チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

レインボー学年 1年生に雪祭りのお仕事を教えたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪が降る季節になりました。今年も雪祭りに向けての準備が始まっています。初めて雪祭りを行う1年生のために,2年生が1年生のお仕事について教えにいきました。1年生のお仕事は,書き初めで書き損じた紙を集めることと,繭玉かざりを付けることです。どのようにするかを説明し,書き損じの紙を集める時に使う新聞紙で作る雪ぼうしを一緒に作り,その時に歌う歌も教えました。優しく丁寧に教える姿がたくさん見られました。活動後の振り返りには,「1年生が話をしっかり聞いてくれたことが嬉しかった。」『1年生に「ありがとう」といってもらえた。雪まつりが楽しみ。」などが書かれました。2年生のお仕事は,雪祭りの飾り作りです。自分たちの仕事もがんばります。

あおぞら学年 発見!消防署の秘密!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(木)に長岡消防署へ社会科見学に行きました。子どもたちは消防車や救急車に大興奮でした。また,たくさん並んだ消防車を見て,消防車にはたくさんの種類があることに驚いていました。消防士さんは指令が入ったら1分以内に出動することや,24時間勤務であることを知り,子どもたちは消防士さんたちの工夫や努力により自分たちの安全が守られていることを感じていました。子どもたちの中には,将来消防士になりたいと言う子もいました。充実した見学となりました。

たいよう学年 昔遊びを楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、昔遊びに親しんできた子どもたち。「もっと上手になりたい。」「他にどんな遊び方があるのかな。」それぞれの思いをもちはじめました。そこで,昔遊びの会を設定しました。
 当日(12月9日)は6名のボランティアの方をお迎えし,一緒に遊んでいただきました。ボランティアの方からは,「こんな遊び方もあるよ。」「次はこうやってやるといいよ。」等,やさしく声をかけていただきました。子どもたちは,初めて挑戦する技や遊びに興味津々!一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
 昔遊びの会後,子どもたちは「すごく楽しかった。」「もっといろいろな技に挑戦したい。」「もっと練習して上手くなりたい。」と様々な感想を述べていました。
 ボランティアの方からは,お忙しい中子どもたちの為に時間をつくってくださり,大変ありがとうございました。

きらり学年 小林虎三郎について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の総合学習では,「国漢学校の始まり」について学習しています。これまで本や英語劇,伝統館で調べ学習を進めてきました。そこで,長岡市立科学博物館から講師の方をお招きし,小林虎三郎についてたくさんの話をお聞きしました。小林虎三郎は,じっくり考えて物事を進める人,考えたことをやってみる人,常に思いやりの心をもって活動した人であることを知りました。阪之上小学校の目標である「つよく かしこく あたたかく」,この精神は昔から引き継がれていることも分かり,子どもたちは虎三郎とのつながりを感じることができた時間となりました。
 これからまとめの活動に入ります。調べたことを分かりやすく伝えることができるように,さらに学習に励む姿を期待しています。

12月8日 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(木)、縦割り班ごとに分かれて、いじめ見逃しゼロみつばっ子集会を行いました。
 前半は5年生が、メンバーの絆を強めるゲームを企画し、運営しました。それぞれのグループで工夫を凝らしたゲームを行い、多くの笑顔が見られた楽しい時間を過ごしました。
 後半は6年生が、友だちや思いやりをテーマにした絵本の読み聞かせを行いました。セリフによって声色を変え、感情豊かに読む語り口に引き込まれた時間でした。
 最後にはペアの友だちにキラキラ通信を書いてお互いに渡し合いました。心温まる時間を過ごすことができました。

11月25日 英語劇「米百俵」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(金)、みらい学年による英語劇「米百俵」がリリックホールで行われました。伝統を受け継ぎ、自分たちの英語劇を創るために、子どもたちは練習を重ね、本番のリリックホールでその成果を十分に発揮しました。今後の学校生活でも、この経験を生かしてほしいと願っています。
 当日を迎えるまでに様々な面で多くの方にお世話になりました。着物を寄贈してくださった方、衣装の裾上げをしてくださった方、米百俵まつりで声援を送ってくださった方、総合学習や修学旅行で訪れた施設の方、武士の魂を教えてくださった方、数えるときりがない程多くの方々に支えていただきました。当日も、たくさんの方々にご来場いただきました。皆様に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
 

