本日(10月4日)のマラソン記録会について

本日(10月4日)のマラソン記録会は予定通り実施します。
応援場所はみつば山側で、出入口は今朝白側グラウンド脇1か所のみとなっております。ご協力をお願いいたします。

9月30日 朝の読み聞かせ 図書ボラ×6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(金)朝、定期的にしていただいている図書ボランティアの読み聞かせがありました。今回は、6年生の有志とのコラボ企画です。低、中学年の読み聞かせ場所には、図書ボランティアさんと6年生の図書委員会の有志とが訪れ、読み聞かせを行いました。
 読み聞かせを終えた子に話を聞くと、「セリフを言う時に感情を込めたり、長い文章を噛まないで読んだり、気を付けるところがたくさんあって大変だったけど、みんなが静かに聞いてくれて嬉しかった。自分が読み聞かせをやってみて、図書ボランティアの方々のすごさが改めて分かった。」と、貴重な経験ができたようです。今後も図書委員会とのコラボ企画が予定されています。

9月28日 長岡地域児童生徒科学研究発表会

 28日(水)、長岡市教育センターと市立劇場を会場として、長岡地域児童生徒科学研究発表会が行われました。阪之上小学校からは、5名の児童が参加しました。日々の疑問を見付けて調べてみたり、1つのテーマを毎年研究して深く調べたりと、思い思いに研究を進めていました。そして、夏休みの研究の成果を堂々と発表しました。
 夏休みに限らず、普段の生活から身近な疑問を見付けて調べてみるのはいかがでしょうか。意外な発見があるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

きらり学年 「オリジナル体育祭」を楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会主催の「オリジナル体育祭」では,「タグ鬼」が行われ,4年生が参加しました。赤白2チームで互いのタグを取り合うチーム戦です。
 体を動かすことが大好きなきらり学年の子どもたちは,1試合5分×2回のゲーム中ずっと相手を追いかけ続け,タグをとって喜んだり,取られて悔しがったりといった活動を楽しみました。
 体育委員会の5・6年生が企画・運営した今日のオリジナル体育祭は,上手な司会進行や分かりやすいルール説明等、子どもたちにとってとても参考になったようで,4月から行っている自分たちのミニ委員会活動に生かしたいと話をしていました。今後のきらり学年の子どもたちの活躍が楽しみです。

たいよう学年 みんなで勉強がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数「かたち」では,箱をつかって高く積み上げたり,形を写し取ったり…立体図形にどんな特徴があるか学習しました。
 国語「くじらぐも」では,音読劇発表会に向けて,グループの仲間と読み方をどう表現したらよいか相談しながら学習を進めています。「もっと高く跳ぼう。」「ここは,絶対手を離さないで。」子どもたち同士で一生懸命話し合う姿に成長を感じました。
 1学期も残り僅か。学習のまとめを頑張ってきます。

9月26日 放課後子ども教室にて

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが明けて、阪之上コミュニティセンターが主催している「放課後子ども教室」の第2期が始まりました。この日は、約20名の子どもたちが、目を輝かせながらストラップやスティックなどの素敵な小物類を作りました。夢中になって作っている表情がとても印象的でした。
 コミセンでは、この他にもいろいろなイベントが企画され、阪之上小の子どもたちが参加しています。学校だけでなく、地域の中で豊かな体験をしてもらいたいと思っています。

あおぞら学年 越後製菓片貝工場へ見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(火)に越後製菓片貝工場に見学に行きました。「すごい!大きな機械だ!」「形が悪い煎餅を取り除いている!」「箱詰めは手作業でやっているんだ!」など,工場で働く人の工夫や努力をたくさん発見することができました。見学で学んだ知識をもとに,さらに学習を深めていきます。

