TOP

【12月22日】全校朝会

画像1 画像1
2022年最後の全校朝会がありました。

先日行われた、「ロボコン」の表彰と、夏休み明けに応募した「明るい家庭」作文の表彰も行いました。「ロボコン」は2名の参加で1名は準優勝でした。

明日から冬休みです。
自分が立てた冬休みの目標が達成できるように過ごしてもらいたいです。
そして冬休みが終わったら、元気な笑顔で会いましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、2022年の山古志小学校の教育活動へのご協力を感謝いたします。
来年もよろしくお願いいたします。
                                   

【12月21日】大雪の件

画像1 画像1
画像2 画像2
山古志小学校は今回の大雪のため

12月19日(月)給食後下校
12月20日(火)休校

以上の措置を取りました。

19日、20日の件に関しましては、保護者や地域の皆様、山古志支所の皆様に多大なるご協力を頂きました、ありがとうございました。
また、学校からの連絡が不十分なため、ご心配、ご迷惑をおかけした方々もいらっしゃいます。この場をお借りして謝罪申し上げます。申し訳ありませんでした。

本日(12月21日)からは、通常通りの授業を行っております。

掲載した写真は、本日の職員駐車場の様子と、グラウンドのブランコの支柱です。

【12月16日】総合学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
総合学習発表会が行われました。

4年生は、山古志の闘牛のことをプレゼンテーションソフトとビデオで発表しました。
5,6年生は、山古志の復興について、プレゼンテーションソフトで発表しました。

発表後に、中学生や地域の皆様からアドバイスをいただきました。

【12月14日】高学年・総合学習発表準備

画像1 画像1
今週の金曜日に、総合学習発表会があります。
発表会に向けて、4年生以上の準備が進められています。

高学年は、プレゼンテーションソフトを使って発表をします。

だいぶ出来上がってきました。
今日は、文字大きさや言葉遣いなど、細かな調整をしていました。
二人で一つの発表ファイルを共有し、一緒に編集作業を進めています。

大人顔負けの操作です。すごいです。

【12月13日】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目に、高学年対象に学校薬剤師さんからおいでいただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。

「アルコールやタバコも薬物です。」
「薬物の体への影響は、、、。」
「依存するとやめられなくなります。」

実際に映像も見ながら学習しました。

【12月13日】すこやか朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すこやか朝会がありました。

今回は、感染症のお話です。
感染症は、新型コロナウィルスのほかに、インフルエンザ、ノロなどたくさんあります。

養護教諭から、感染症予防対策や、話すとき、咳をするとき、くしゃみをしたときそれぞれの「飛沫」の距離などのお話がありました。

冬は、感染症が猛威をふるう季節です。しっかりと予防して、健康に過ごしましょう。

【12月11日】小学生ロボコン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
みしま体育館で、小学生ロボコン大会が行われました。

山古志小学校からは、2名が参加しました。

自分が作った「ロボット」を信じて、練習の成果を発揮しようと頑張りました。

【12月9日】2年生・生活科「おもちゃランドで遊ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
「どうやったら、上手く動くかな?」
「まとあてのまとをつくろう!」
「こうしたら、楽しく遊べるかな?」

アイディアを出し合い、楽しく遊べるおもちゃをたくさん作っています。

【12月8日】個別懇談会・選挙結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、明日は個別懇談会です。

雪が降ってきています。お気をつけて学校までお越しください。
控室は、1階の和室になります。

それから、来年度の友峰会の役員選挙は、立候補者全員が「信任」されました。
結果が、玄関ホールに掲示してあります。

【12月6日】百人一首朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの百人一首朝会です。

寒くなってきたので、今まで行ってきたプレイルームではなく、ほっとルームと図書館前のオープンスペースで行いました。

今日は、オレンジ色です。
上の句だけで「はいっ!」と取れる歌と、下の句まで聞かないとわからない歌。
一人一人に、得意な歌、苦手な歌があるようです。

得意な歌を増やしていってもらいたいです。

【12月2日】選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山古志小中学校友峰会の選挙が行われました。

最初に、会長候補者の立ち合い演説会です。
質疑応答も行われました。

それから投票です。
4年生は初めての投票になります。

県内の小学校では「児童会選挙」を行っている学校は減ってきているようです。
山古志小の子ども達は貴重な体験をしています。

【12月2日】初雪

画像1 画像1
画像2 画像2
山古志に冬が来ました。

グラウンドも真っ白です。

【11月30日】友峰会役員選挙:説明

画像1 画像1
画像2 画像2
山古志小中学校の子ども達は、「友峰会(ゆうほうかい)」という児童会・生徒会を合同で運営しています。

昼休みに、来年度の役員を選出するための選挙について、選挙管理委員会の中学生から説明がありました。

選挙は4年生以上が参加します。みんな、選挙のやり方について、真剣に説明を聞いていました。


【11月29日】2、4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
マーブリングで模様を付けた画用紙を台紙にして、以前「ぐうぜんできたもよう」で作った紙を貼り付けます。

「うーん。これは虫に見えるから、ここに貼ろう。」
「同じ模様がふたつあるから、切り離してみよう。」

思い思いの形に切り取り、位置を決めて貼り付けていきます。
素敵な作品ができてきます。

【11月25日】高学年・校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は総合で「復興」について学習をしています。

調べていく中で、「デジタル村民」に興味がでてきました。
そこで、今日は「やまこし復興交流館おらたる」にいき、デジタル村民についてお話を聞くことにしました。





【11月22日】ドッチボール

昼休みに、山古志小中全校でドッチボールをしました。

中学生は、「利き手」じゃない方で投げるというルールです。
ボールが2つなので、一つにばっかり注意していると、いつのまにかボールに当たってしまいます。

全校で楽しいひと時を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【11月18日】心の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
スクールカウンセラーによる「心の授業」です。

「協力する心」「仲間とともに成し遂げる喜び」「友達を認める心」など、子どもたちが他者とかかわる中で、必要な気持ちを育みます。

【11月17日】白玉だんご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が収穫した大豆を使って、「きな粉づくり」をしました。

ほっとルームの子どもたちも協力してくれました。
「こうやるんだよ」
丁寧にすりこぎのやり方を教えてくれます。

きな粉をかける、白玉団子も作ります。

「おいしー!!」

【11月15日】2、4年生図工「ぐうぜんできるもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、4年生の図工です。

画用紙に色を付けて、その画用紙を半分に折ります。
そうすると、左右対称のもようができあがります。
色も、にじんだり混ざったりして、最初に付けた色とは違ってきます。

ぐうぜんできた左右対称のもように、線を付け加えたり、色を付けたしたりして作品を作ります。

子どもたちは「工夫」と「想像力」を使って作品つくりをしています。

【11月10日】阪之上小学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、4年生が、阪之上小学校の4年生と交流会をしました。

中越大震災の時、山古志村が全村避難の間、阪之上小学校で学習をしていたという縁からです。

学校の近くのアルパカ牧場でお出迎えをした後、学校まで約10分山道を歩きます。
その後、山古志小学校の体育館で、自己紹介をしたりゲームをしたりしました。

阪之上小学校のみなさんからは、学校のことを紹介してもらったり、素敵な歌声をきかせてもらったりしました。大人数でのきれいな歌声に、山古志小の子どもたちは感動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31