きらり学年 お箏の体験学習が始まりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師をお迎えし,お箏の学習を始めました。はじめに,箏は中国から伝わり,日本では奈良時代から演奏されてきた楽器であること,箏の頭やお尻は龍をイメージしたものになっていることなど,箏にまつわる話をお聞きしました。その後,さっそく音を鳴らしてみました。美しい音色に子どもたちはにっこりです。そして,「さくら さくら」の一部分を演奏しました。子どもたちは,「できた!」「楽しい。また弾きたい。」など,次回への意欲も高まりました。最後は自分たちの演奏を動画にとり,全校の人に鑑賞してもらう予定です♪

12月2日 鉄棒発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(金)、学年部に分かれてアリーナで鉄棒発表会を行いました。
 子どもたちは、この日に向けて一生懸命練習してきました。そして、練習の成果を数十秒の本番に発揮しようと集中して演技に取り組む姿が見られました。また、学年部発表だったので、上学年の発表する技にあこがれの気持ちをもつ子や、下学年にあたたかい声掛けをする子もいました。
 発表会は終わりましたが、自分の技を磨こうと鉄棒の練習に取り組む子どもの姿はまだ多くあります。来年へつながっていく姿です。
 保護者の皆様におかれましては、足元の悪い中ご来校くださり、演技を見守っていただき、ありがとうございました。

あおぞら学年 探検!学校の跡地めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)にふるさと遠足で,学校の跡地めぐりに出掛けました。国漢学校発祥の地である昌福寺から始まり,5か所めぐりました。子どもからは,「昔学校だったところがビルになっている!」という驚きの声や,「どうしてこんなに何度も場所を変えたのかな?」という疑問の声が上がりました。今回の探検での気付きや疑問から,さらに学習を深めていきます。

たいよう学年 秋の宝物でつくったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習では、植物のつるや木の実などの秋の宝物で素敵なものをつくっています。この日は,あさがおといものつるを使ってリースをつくり,飾りつけをしました。
お家から持ってきたリボンやビーズ、悠久山活動で拾ったどんぐりや木の実もつけて…クリスマスにぴったりな素敵なリースができました。

悠久山で拾ったどんぐりは、コマに。校庭で拾った面白い形の葉っぱは、こすり出してアートに変身。秋の宝物で楽しんでいる子どもたちです。


きらり学年 プログラミングでロボットを動かしてみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火)は,ながおか技術教育支援機構から講師の方にお越しいただき「ロボット・プログラミング出前授業」を行いました。ロボホンというロボットにプログラムを入力すると,言葉を話したり歌を歌ったりさせることができます。子どもたちは夢中になって取り組みました。複雑なプログラムを組む際に必要な「繰り返し」や「条件分岐」について,丁寧に説明していただき,子どもたちは思い思いのプログラムを入力して楽しみました。2時間の出前授業の時間があっという間で、子どもたちは,「次はこんなプログラムを入れて友達と試してみたい。」「苦手だと思っていたプログラミングをもっとやって詳しくなりたい。」などの感想をもっていました。

レインボー学年 収穫したサツマイモをスイートポテトにしてもらって食べました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校のみんなで食べたいと,春から2年生が水やりや草取りをして育ててきたサツマイモが収穫できました。どんなメニューがいいか栄養士さんと相談して,クラスで話し合い,スイートポテトに決まりました。調理員さんに届けに行き,「おいしいスイートポテトにしてください。」とお願いしなあら渡しました。出来上がったスイートポテトは,とてもおいしかったです。全校みんなが,とても幸せな気分になりました。

きらり学年 親子でダンスを楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日にきらり学年のPTA行事を行いました。長岡市体育協会から講師をお招きし,ダンスを楽しみました。子どもたちは,前へ後ろへ,時には回転しながらステップを踏みました。子どもたちは,「楽しかった。」「家でもやってみたい。」と感想を話していました。役員の皆さま,これまでのご準備をありがとうございました。