きらり学年 阪之上地区敬老会に出演しました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 敬老の日,3年ぶりに阪之上地区敬老会がアオーレ長岡で開催されました。式典とアトラクションが行われ,きらり学年は,阪之上小学校の代表として出演しました。
 式典では,児童代表が自分の祖父母の思い出と共に,お祝いの言葉を伝えました。
 アトラクションでは,校歌を含めた5曲の歌を発表しました。この日に向けて,練習を重ねてきました。曲紹介も自分たちで考えました。当日は,その成果を発揮することができ,お年よりの方から,たくさんの拍手を頂くことができました。心のこもった,素敵な会となりました。
 保護者の皆さまにおかれましては,休日にも関わらず,参加していただき,ありがとうございました。次は,音楽会に向けて,一丸となって取り組みます♪

あおぞら学年 学年行事「ドライアイスでフィルムケースロケットを飛ばそう!」

画像1 画像1
 9月9日(金)に学年行事を行いました。長岡工業高等専門学校から講師の方に来ていただき,様々な実験を見せていただきました。特に液体窒素を使った実験では,凍らせた花が粉々になる様子にお家の方も子どもたちも驚きの声を上げていました。
 最後にはドライアイスを使ってフィルムケースロケットを飛ばす実験をしました。親子で高く飛ぶ様子に驚き,何度も挑戦しました。
 親子で楽しく過ごし,二酸化炭素の不思議に興味をもつ貴重な時間となりました。

あおぞら学年 悠久山の昆虫を観察しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(金)悠久山へ昆虫の観察に行きました。子どもたちは一生懸命に虫取り網を振り,トンボやコオロギなどたくさんの昆虫を捕まえました。捕獲後は虫かごに入れて昆虫たちをじっくり観察しました。長岡市立科学博物館から専門家の先生に来ていただき,昆虫の名前や特徴について詳しく教えていただきました。観察後,昆虫は元の場所に逃がしました。楽しく充実した学びの時間を過ごすことができました。

きらり学年 「国漢学校の始まり」について調べ始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生,総合の学習では,「国漢学校の始まり」と題して,小林虎三郎について学ぶ活動をスタートしました。1回目の活動は,虎三郎について知っていることを伝え合うことを行いました。「学校を作った人。」「天然痘で左目が見えなくなった。」「とても頭がよい人。」など,いろいろなことを知っていました。さすが,阪之上小学校の子どもたちでした。
 次の活動は,昨年度の6年生の英語劇「米百俵」のDVDを見ました。そこでは,虎三郎が小さい頃に継之助や億二郎と出会ったことや,宗徳館で一番成績がよかったので江戸で学ぶように勧められたことなどを知りました。
 これから,伝統館や本なども使って調べ学習をしていきます。どのような学びができるか,とても楽しみです。

8月24日 夏休みが明けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが明けて,子どもたちの元気な声が学校に戻って来ました。各学年の教室では,仲間との再会を喜び合う声が聞かれました。
1学期後半のスタートです。まだまだ暑い日が続きますが,感染対策,熱中症対策を講じながら教育活動を進めていきます。

あおぞら学年 アゲハ・モンシロチョウ、元気でね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方からいただき,理科の学習で育てていたアゲハとモンシロチョウが成虫となりました。子どもたちは,幼虫に愛着をもち,名前を付けて大切に育ててきました。それぞれの幼虫がさなぎを経て,そして成虫になったことを見た子どもたちは、大興奮でした!
 最後の観察を終えた後,チョウを外へ逃がしました。子どもたちは寂しがりながらも「元気でね!」と明るくチョウたちを見送りました。外ではヒマワリとホウセンカも大きく育っています。花を咲かせるまでもう少し!これからも大事に育てていきます。

7月19日 ボランティアの皆様のおかげです

 今朝,図書ボランティアさんによる今年初の読み聞かせが行われました。平和月間中ということもあって,戦争や空襲に関わる本を読んでいただきました。子どもたちの真剣な目が印象的でした。
 教室から出ると,入口には学年の名前が書いてある素敵なコルクプレートが掲示され,その下には季節の折り紙が飾られています。校舎にあふれる季節を感じさせてくれる作品は,環境ボランティアさんが作ってくださっています。
 他にも,元気アップボランティアさんが度々打合せを行ってくださり,今年の元気アップ週間の1回目を終えることができました。今年から募集した水泳監視ボランティアさん,撮影ボランティアさんのご協力で無事に水泳授業や学校行事ができました。
 阪之上小学校の教育活動を支えてくださる多くのボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

