1/27 給食週間(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校給食は、明治22年、山形県の小学校で始まりました。
その後学校給食は全国に広がりましたが、戦争の影響で中断されました。
「全国学校給食週間」は、戦後にアメリカの支援団体からの援助により、学校給食が再開されたことを記念して定められました。(毎年1月24日〜1月30日)
学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高めることを目的としています。

さて、今日の発酵食品は、コチュジャンとしょうゆでした。
コチュジャンは、朝鮮半島が発祥となる辛みと甘みのある味噌です。
米やもち米を麹で糖化させ、唐辛子を加えて熟成させます。
鶏肉の甘辛丼の味付けに使いました。
「ごちそうさまでした」

今日は、給食週間最終日です。
保健給食委員会(児童会)の企画で、調理員さんや栄養士さんへの感謝の気持ちを全校で表現する活動を行います。
上通小学校では、みそやしょうゆなど、年間を通して地元の発酵食品を味わうことができます。
「いつもおいしい給食をありがとうございます…」

1/26 給食週間(4日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の発酵食品は、塩こうじとみそです。
塩こうじは、保存性を高めたり、食品をやわらかくしたり、食品のうまみを増したりする効果があります
塩こうじのうまみとパン粉のサクサク感がマッチしたサケをおいしくいただきました。
「ごちそうさまでした」

1/25 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会は、タブレット端末を利用したオンライン配信で行いました。
職員室(校長室)からオンラインで各教室に配信しました。
講話では、校長から二人の人物の紹介がありました。

まず、日本スキー発祥の中心人物であるレルヒさんの紹介がありました。
1911年(明治44年)1月12日、新潟県の上越市で、日本で初めて本格的なスキーの指導が行われました。
そのスキーの指導をした人が、レルヒさんです。
(テオドール・エドラー・フォン・レルヒ少佐)
子どもたちの中には、その風貌から「コックさん」だと思っていた子がいたようです。

二人目は、モーグル女子オリンピック日本代表、星野純子さんです。
星野選手は、長岡出身です。
栖吉小学校、栖吉中学校、長岡向陵高校、新潟大学を卒業して、今は福島県に住んでいます。
小学校6年生の頃から競技をはじめて、高校生の頃は、片道4時間もかけて福島県まで練習に通っていたそうです。
今回のオリンピックで、2回目のオリンピック出場になります。

来週2月4日から北京オリンピックが始まります。
星野選手をはじめ、新潟勢の活躍に期待しましょう。





1/25 給食週間(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の発酵食品は、神楽南蛮みそ、なっとう、チーズ、みそです。
神楽南蛮は、山古志地区の特産品です。
車ふとマッチしておいしくいただきました。
「ごちそうさまでした。」

1/24 給食週間(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の発酵食品は、みそ、ヨーグルト、ナタデココです。
みそ入りカレーは初めて食べました。れんこん入りは上通らしいですね。
ナタデココは、ココナツの若い実からとれる果汁に「ナタ菌」を加え、発酵させて作ります。独特の食感でヨーグルトに入れると、一層さっぱりとした味わいになります。
「ごちそうさまでした。」

1/21 学力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で学力検査を実施しました。
教科は国語と算数です。
1年生は初めての検査でしたが、集中して取り組んでいました。
6年生は慣れた感じで、問題を解いていました。
標準検査なので、全国平均と比較することができます。
学力の定着状況を客観的に把握し、今後の指導に生かします。

1/21 給食週間(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から給食週間がスタートしました。
「発酵のまち・長岡」にちなんだメニューが登場します。
この期間、長岡市の発酵食品や郷土料理を味わいます。

今日の「鶏肉の甘酒みそ焼き」はなつかしい味がしました。
甘酒は、米を蒸して発酵させた米こうじから作られ、その栄養価や効能の高さから「飲む点滴」と言われています。
もちろん、アルコールは含まれていません。

給食週間は、来週27日(木)まで続きます。


ジャンピングタイム 1/13~2/8

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末からジャンピングタイムが始まりました。
休み時間と昼休みに、上学年と下学年ごとに時間を割り振って「なわとび」をしています。
運動不足になりがちなこの時季、継続的になわとび運動に取り組み、体力を高めます。
なお、例年行っていた縦割り班による「大縄」は、密着・密集を避けるため中止としました。

校内書初め展<1/21まで>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内書初め展を開催中です。
作品は、各学年の廊下に展示されています。
お時間のある方はお立ち寄りください。
1月21日(金)が最終日となります。

1/18 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練がありました。
休み時間に、調理室から出火したことを想定した訓練です。
2分40秒で全員が体育館に避難することができました。

昨年長岡市では、66件の火災が発生しています。
おおよそ5日に1件の火災が発生したことになります。
今年の1月6日には、市内の神社で火災があり、2名の方が亡くなられています。

火の取り扱いが多くなるこの時期は、特に注意してほしいと思います。
出火原因で多いのが「たばこ」の火の不始末です。
寝たばこは絶対にやめましょう。




1/14 「巨大書」に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が「巨大書」に挑戦しました。
講師は長岡市在住の書・篆刻(てんこく)作家、柳澤魁秀(かいしゅう)先生です。
子どもたちは12月7日の第1回目の授業から今日まで、自分との対話を続けてきました。
一人一人が渾身の力を振り絞って「なりたい自分」を表す文字を書きあげました。
最後に、魁秀先生が魂のこもった「巨大書」を披露してくださいました。
「夢の一歩」
新しい門出を迎える子どもたちにとって、自信と勇気が湧き出てくるメッセージとなりました。
感謝、感激、感動です。

1/13 プログラミング出前授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はゲームを作りました。
落ちてくる物をキャッチするゲームです。
落ちてくる物の種類や落ちるスピードなどを工夫したプログラムを考えました。
楽しいゲームが出来上がりました。

1/13 プログラミング出前授業(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
外部講師によるプログラミング出前授業がありました。
5年生は、アルゴリズムを使って声や動きのある物語を考えました。
登場人物やせりふなどを自分なりにアレンジして作りました。

1/12 書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日、書初め大会を行いました。(写真は5.6年生)
各学年ごとに、心を集中して課題の文字を書き上げました。
1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。

明日13日(木)から21日(金)まで、各学年の教室前に作品展を展示します。
ご都合がよろしい時刻にお立ち寄りください。(午前8時頃〜午後5時頃)
鑑賞を希望される方は、まず、職員室までお声がけください。

1/11 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会(松の木朝会)を行いました。
今週末からジャンピングタイムが始まることから、活動委員会の子どもたちが、短縄の技を紹介してくれました。
保健給食委員会の子どもたちは、給食クイズを出題しました。給食週間で、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の方へ感謝のメッセージを送ることが提案されました。
縄跳びで体力を付け、おいしい給食で栄養を取って、寒さに負けずに元気いっぱい学校生活を送ってほしいと思います。

1/7 2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の後半がスタートしました。
全校朝会で代表児童が新年の抱負を発表しました。
「漢字練習をがんばります。」
「あいさつを大きな声でしたいです。」
「算数の勉強で、計算がはやくできるようになりたいです。」
「下級生のお手本となる行動をしたいです。」
2学期後半、進級・進学に向けて自分の成長を確かめ、学習と生活のまとめをしっかりと頑張ってほしいと思います。

謹賀新年2022年

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
明日から、2学期後半がスタートします。
本年度も残り51日間。
いよいよ、ラストスパートです。
変わらぬご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31