きらり学年 災害について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山古志小の友達との交流後,「山古志復興交流館 おらたる」に行き,見学してきました。中越大震災が起きた当時,集落同士の人たちで集まって生活していたこと,仮設住宅は向かい合うように建てられたこと,道路の復旧が急ピッチで進んだことなど,多くのことを知ることができました。
 その後,千歳の防災公園に行き,仮設トイレができる場所や水飲み場,配給水などの場所を確認しました。自然災害は,いつ,どこで起きるか分かりません。社会科での学習を生かして,自分の命をしっかり守ってほしいと願っています。

あおぞら学年 教えて!警察官の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(火)に長岡駅交番からお二人の警察官にお越しいただき,まちの安全を守るための取り組みのお話を伺いました。3年生は,社会科の学習で「事故や事件からまちの安全を守る人々の働き」を学習しています。子どもたちは,警察官がパトロールを行ったり,巡回訪問を行ったりしてまちの安全を守っていることを聞いて,自分たちが守られていることを感じていました。最後には,パトカーを見せてもらい,子どもたちは大興奮でした。

きらり学年 山古志小の友達と交流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中,山古志に出かけ,交流してきました。最初にアルパカ牧場で,アルパカと触れ合いました。山古志小の友達が,えさやりの仕方を教えてくれました。その後,木の実などを拾いながら山古志小まで歩いていきました。
 山古志小では,体育館に移動し,ゲームをしました。新聞シーソーゲームに風船バレー,学年紹介に仲間集めゲーム,クイズリレーをして,山古志小の友達となかよく遊ぶことができました。子どもたちは,「また遊びたい。」「雪まつりが楽しみ。」と話していました。とても素敵な時間を過ごすことができた子どもたちでした。

きらり学年 歯についての学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日に,学校歯科医と歯科衛生士の方から,歯に関する学習を実施していただきました。歯肉炎がひどくなると歯周病になり,歯だけではなく,体にも悪影響を及ぼすことを知りました。むし歯にならないためにも,丁寧な歯みがきや定期的に検査することも大切だと教わりました。歯ブラシは,裏から見て歯が開いていると,効果も減るそうです。1か月に1度,交換するとよいとの話もありました。子どもたちは,正しい歯ブラシの持ち方で,むし歯にならないようにきちんとみがきたいと,意欲を高めました。

10月29日 校内音楽会・古紙回収

 29日(土)、午前中は校内音楽会、午後は古紙回収を行いました。
 今年の校内音楽会は、合唱だけでなく、3年ぶりの合奏も行いました。練習を重ねた楽器の音色、気持ちを込めた歌声がアリーナに響き渡り、聴く人たちの心にも響く発表となりました。当日はたくさんの拍手をいただきありがとうございました。また、ご家庭でも練習に励ましの声掛けをいただき感謝しております。
 古紙回収では、春に続いて親子一緒に回収を行うことができました。事前に運び入れてくださった方々もいて、地域の皆様からご協力いただいていることを実感しました。ありがとうございました。古紙回収分の収益は、子どもたちの教育活動に充てさせていただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞら学年 発見!まちの安全を守るものや人

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(水),社会の学習で,交通事故防止や防犯につながる施設や設備を探しに町探検に出掛けました。学校の周辺には,たくさんの交通標識や「こども110番の家」があることに子どもたちは気付き,驚いていました。交番では警察の方が出てきてくださり,挨拶をしてくださいました。探検で気付いたことをもとに,身の回りの安全についてさらに学習を深めていきます。

避難所設置の時のトイレは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 阪之上防災の日の引き渡し訓練の際に、避難所設備の展示・体験コーナーを設けました。企画してくださったのは、「阪之上地区町内会連絡協議会」の皆様です。阪之上小学校が避難所になった時の簡易トイレや、段ボールベッドを説明しながら展示し、体験もさせていただきました。
 「阪之上小学校のグラウンドにこんな仕掛けがあったなんて驚いた」「段ボールなのにすごく丈夫だ」など、子どもだけでなく保護者の方にとっても多くの発見をしている姿が見られました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28