TOP

5・6年校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
山古志レジェンドストーリー上映中は笑いがおき、主演男優賞、女優賞だというお褒めの言葉をいただきました。
新潟市ともお別れ、長岡に帰ります。

長岡駅着は予定通りです。
保護者の皆様、お迎えよろしくお願いいたします。




5・6年校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からは上映会、表彰式です。
作品の監督役を務めた児童が代表して賞状をもらいました。
その後は、各部門優秀賞に選ばれた作品を鑑賞しています。

卒業おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、山古志中学校の卒業式です。
中学3年生6名が次のステージへと大きく羽ばたいていきました。

校外学習と重なってしまったため、1年生と5年生男子が小学校を代表して中学3年生の「お見送り」をしました。

両手いっぱいに紙吹雪を持ち、「早く来ないかな〜」と待っています。
5年生は「驚かせよう」と、壁ぎわに立っています。
1年生は、中学3年生に「卒業、おめでとうございます。」と声を掛けながら、紙吹雪を上に投げていました。

中学3年生の皆さん、卒業おめでとうございます!!

5・6年生校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて昼食です。

昼食は新潟名物タレカツ丼です。無料のお味噌汁おかわりもほぼ全員が頼みました。
とても美味しいと満足そうです。

5・6年校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は今年度最後の校外学習に出掛けました。
行き先は、県立生涯学習推進センターです。
5・6年生が作った「山古志レジェンドストーリー」が、県立生涯学習推進センターのホールで上映されるのを見に出掛けたのです。
自分たちの作品を大きな会場・大きな画面で見ることができる絶好の機会です。

まずは、新潟駅到着の様子を紹介します。

1時間半の移動時間は寝て過ごす子、景色を見る子、近付く新潟駅にわくわくでした。改築中の新潟駅を見て、長岡駅との違いを感じ取っていました。

6年生を送る会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
最後にサプライズゲストととして、
6年生保護者の皆様が登場!
一言メッセージと「365日の紙飛行機」の歌を贈りました。

「終わりの言葉」は5年生です。
「山古志小学校は任せてください。」
そんな言葉が聞こえてくるような立派な挨拶でした。

6年生を送る会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生からの出し物は、ダンスです。

コントのような出だしから始まり、ダンス披露、メッセージと続きます。

最後の決めの言葉は、下学年への期待を込めて、
「やれば、できる!」

6年生を送る会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
続いては3、4年生の手作りプレゼントを贈りました。

6年生を送る会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いては
3、4年生が進めた「宝探しゲーム」です。
プレイルームに隠された8つの宝を探しました。

見つけた宝からは6年生へのメッセージ、
「6年間ありがとう」
があらわれました。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トップバッターは1年生です。

ハロハロ(HELLO!HALO!)のダンスを披露しました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日に行われた「6年生を送る会」は、5年生をリーダーに、3年生、4年生が運営しました。
この時の様子を紹介します。


まずは、6年生入場と開会のあいさつです。

中学校体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生の「中学校体験授業」がありました。
中学1年生の教室で、「数学」を体験しました。

6年生にとって中学校の先生は、よ〜く知っている存在です。
きっと、楽しく参加することができたことと思います。

「16番目の数はなんでしょう?」という課題に、ペアで挑戦していました。
ある法則を使うと、計算しなくても16番目の数が分かるのだそうです。

協力し合ってたくさんの考えが生まれ、そして法則を見つけました。
さすが、チームワーク抜群の6年生です。

ビジュアルプログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は、昨日「ビジュアルプログラミング」学習を行いました。
「スクラッチ」のソフトを使い、講師の方から教えていただきながらの体験です。
楽しく学習をすすめました。

ロボコンレクチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年間「ロボコン」に挑戦してきた6年生が、「ロボコン」のことを3年生に教えました。
自分たちが使っていたもので操作の仕方を教え、3年生は実際に動かしてみました。
朝のほんのひと時だったのですが、3年生にとっては「ロボコン」を知るいい時間になったことでしょう。

ダンス発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「なわとび大会」に続いて、体育で行ったダンスの発表会をしました。

「子どもたちのダンスをぜひ見たい。」
と保護者の方からお話をいただき、今日の発表となりました。
仲間と一緒に踊るダンスを見てもらえて、
子どもたちもうれしかったことでしょう。

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「なわとび大会」を行いました。
挑戦する2種目を自分で選び、体育やなわとびタイム、休み時間等で練習してきました。

今年は保護者の皆様、「やまっこクラブ」スタッフの皆様も子どもたちの練習の成果となる「なわとび大会」を見に来てくださいました。
ありがとうございました。

自分の記録に向けて、みんなが頑張りました!!

排雪作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は山古志除雪隊のみなさんが、体育館横に高く積もった雪の排雪作業をしてくださいました。
体育館屋根まで高く積もった雪山の上では除雪隊のみなさんが体育館付近の雪を崩していました。
また、除雪ドーザーで雪の塊を崩し、ロータリー除雪車で雪を飛ばしていました。

山古志支所産業建設課のみなさん、山古志除雪隊のみなさん、ありがとうございました。

バス待ち時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スクールバスの発車までの「バス待ち時間」の様子を紹介します。
友達と仲よく遊んだり、自分がやりたいことを黙々と一人でやっていたり、行事などが近づいているとその準備をしたりすることもあります。
今日の1年生は、カードゲームをしてからプレイルームに行ったり、工作遊びをしたりしていました。
3・4年生はボールを投げ合って遊んでいました。
ほんのひと時ですが、みんな楽しそうでした。

音読

画像1 画像1
2月の音読は「早口言葉1・2」と「学問のすすめ」です。
今日のブックタイム時に、5・6年生が音読をしに校長室に来ました。
5人が「早口言葉1」、2人が「学問のすすめ」を読みました。

いつもは一人ずつ読むのですが、男子4人は「自分たちが考えたリズムで読もうぜ!」と、身体でリズムを取りながら元気よく一緒に読みました。
アイディア豊富な6年生です。

避難訓練 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署の方からご指導をいただいた後、ふるさと未来創造堂の方から準備をしていただき「煙体験」をしました。
 学校には階段が3か所あるけれど、家ではほとんどが1つ
 煙の中を避難することがどういうことなのかを知ることが大切
 煙の中では壁伝いに移動するとよい
 立っているよりもより低い姿勢の方が、煙の量が少なく、先も少し見える
など教えていただきながら、いざ煙がいっぱいになった部屋に入りました。
途中で立ってみて、見え方の違いも確認することができました。

消防署山古志出張所の皆様、ふるさと未来創造堂の皆様、ありがとうございました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31