1/20(金)1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中、1年生は長岡越後丘陵公園へ校外学習に行って来ました。現地は天気も良く、絶好の雪遊び日和だったそうです。子どもたちは満足して学校に帰って来ました。

1/20(金)3限

画像1 画像1
6年生は、23日(月)のスクール集会に向けてリハーサルを行っていました。わかたけ班での話し合いを想定した言葉掛けやまとめ方について、準備万端整えています。

1/20(金)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は校外学習に出掛けていますが、階段踊り場の掲示板を紹介します。

5年生は道徳「日本の漫画の神様」の授業です。手塚治虫さんを題材に、子どもたちのつぶやきや意見を取り上げながら授業を進めています。

1/20(金)1限

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室では、時間をかけて丁寧に「朝の会」を行います。日直が司会を行い、1日の流れや動き、給食の献立などを確認します。

3年生は国語「ありの行列」の授業です。1段落目にある問い「〜でしょうか。」に当たる文章を、近くの友だちと意見交換します。

1/19(木)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室は、長縄跳びの練習の時間でした。跳ぶタイミングについて、声掛けしたり背中をポンと押したりして支援していました。

4年生は国語「熟語の意味」です。二字以上の漢字の組み合わせでできた言葉である熟語それぞれの意味を、問い掛けていました。

6年生は卒業文集の完成に向けて、ラストスパートです。みんなのページやプロフィールに取り組んでいました。

1/19(木)4限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は3限に引き続き、体育館からグラウンドへ移動して凧を揚げました。1月とは思えない晴天のもと、広々と楽しそうに活動しました。

4年生は理科「冬の星」の授業でした。冬の大三角やオリオン座について、クロームブックを使いながら学習を進めていました。

6年生は体育「縄跳と鉄棒」の学習です。縄跳の二重跳びの技について、担任が子どもたちにレクチャーしていました。

1/19(木)掲示

画像1 画像1
給食室前廊下の掲示板に、「給食週間」に関する資料が貼り出されています。

1/19(木)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は作成した凧が完成し、体育館で凧上げを行いました。子どもたちの成長のように良く上がり、子どもたちは大喜びでした。

5年生は理科「水50mlに食塩とミョウバンの溶ける量」を実験で確かめます。メスシリンダーやスポイトを使い、正確に測り取ります。

1/19(木)1限

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室は縄跳運動を行い、身体の動きを高めています。

3年生は理科の時間に、磁石が付く付かないを調べます。

1/19(木)朝

画像1 画像1 画像2 画像2
放射冷却による朝霧で白く煙る中、子どもたちは凍結で滑りながらも元気に登校してくれました。ある子どもが「太陽が白く見えます」と教えてくれました。早速、シャッターを切りました。

1/18(水)6限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は図工「版画」の学習です。「彫刻刀」の使い方を練習しています。彫る角度や力加減を確かめながら、安全に気を付けて作業しています。

5年生は学活「メディアについて」の授業です。ワークシート「ネットゲームに夢中になると」や動画を活用し、正しい情報活用力を身に付けます。

6年生は総合「スクール集会」の司会や劇などの練習を行いました。2月8日に向けて全校児童に訴え掛けながら、さらに良い学校を目指します。

1/18(水)6限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室1は、図工「カラー版画」の作品を仕上げていました。

学習室2は、漢字「糸」「目」の書き順を習っています。

1/18(水)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活「むかしのあそび」の学習です。マイ凧を作ります。デザインを描き、色を塗り、切ったり貼ったりしながら自分の思い描く作品に仕上げます。

3年生は音楽「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の授業です。木管楽器のフルートを実際に吹き、子どもたちに音色を感じ取らせていました。

1/18(水)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は図工「版画」の学習です。鳥を題材に下絵を描き、トレーシングペーパーやカーボン紙を使って板に写します。中には、彫刻刀で彫り進めている子もいました。

6年生は理科「生活で使用する電気」の実験です。光電池と検流計を使いながら、豆電球・モーター・ブザー・LEDといった電気製品について調べています。

1/18(水)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は音楽「星空の音楽」の授業です。ハンドベル・鈴・鉄琴・カスタネット・マラカス・トライアングル・タンブリン、といった楽器の音色を聞き比べます。

3年生は国語「音訓カルタ」の学習です。教科書を参考にして、絵札と読み札を作成します。完成したら、カルタ大会でもやるのでしょうか。楽しみです。

1/17(火)6年生寺泊中学校体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、6年生は寺泊中学校の「体験入学及び説明会」に参加しました。その時の様子を紹介します。

1/17(火)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は図工「版画」の授業です。動物を題材に、クロームブックで画像を調べながら、下絵を描いていました。

4年生は社会の学習で、大河津分水路開通に関わった偉人達や年表について、まとめていました。

5年生は家庭科「ミシンでソーイング」の授業です。ミシンやアイロンを駆使しながら、マイエプロンの制作に取り組んでいました。

1/17(火)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数「20より大きい数」の授業です。23+6の計算をブロックを使いながら考えました。10のまとまりやバラのある足し算について、友達と意見を交換し合いました。

3年生は社会「変わる道具と暮らし」の学習です。昔と今の暮らしや道具の違いについて、写真や絵を見ながら自分の考えを発表し合いました。

5年生は算数「体積」の授業です。1辺が1cmの立方体の体積が、1立方センチメートルであることを押さえた上で授業を進めていました。

1/17(火)1限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は算数「数の表し方」のプリントを使って、復習に取り組んでいました。

4年生は算数「13.5mのテープを2mずつ分けると何本できて何mあまるか」という課題です。筆算で整数の商と余りを求めます。

6年生は総合「卒業プロジェクト」の学習です。卒業文集プロフィールに取り組んでいました。

1/16(月)6限

画像1 画像1
3年生は総合「いろいろな人とともに」の学習です。2人ペアとなり、一人がアイマスクで目を隠し、もう一人が手をつないで誘導しました。両方の立場を経験しました。ブラインドウォークと言い、目の不自由な人や目の見えない人の疑似体験を通して、その方の気持ちや行動に思いを馳せます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表