1/16(月)1限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は算数「2けたをかけるかけ算」の授業で、「35×70」の筆算を工夫して計算する方法を学びました。まずは、十の位を計算し、次に一の位の0を下ろします。

4年生は国語「感動を言葉に」の授業でした。お正月を題材に、詩を書く準備をしていました。お正月に関係する言葉を出し合い、その後、詩の作成に取り掛かります。

6年生は学活「メディア指導」の時間でした。インターネットの時間を守ることにより、睡眠時間などを確保することができます。ワークシートに学んだことを記入します。

1/13(金)校内書初展2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生硬筆「大きな声で新年のあいさつをします。」

1/13(金)校内書初展1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生硬筆「ことしも、げん気でがんばります。」

1/13(金)校内書初展6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生毛筆「希望の春」です。

1/13(金)校内書初展5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生毛筆「年賀状」です。

1/13(金)校内書初展4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生毛筆「初売り」です。

1/13(金)校内書初展3年

画像1 画像1 画像2 画像2
校内書初展を、1月16日(月)〜20日(金)15:30〜16:30の日時で開催します。それに先立ってホームページでも紹介します。
まずは、3年生毛筆「お年玉」です。

1/13(金)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は生活「ソリ遊びの計画」の合同授業です。来週実施予定の校外学習に向けて、子どもたちは昨年の画像を見ながら真剣に担任の話を聞いていました。無事故で楽しい活動になることを願っています。

1/13(金)掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「今年のめあて」を、4年生は「冬休みの思い出」を、それぞれ掲示しました。

1/13(金)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は理科「ものの溶け方」の授業です。水に溶けた食塩はどこへいったのか、それを確かめるためにデジタル測定器を使い、実験に取り組みました。

6年生は体育「縄跳と鉄棒」の学習です。二重跳びやハヤブサ跳びで体を温めた後、補助器や壁を使って鉄棒の逆上がり技に挑戦していました。

1/13(金)20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大河津保育園の年長さんたちが、小学校を訪れました。実は冬休み前に1年生が国語の授業で、お世話になった和田先生へお手紙を書いて渡しました。そのお礼に和田先生が、1年生一人ひとりにへメッセージを書いてくれました。そのメッセージを年長さんたちが、わざわざ届けに来てくれたのです。これには、1年生もビックリ。嬉しい交流となりました。

1/13(金)1限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室は、体育館で長縄や短縄を使って体を動かしていました。

1年生は、国語「たぬきの糸車」の学習です。教師の後に続いて、子どもたちが音読をしていました。

3年生は音楽「金管楽器」の授業でした。ホルンやチューバ―という大きな楽器から出る音の高低や響きを感じ取ります。

1/12(木)校内書初大会高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生毛筆「年賀状」
6年生毛筆「希望の春」

1/12(木)校内書初大会中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生毛筆「お年玉」
4年生毛筆「初売り」

1/12(木)校内書初大会低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生硬筆「ことしも、げん気でがんばります。」
2年生硬筆「大きな声で新年のあいさつをします。」

1/11(水)6限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は図工「線の冒険」の学習です。ぐるぐる線、なみなみ線、ギザギザ線などネーミングを付けながら思い思いの線を描きます。

3年生は体育「縄跳と鉄棒」の授業です。短縄で体を解した後、鉄棒運動に取り組みました。こうもりや前回り下りなどの技にチャレンジします。

5年生は総合「六送会の計画を立てよう」の学習です。それぞれのプロジェクトにかかわる分担を、話し合いで決めていました。

1/11(水)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はクロームブックを使い、「ムーブノート」の使い方を学びました。学び合いや協働的な学びを支援するツールとなります。

4年生は理科「金属の体積と温度」の実験を行いました。空気や水と比べながら予想を立て、金属球を温めたり冷やしたりして確かめました。

6年生は図工「未来の自分」の完成に向けて、取り組みました。絵の具で色塗りをしたり、土台に取り付けたりしていました。

1/11(水)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合「いろいろな人とともに」の学習です。福祉教本「ともしび」を教材に、盲導犬や車椅子を利用している人々の状況に思いを巡らせています。

4年生は算数「5.7÷3の計算方法を考える」授業です。5.7mを570cmに換算する、0.1が57個分集まった小数である、5.7を10倍し整数にする、などの意見が出ました。

6年生は理科「電気と生活」についての学習です。コイルと磁石からできている発電機(タービン)、電磁石、モーターの関係性を考えていました。

1/11(水)掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は「冬休みの思い出」を、絵日記にして表現しました。サンタさんからもらったクリスマスプレゼントや家族と出掛けた二年参りなどを、絵と文章で表しました。

5年生は「2023年の抱負」を、学習・生活・運動・その他の項目別に記しました。いろいろな人と交流する、人のことを大切に思う、などの決意が書いてありました。

1/10(火)冬休み明け全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、今日から冬休み明けの学校再開となりました。子どもたちの元気な歓声と屈託のない笑顔が戻って来ました。学校集会は、校長講話・生活目標・校歌斉唱という内容で行いました。講話の詳細については、今月の学校だよりに掲載する予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表