TOP

5/20 さようなら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終わりの会の最後には、「さようなら」のあいさつの声が聞こえてきます。
今日も、元気な声が聞こえてきました。
サッサと支度をして玄関に向かう人、担任とお話しながら支度をする人、友達と一緒に玄関に向かう人と様々ですが、バスがくるまでの間、みんなとの遊びを楽しみにしている子どもたちです。



5/19 新しい仲間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生男子の教室に飼育用ケースが増えていました。
何を飼うことになったのか聞いてみました。
「アオガエルだよ。」
と見せてくれたケース内には、とってもきれいな色をしたカエルがいました。
モリアオガエルについて知ってはいましたが、実物を見るのは初めてです。
本当にきれいな色です。
続けて「シュレーゲルは・・・」とカエルのことを話していました。
モリアオガエルとシュレーゲルアオガエルの種類があることも初めて知りました。
生き物についてよく知っている5年生です。
昨年も自然や生き物についてたくさん学んでいました。
今年も担任や介助員の先生と一緒に様々な活動に取り組んでいます。

5/18 ぞうけい遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生は図工の時間に、紙袋や新聞紙を使って作品作りをしていました。

どこかで見たことがあるような・・・

アニメキャラクターを参考に、自分だけのマイキャラクターを作っていました。

ていねいに糊を塗る人、ダイナミックに色付けする人、

それぞれの思いがこもった作品が出来上がりつつあります。

5/17 すこやか朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、元気アップ週間、家庭学習強調週間です。
そこで、今朝はオンラインによる「すこやか朝会」がありました。

養護教諭は5、6年生教室から「元気アップ週間」について説明し、
1年生と3、4年生は自分たちの教室で聞きました。

今回の重点は「すいみん」です。
身体や脳にとって大切な「すいみん」について学びました。

朝会の様子を紹介します。
みんなテレビ画面に注目しています。

5/13  3、4年外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生の外国語の授業風景を紹介します。
How are you?
の学習をしていました。

5/12 あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1時間目のことです。
1年生が鉢やペットボトルを持って廊下を歩いていました。
「これからあさがおの種をうえるんだよ」
とうれしそうに教えてくれました。
そして、あさがおの水やり用のペットボトルに大きな秘密があるようで、
「このペットボトルすごいんだよ」
とジョウロのかわりになる秘密を、さらにうれしそうに教えてくれました。

「やさしくうえてあげた」
「ゆっくりさいてね」
「おおきな花をさかせてね」
などの思いをこめてまいたあさがおの種。
明日から楽しみながらお世話をすることでしょう。

5/11 5年国語オンライン交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、国語の授業でインタビューの学習をしています。話し手、聞き手(インタビュアー)や記録者となり、インタビューを行いました。今日は、オンラインで市内の上塩小学校の5年生と交流を行いました。好きなことについて質問をしたり、お互いの学校の様子を聞いたりしました。得意な絵を見せ合い、好きなことについてフリートークを楽しみました。上塩小学校のみなさん、ありがとうございました。

天神ばやし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から6年生が「天神ばやし」の練習をしました。

運動会オープニング「天神ばやし」の音頭とりは4年生が担当します。
音頭とりのうたい方、3年生のうたい方がよくわかる5、6年生が、4グループに分かれて教えました。

子どもたちの表情からやる気を感じます。


ブランコに乗ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、登り棒やブランコ等遊具の安全な使い方を全校で確認しました。
楽しく遊ぶために必要な約束として
 気をつけなければいけないこと
 やってはいけないこと
などの内容です。
子どもたちは昨年までのことを思い出しながら、
 順番を守る、柵の中に入らない、水たまりがある時は乗らない
など声に出していました。

早速、20分休みにブランコに乗っている人たちがいました。
3年生から5年生です。
「一回転しないでよ。」
と声が聞こえてきました。

楽しく、仲よく遊んでいる子どもたちです。

応援練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から応援練習が始まりました。
赤も白も、中学3年生の応援リーダーを中心に、「ゴーゴーゴー」の歌の練習をしました。
後半はそれぞれのダンス練習になりました。
今年はどんなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみです。

写真は、左から
3、4年生の運動会オープニングで歌う「天神囃子」の練習
赤組の「ゴーゴーゴー」練習
白組のダンス練習
です。

大きな花を咲かせてね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に、中学生と一緒にひまわりの種をまきました。
中学生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「ひまわりプロジェクト」活動のスタートです。
小学生もほんの少しだけ関わらせてもらっています。

今日は園芸用ポットに土を入れ、ひまわりの種を1ポットに2つずつ入れました。
スコップを使ってポットに土を入れたり、指であけた穴に種を入れたり、1年生も進んで仕事をしました。
1グループ約100個のポットを作り、全部で400個になりました。
生長してきたら、花壇に植えたり、地域に届けたりします。
今年もたくさんの種が収穫できるといいですね。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の主役は1年生です。
3年生以上のみなさんが、1年生のために準備、計画を進めてきました。
1年生も、出し物の練習をしてきました。
全校のみんなが楽しみにしていた「1年生を迎える会」。

