12/7(水)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数「くらべてみよう」の授業です。違う入れ物に入っている「かさ」を比べるには、どうしたらいいだろう。子どもたちは実物を見ながら、考えています。

2年生は算数「かけ算」のまとめです。九九で模様づくりを行った後、九九ビンゴゲームに取り組みます。

3年生は音楽「曲の感じを生かそう」の学習です。リコーダーで「あの雲のように」と「山のポルカ」を演奏します。

12/6(火)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と6年生が一緒になって「わかたけタイム」の話し合いを行いました。1年教室と6年教室を使い、同じわかたけ班の6年生が1年生にアドバイスを送りました。

12/6(火)3年社会科新聞

画像1 画像1
3年生が社会科で学習した消防署について、新聞にまとめました。それが階段踊り場の掲示板に紹介されていました。

12/6(火)1限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「わかたけタイム」に向け、どのような活動をするか、子どもたち同士で話し合っています。

6年生は学活の授業です。人間関係づくりといじめ見逃しゼロ集会について、意見を出し合ったり担任の話を聞いたりしました。

12/5(月)2限その4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は算数「三角形の高さ」を求める授業です。底辺と面積が分かり、高さを求める時の式を考えました。

6年生は算数「拡大図と縮図」の学習です。コンパス・分度器・定規を使いながら、正確な作図に努めました。

12/5(月)2限その3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は国語「三年とうげ」の授業です。始まり、出来事、解決。結び、という組み立てを学びます。

4年生は算数「順序を考えた計算」の学習です。左から順に、( )・×÷・+−の順番にを考えながら解を求めます。

12/5(月)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は算数「くらべてみよう」の授業です。重ね作戦で大きさ比べを行いました。

2年生は算数「12×3を九九で求められるか」という課題に、ブロックを使って考えました。

12/5(月)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室1は、3人3様のワークプリントに取り組んでいました。

学習室2は、1年生「どちらが長い?」、5・6年生「ドリル」、それぞれに取り組みました。

12/2(金)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は音楽「あの雲のように」の授業でした。曲の感じを生かしながら、リコーダー演奏に取り組みました。

5年生は道徳「UDって何だろう」の学習でした。ユニバーサルデザインの考えを理解し、相手の立場に立った行動を学びます。

6年生は図工「12年後の私」の授業です。細かい所にまでこだわり、作品づくりに取り組んでいました。

12/2(金)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室の子ども達は、家庭科室で「さつまいもパーティー」を行っています。美味しいスイートポテトが出来上がることでしょう。

1年生は国語「本の紹介」の学習です。完成した子どもは、オクリンクで担任に送ります。共有されているので全員が友達の作品を見ることができます。

2年生は体育「ボールゲーム」の授業です。係の子どもの号令で、準備体操を行っているところです。

12/1(木)大河津ゆるキャラ

画像1 画像1
運営委員会が主催した、ゆるキャラコンクールの結果が発表されました。
1位「かき(柿)るん」、2位「大河津くん」、3位「葉っぱくん」、でした。

12/1(木)5限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は道徳「心をつないだ合言葉」の授業です。地震を取り扱った教材から、「なぜ人は故郷を大切に思うか」を考えています。

5年生は家庭科「食べて元気に」の学習です。五大栄養素を知り、エネルギーやパワーの源について学んでいました。

12/1(木)5限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室は自立活動の時間でした。体育館でマットや跳び箱を使い、適切な身体の動きを習得します。

1年生は国語「読書」の時間です。図書室で本の貸出・返却を行い、読書に取り組んでいました。

12/1(木)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は道徳「青いアルバム」の授業です。「こんにちは」などのあいさつを交わし合うことについて、意見を交流し合います。

4年生は音楽「オーラリー」の学習です。旋律が重なり合う美しさを感じて、リコーダー演奏に取り組んでいました。

6年生は理科「水溶液の性質」の授業です。何種類かの水溶液を蒸発させ、何が残るか残らないかを予想し、実験で確認します。

11/30(水)わかたけ祭りエンディング

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかったわかたけ祭りも、あっという間に終了となりました。どの出店も工夫と趣向が凝らされており、感心しました。教職員も童心に帰り、子どもと一緒に楽しませてもらいました。5・6年生をはじめとするわかたけ児童のみなさん、本当にありがとうございました。最後のエンディングも、運営委員会が務めました。

11/30(水)わかたけ祭りその8

画像1 画像1 画像2 画像2
Hグループ15・16班の出店「自然輪投げ」(1年生教室)です。

11/30(水)わかたけ祭りその7

画像1 画像1 画像2 画像2
Gグループ13・14班の出店「自分の色に引っ繰り返せ!〜ナワバリバトル〜」(3年生室)です。

11/30(水)わかたけ祭りその5

画像1 画像1 画像2 画像2
Eグループ9・10班の出店「連続アドベンチャーゲーム!〜あなたはできますか?〜」(学習室2)です。

11/30(水)わかたけ祭りその6

画像1 画像1 画像2 画像2
Fグループ11・12班の出店「バドラリー(バドミントンラリー)」(5年生教室)です。

11/30(水)わかたけ祭りその4

画像1 画像1 画像2 画像2
Dグループ7・8班の出店「洪水ゲーム」(学習室1)です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表