ミニトマトの観察 あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(木)
2年生が生活科で育てている野菜が、ぐんぐん大きくなってきました。

この日は、生活科の時間に、ミニトマトの観察をしました。
ミニトマトは、1年生の時にアサガオを育てた鉢を使って、一人一人が育てています。
もう、アサガオの支柱の高さよりも大きくなりました。
2年生は、自分のミニトマトの実の数や大きさ、色、におい、手触りなど、五感を使って詳しく観察し、記録していました。
1本のミニトマトに、30個くらいの実がなっているようです。

他の野菜もぐんぐん大きくなっています。
キュウリは、収穫が始まっています。
ナスも鮮やかな紫色になり、もうすぐ収穫できそうです。
2年生は、毎朝登校すると、野菜の様子を見に行っています。
ミニトマトが収穫できる日が、待ち遠しいですね。

ハンドラケットテニス にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(水)
5年生は、体育科で「ハンドラケットテニス」の学習を始めました。

ハンドラケットテニスは、ネットを挟んで向かい合ってプレーする、ネット型のボール運動の一つです。
テニスを基にした簡単なゲームは、新しい学習指導要領で取り入れられた学習内容です。
子どもたちが楽しくプレーできるように、段ボールで作ったラケットを手首にはめ、スポンジボールを使うなど、工夫をしています。
この日は、学習計画を立てて、目指す姿や練習の見通しをもった後、試しのゲームをしました。

子どもたちは、6つのチームに分かれて、自分たちでネットを張り、得点を記録しながらゲームを行っていました。
そして、うまくいったところや難しかったことなどを出し合い、これからの学習に向けてのめあてをもちました。
テニスをするのは、ほとんどの子が初めての経験です。
これから、仲間と練習やゲームを進めていく中で、ハンドラケットテニスの楽しさを味わえるようになることを期待しています。

ALTの先生と外国語の学習 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(火)

6年生は、外国語で「Welcome to Japan.」という単元を学習しています。
日本の行事などについて、英語で紹介することができるようになることがめあてです。

これまで、テキストやデジタル教科書などを使って表現の仕方を学んだり、例文を使って実際に話したり聞き取ったりする練習をしてきました。
そして、今度は、タブレットを使って日本各地の四季折々の行事について調べ、紹介したい行事やそこでできることについて英語で紹介する準備をしてきました。

この時間は、外国からのお客様に紹介するつもりで、ALTの先生から発表を聞いてもらいました。
6年生は、少し緊張しながらも、はっきりとした発音で行事を紹介することができました。
また、聞いている人たちも、発表している友達や行事の写真に目を向けながら、うなずくなど反応をしながら聞こうとしていました。
英語を使って表現できることが少しずつ増えている6年生です。

大運動会 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式の前に、互いの健闘をたたえて、エールを送り合いました。

閉会式では、得点係の人から、結果発表がありました。
競技の部は、白組570点、赤組556点で白組の優勝となりました。
応援の部も、白組がわずかな差で優勝しました。
競技も応援も、どちらの組が勝ってもおかしくない、素晴らしいたたかいでした。

優勝旗などの授与が行われた後、各応援団長から感想発表がありました。
これまで頑張ってきたこと、みんなへの感謝、家族への感謝などを自分の言葉で語る姿に心打たれました。

子どもたちの笑顔、成長がたくさん見られた運動会でした。
これまで支えてくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、本当にありがとうございました。

大運動会 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会を締めくくる最後の競技は、全校選抜リレーでした。

各学年の代表選手、1チーム8人、合計32人が全力で走り、バトンをつなぎました。
代表選手の力強い走りに、大きな声援が送られました。
今年の第1位は、黄色(赤組)チームでした。

大運動会 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ団体種目「チェッコリ玉入れ」です。

玉入れをする前に、全校で「チェッコリ」を元気にかわいらしく踊りました。
最初のピストルの合図で低学年、次の合図で中学年、最後は高学年と、入れ替わりながら玉入れをしていきました。

1回戦は、まさかの同点。
2回戦も接戦の末、白組がわずかに上回りました。

競技後の6年生による片付け合戦も見事でした。

大運動会 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いての種目は、興味走です。

3・4年生は、「これが私の決めた道」
赤玉、白玉から2つの玉を選んで持って進みます。
旗で上げられた色と同じ色の組み合わせならそのままゴール。
違っていたら取り直し。
ハラハラドキドキのレースでした。

1・2年生は、「つるはのびるよ どこまでも」
生活科で、アサガオやきゅうりを育てている1・2年生。
段ボール箱からのびたつる(ひも)を引っ張り出し、それを持ってゴールします。
短いつる、長いつる、引いてみないと分かりませんでした。

5・6年生は、「大河津2021」
ハードルをくぐったり、フラフープをみんなでくぐり抜けたりした後、
カードに書かれていた人とポーズをとって写真撮影。
その後、平均台を渡り、玉入れをしてからゴールしました。