1年生の皆さんも最前列で楽しんでくれたようです。
新聞紙の上に乗るゲームや宝探しゲームにも笑顔いっぱいに参加していました。
出し物の校歌の発表も、5人の声が会場いっぱいに響いていました。

1年生のみなさん、山古志小学校のお兄さんお姉さんたちといっしょに
これからもいっぱい学校生活を楽しみましょうね。

1年生を迎える会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生は学校クイズや全体の進行で会を盛り上げました。
キャラクターにあった言葉づかいや動きをみんなで考えて進行を考えたそうで、
生き生きと動いていました。

山古志小学校のリーダーとして、力を出し合って取り組んでいる5、6年生です。
5、6年生のみなさん、ありがとうございました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に「1年生を迎える会」が開かれました。
3、4年生は会場の飾り、全校が参加するゲーム、1年生へのプレゼントの担当でした。
1年生に分からないように静かに準備を進めてきた3、4年生。
今日は、自分の担当に元気よく取り組んでいました。

3、4年生のみなさん、ありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震発生を想定した避難訓練が行われました。
放送や担任の指示を聞き、安全な場所へ速やかに避難することが大切です。

1時53分に非常ベルが鳴りました。
地震発生です。
子どもたちは、非常ベルが聞こえるとすぐに机の下にもぐり、上からの落下物に備えました。
避難開始の放送を聞いて、プール脇駐車場に避難しました。
早く避難しなくては、という思いからちょっと急いでしまう人もいたようです。
全員が避難完了してから、児童生徒代表の感想発表、中学校校長先生の話、消防署の方の話がありました。
最後まで子どもたちは真剣な表情で参加していました。

消防署の方からは、
 階段などで転ぶと助ける人が必要になり、安全な場所への避難に時間もかかってしまうので、校舎内では走らずに移動したほうがよい。
 くつひもがほどけている人もいたので、普段からちゃんと結べているか確認しましょう。
 いつ災害が起きるのか分からない。いつ起きてもいいように対応すること。出かけた先でも、避難場所や逃げ口を確認するとよい。
などを、分かりやすく話してくださいました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
明日から気を付けることができるお話もありました。
山古志小、中学校のみなさん、みんなで心がけていきましょう。


訓練の様子を紹介します。
 児童生徒代表の感想発表
 消防署職員のお話
 1年生から教室に戻るところ
です。


小中運動会 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、「運動会結団式」が行われました。

友峰会本部によるスローガン発表と、各組に分かれて初めての声出しが行われました。

今年のスローガン「Trail & Error〜失敗を怒れるな〜」です。
「Trail&Error」を調べてみると「試行錯誤」「新しい物事を、いろいろ試して失敗しつつ完成に近づけてゆくこと」という意味であることが分かりました。
 失敗を恐れずにどんどん進めていこう
 5月22日に向けてみんなで作り上げていこう
という友峰会本部の願いが含まれているのでしょうね。

新1年生にとっては、初めての応援です。
上級生の動きを真似ながら、拍手やエールを真剣な表情で行っていました。
これから運動会に向けての準備や練習が始まります。
みんなで頑張っていきましょう!!

結団式の様子を紹介します。
 スローガン発表
 赤組集合写真でテーマは「闘牛」
 白組集合写真でテーマは「ペガサス」

生き物ロードの世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生き物ロードのお世話は、3、4年生の担当です。
3年生4名は、4年生に教えてもらいながら少しずつ仕事を覚えています。

今日は世話活動のある日で、水中式フィルターを掃除したり、エサをあげたり、自分の担当する水槽で仕事をしていました。

昼休みの風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラウンドから1年生の笑い声が聞こえてきました。
楽しそうな声だなあ。みんなで何をしているのかな?
グラウンドに行ってみました。

1年生だけでなく、5、6年生と一緒に遊んでいました。
鬼ごっこをしているようで、一方的に1年生が追いかけているような。
追いかけてくるから、5、6年生は逃げる。
逃げる5、6年生を「まって〜!」と言いながら追いかける。
これが楽しいのです。
「色おにをしよう」
「今度はだれがおに?」
こんな声も聞こえてきます。
やっぱり鬼ごっこだったのでしょうか。

そのうち3年生や4年生もやってきました。

のんびり、のどかな昼休みのひとときでした。

みんな真剣です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2、3時間目に学力検査テストがありました。
3年生から6年生が受けました。
どの学年も黙々と問題に向かっていました。

写真は、これから始まる3年生と算数の問題を解いている6年生です。

百人一首朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度1回目の五色百人一首朝会が行われました。
今月は青札です。
1年生は見学です。
対戦しているペアの近くに座り、静かに見ていました。
3年生以上の人たちは久しぶりの五色百人一首でした。
みんな、読み手の上の句を聞きながら、真剣な表情で下の句札を見ていました。

来月は橙札です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31