習指導の補助や勤労奉仕作業、配布プリントの仕分けや棚入れ作業等を行ってもらいました。
 子どもたちも、職場体験する先輩の姿に接し、たくさんのことを感じとってくれているようでした。小中連携の取組からも、有意義な2日間となりました。

中越地震のことを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合学習で長岡花火「フェニックス」に込めらた願いを知った5年生は、中越地震のことについて調べ学習を始めています。7月5日(火)は、語り部として「NPO法人未来堂」の方から、中越地震の時の様子や地震の恐ろしさ、助け合いの大切さについてお話を伺いました。真剣にメモを取りながらお話を聞く子どもたち。
 この講話をきっかけに、今後、子どもの学びがどのように広がり、深まっていくか楽しみです

体力テスト再チャレンジイベント2・最終日〜20mシャトルラン〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツ委員会が計画した体力テスト再チャレンジイベントは、6月23日(木)は立ち幅跳び、6月28日(火)は、反復横跳び、6月30日(木)は、20mシャトルランを行う予定でした。ところが、20mシャトルランの希望者が予想より多かったことから、7月5日(火)も実施することにしました。
 体力テスト再チャレンジイベントに参加した子どもは、立ち幅跳び19名、反復横跳び11名、20mシャトルランは100名でした。

 暑い中、たくさんの子どもたちが、記録更新目指して挑戦してくれました。


「ロボット・プログラミング出前授業」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市が取り組んでいる「熱中!感動!夢づくり教育」の事業を活用し、4年生が「ロボット・プログラミング出前授業」を実施しました。
 親しみやすい人型のロボット型端末と講師を派遣していただき、ビジュアルプログラミング言語であるScratchを活用し、歩行やダンス、逆立ちなど自分が意図した通りにロボットを動かす学習です。
 子どもたちは、意図した動きになっているか確かめながら、ロボットを操ることができるようになりました。
 これからも、論理的思考力を育む機会として、プログラミング学習を行っていきます。

自然教室21〜到着式〜

画像1 画像1
 みんな元気に学校に帰ってきました。やり遂げた満足感でいっぱいの子どもたち。えがお学年の自然教室大成功でした。

自然教室21〜閉校式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日間の自然教室が終わりました。仲間と共同生活をすることで、ルールを守る大切さを理解し、協力することで成し遂げられることがあることを実感することができました。これから大島に帰ります。

自然教室20〜最後のお昼ご飯〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも食事していた会場は、次の学校が使うため、私たちは外の東屋でお弁当を食べました。今日も暑いので、全員にペットボトルの麦茶を配りました。

自然教室19〜2日目体験活動・森の生き物〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 施設は森の中にあります。昨日寝るときも「部屋に虫がいます」と叫んでいた子ども達。今日はどんな生き物がいるのか網と虫かごとビニル袋を手にして出かけました。「ピンクのバッタだ」「でっかいカエル」「キリギリスだ」と大興奮です。最後は図鑑を見ながら何が採集できたのか調べます。

自然教室18〜2日目体験活動・自然アート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 近くの森から採取した草花を画用紙に写し出したり、インクをつけてスタンプしたりしてアート作品にします。時々葉っぱを追加するために子ども達は森に走って行きます。

自然教室17〜2日目体験活動・水辺の生き物〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の体験活動が始まりました。
 2日目の体験活動は、3つの活動に分かれています。まずは施設を飛び出し近くの小川に向かいました。水辺の生き物チームです。網で石や草の根っこの隙間をガサゴソしています。「入ったあ」「何だこれ」という嬉しそうな声がそこら中で聞こえてきます。何がいたのかお子さんに聞いてみてください。

自然教室16〜朝食〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前半後半に分かれて、食事をします。目玉焼きには何をかけて食べるか、海苔はどうやって食べるかで盛り上がっていました。

自然教室15〜朝の集い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自然教委室2日目の活動が始まりました。少し眠そうな子もいますが、みんな元気です。5時に起きてトイレを済ませ、部屋の片付けも終わって準備万端にした子もいます。

自然教室14〜キャンプファイヤー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが待ちに待っていた、キャンプファイヤーの開始です。火の神の合図で、薪に火が点火されると、火の粉を撒き散らしながら燃え上がりました。
  空の闇が広がっていくなか、薪の炎は一層燃えていきます。みんなで囲みながら、ゲームや怖い話、そしてマイムマイムを踊りました。

自然教室13〜夕飯・お風呂〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑かったので、熱中症が心配だったのですが、みんな元気に体験活動を行うことができました。
 まだ明るくてキャンプファイヤーができないので、ちょっと早いのですが、今は学年を半分に分けて、夕飯組とお風呂組に分かれて活動しています。

自然教室12〜午後の体験活動・秘密基地〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梁の代わりとなる丸太に、ビニールシートを張り、その上から杉の枝をたくさん立て掛ける、ブッシュクラフトというスタイルの秘密基地を作りました。
 チームで声を掛け合いながら枝を集めたり、立て掛け方を工夫したりして、素敵な秘密基地が完成しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28