レインボー学年 図工「新聞紙となかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工「新聞紙となかよし」では,新聞紙を並べたり,破いたり,まとったり,丸めたり,ねじったりして手や体全体を使って活動しました。新聞紙を思いっきりちぎったり,そのちぎった新聞紙の中に埋まったりして,新聞紙にたっぷりと触れ合う中で,自分の作りたいものを決めました。何度も作ったり壊したりしながら,友達と話し合い,身に付けるものや小道具などを協力して作りあげました。手も顔も黒くなりましたが,楽しく活動することができました。片付けの時にも,友達と協力する姿に成長を感じました。

7月5日 平和朝会

 5日(火)、アリーナに講師をお招きし、全校で「みちこのいのち」という紙芝居の読み聞かせをしていただきました。講師の方の迫力ある語り方に、子どもたちは長岡空襲当時の様子を想像しながら聞き入っていました。また、6日(水)からは、校内みつばホールに長岡空襲にまつわる絵画パネルの展示を行っています。子どもたちは真剣な表情で見つめていました。
 学区が長岡空襲の中心地であった阪之上小学校において、平和教育は重要な教育活動です。様々な取組を通して、長岡の平和への願いを子どもたちが実感できるようにしたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あおぞら学年 大発見!スーパーマーケットの秘密!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(木)に,マルイ長岡駅前店に見学に行きました。子どもたちは,現在社会科で,お店の工夫について学習しています。子どもたちは店内を見学する中で,「お米は重いからレジに近い所に置いてあるんだ。」「食材と調味料のように合わせて使うものは近くに置いてある。」「料理のイメージをもてるように調理見本が置いてあるんだな。」など,様々な発見をしていました。
 今後は,今回の見学での気付きを生かして,お店で働いている方やそのお仕事について,より詳しく学習していきます。

きらり学年 国語の学習で新聞を作っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年「きらり学年」では、国語の学習「新聞を作ろう」に取り組んでいます。
 グループごとに伝えたいテーマを決め、自分たちで調べたりアンケートを取ったりして情報を集めました。そして、読み手に伝わるよう新聞の割り付けや見出しを工夫したり、記事の内容を何度も見直したりして書いています。写真や絵を上手に使った自分たちだけの新聞完成まであと僅かです。
 ちなみに、アンケートの集約には、最近「ICTサポータ」の方に教えていただいた「google form」を活用しています。他教科での学びを横断的に活用する力が付いており、立派な姿です。

たいよう学年 最近のたいよう学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い日々が続きますが,たいよう学年は元気いっぱい。
 6月27日から1週間は給食マナー週間でした。1年生は栄養教諭からはしの持ち方について教わりました。親指、人差し指,中指の三本を動かすことではしが上手に使えるようになることを,スポンジやカードを活用して,楽しく学びました。子どもたちからは,「今日の勉強ではしの持ち方が上手になりました。」「はし名人になってきれいに給食を食べたいです。」などの感想が聞かれました。感謝の気持ちを食事マナーでも表せるようになってほしいですね。
 図工「おってたてたら」では,グループごとにテーマを決め,それぞれの世界を表現しました。海の世界,動物園,未来の街…。仲間と協力し,アイディアを出し合っています。何事にもやる気いっぱい。たいよう学年,がんばっています。

レインボー学年 悠久山活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日木曜日「もっと悠久山のことを知ろう」というめあてをたて,悠久山活動にのぞみました。グループごとに,地図を見ながら,まだ行ったことのない場所に行きました.
 招魂社の場所を初めて知ったり,お墓の数を数えたり,小林虎三郎が小林病翁ともいうことを初めて知ったり,たくさんの発見がありました。美しく咲く菖蒲の花や,燕のヒナたちや,美しい尻尾をもつトカゲ,赤とんぼにシオカラトンボも見付けました。「楽しかった。」「秋にまた来るよ。」という声がたくさん聞かれました。
 けが無く安全に活動を終えることができたのは,ボランティアとして参加してくださったおうちの方のおかげです。ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28