チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

3月24日 第75回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つばさ学年41名の卒業証書授与式が行われました。今年は,3年ぶりに来賓の皆様からも会場に参列していただきました。
 41名は,一人一人が校長先生から卒業証書を手渡されました。式に臨む卒業生の表情は,緊張感もありましたが,とても晴れ晴れとしたものでした。
 つばさ学年の皆さん,阪之上小学校で学んだことを土台にし,自分の夢に向かって大きく羽ばたいていってください。

あおぞら学年 がんばった会&おわかれ会 大成功

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間みんなで頑張ったことと、この3月で転校する3人のために、「2年生がんばった会、お別れ会」を行いました。飾りつけや司会、出し物、ゲームなどを分担し、内容も子どもたちで決めました。それぞれが協力しながら、積極的に声をかけ合って準備する姿が頼もしかったです。
 本番では、上手に進行し、「みんなで遊べて楽しかった。」「3人とのいい思い出になった。」との感想が聞かれました。
 「2年生がんばった会、お別れ会」とは別に、3人のためのアルバム・メッセージ集づくりや、みんなで遊べる工作づくりも行っていました。自分たちで考え、みんなのために活動する姿に成長を感じました。

あおぞら学年 自分ものがたり完成!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では、自分の生まれてから今までの様子を調べて「自分ものがたり」を作りました。調べていく中で自分の成長に気付き、家族へ感謝する姿がありました。
 学習の最後に、学級の村活動の仲間に手紙を書きました。その人のすてきなところを思い浮かべて、頑張っている姿や素敵な姿を書いて渡しました。渡し合う時は、お互いニコニコしながら、嬉しそうでした。
 また、完成した自分ものがたりを読み合うこともしました。それぞれの「自分ものがたり」があり、友達の成長やエピソードに驚いていました。

3月15日 最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボランティアの皆さんによる今年度最後の読み聞かせがありました。学年ごとに2冊の本を読み聞かせてくださいました。ボランティアの皆さんのやさしい語り口調で,オープンスペースには温かな空気が流れていました。
 新型ウイルス感染拡大により,予定していたすべての読み聞かせを実施することはできませんでしたが,毎回様々な本を読み聞かせてくださいました。この読み聞かせをたくさんの子どもたちが楽しみにしています。これからも素敵な本との出会いの場となってほしいなと思います。ボランティアの皆さん,今年度もありがとうございました。

3月9日 学習参観・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型ウイルス感染拡大に伴い,1週間延期となった学習参観と学年懇談会が行われました。延期になったにもかかわらず,多くの保護者の皆様からお出でいただきました。ありがとうございました。
 自分の成長について発表した2年生は「自分がどんな風に大きくなったかよく分かった。しっかりと発表ができてよかった。」と自分の学びを振り返っていました。総合の成果をまとめた4年生は「虎三郎は思っていた以上にすごい人だと分かった。英語劇に今回の学びを生かしたい。」とこれからの学習への意欲を高めていました。6年生は,参観の最後に感謝の気持ちを表す手作りのブーケを保護者の皆様に渡していました。とても温かな雰囲気が教室中に感じられました。
 PTAの役員引継ぎ会,実行委員会も無事に開催されました。保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

きらり学年 六年生を送る会でのメッセージカード渡し☆

 2月25日は六年生を送る会でした。3年生は6年生へ感謝の思いをまとめたメッセージカードを渡しました。本番前に「緊張するけど,言葉が伝わるように頑張りたい。」「6年生を笑顔にしたい。」など話し,6年生にとって素敵な会にしようと意欲を高めている姿がありました。
 本番では,練習の成果を生かして台詞や動作のタイミングが合ったメッセージカード渡しができました。6年生を送る会後に話を聞くと「うまく言えてよかった。思いは伝わったはず」「緊張したけど,伝えることができた。」と話していました。さらに,「3月は,6年生といっぱい遊びたいな」と話す子もおり,残りの時間を有効に使って六年生との思い出を深めたいという思いが感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31