大運動会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援合戦の次は、徒競走です。

3・4年生は、80m。
3年生は、昨年よりも距離が30m伸びました。
下学年のお手本となるフォームで、最後まで全力で走りました。

1・2年生は、50m。
「自分のコースを真っすぐに走ること」
「ゴールを過ぎても力を抜かないで走り抜けること」
に気を付けて練習してきた成果を発揮しました。

5・6年生は、100m。
スタンディングスタートでも力強く走り出し、
スタートダッシュからスピードを落とさずにゴールを走り抜けました。

徒競走スタート付近に置かれた児童用待機テントは、今年度、後援会の予算で購入させていただいたものです。
地域の皆様から運動会をご覧いただくことはできませんでしたが、地域の皆様に支えらえれていることを感じることができました。
改めて感謝申し上げます。

ゴール付近では、多くのお家の方が、全員がゴールするまで応援してくださいました。

大運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の種目は、応援合戦です。

はじめは赤組、続いて白組が応援をしました。
最後は、両組同時に、応援合戦を行いました。

どちらの組も、気合の入った素晴らしい応援でした。

大運動会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(日)
朝には雨が上がり、グラウンドコンディションも回復していました。
延期となっていた大運動会を実施することができました。

1年生の元気いっぱいの開会宣言で、始まった開会式。
選手宣誓は、赤組白組の応援団長が力強く行いました。
そして、代表の人に続いてみんなでスローガンをコールしました。
今年の運動会のスローガンは、
「心を燃やせ!132人が主役の大運動会
優勝目指して 全力疾走」です。

ラジオ体操の後、エール交換を行い、いよいよ競技の部がスタートしました。

本日、運動会を実施します。

6月20日(日)
本日、予定通りの日程で、運動会を実施いたします。
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

大運動会は、20日(日)に延期いたします。

運動会を予定していた19日(土)は、終日降雨が予想されているため、
開催日を6月20日(日)に延期いたします。

6月19日(土)休日
  20日(日)大運動会
  21日(月)振替休業日

となります。
保護者の皆様には、本日、詳しいお知らせを配付しましたのでご覧ください。
子どもたちが精いっぱい頑張る姿に応援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

5・6年生の運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(木)
6時間目に、5・6年生が合同体育で運動会の練習をしていました。

応援合戦の進め方や競技の時の並び方の最後の確認と練習を行っていました。
基本的な動きは、既にできている5・6年生です。
本番ぎりぎりまで、さらに応援や動きを高めようと頑張っている姿は、とても清々しく素敵だなと思いました。

小学校最後の運動会にかける6年生の思い、6年生とともにリーダーとして頑張っている5年生の姿は、1〜4年生はもちろん、当日応援してくださるお家の方々にも、きっと伝わることと思います。

グラウンド整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(水)
運動会を前に、全校でグラウンドの整備作業を行いました。

各学年で場所を分担し、草取りをしたり、危険物、石、木の枝、ごみなどを拾ったりしました。
運動会練習をしている時には、草もごみなどもそれほど目につかなかったのですが、実際に作業をすると、どの学級もバケツが一杯になるくらい集めていました。

作業を終えた3年生に感想を聞いてみました。
「けっこう楽しくできたのでよかった。」
「運動会で、みんながけがをしないようにできたのでうれしい。」
「ごみや木の枝などがたくさん拾えてよかった。」
などの答えが返ってきました。

みんなの力できれいにしたグラウンドで、競技も応援も思い切りできそうですね。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(火)
全校での運動会練習を行いました。

今年度も、全校での運動会練習はこの日一回のみです。
開閉会式、応援合戦、低学年の徒競走、全校種目「チェッコリ玉入れ」に絞って、練習を行いました。
また、ソーシャルディスタンスのとり方、全校種目前後の消毒タイムなど、感染防止対策の動きについても確かめました。

放送、スローガン、国旗掲揚、得点記録、決勝審判など、各係児童の動きも実際にやってみました。
運動会当日に向けて、自分の仕事のイメージがもてたのではないかと思います。

今週に入ってからも、雨は降らず、猛暑になることもなく、ほどよいコンディションの中で練習することができています。
19日(土)に運動会が実施できることを願っています。


全校応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(月)
昼休みに、全校応援練習を行いました。

赤も白も、応援リーダーのきびきびとした指示のもと、練習を頑張っていました。
応援歌やエールで声を出すのは、ほとんどが応援リーダーだけです。
全校児童は、最後の「オーッ!」「ゴーッ!」のみ声を出すことになっています。
その分、大きな振りやきびきびとした動きで、応援を盛り上げます。

久しぶりにグラウンドで応援練習をしましたが、応援団だけの発声とは思えないほど、迫力がありました。
運動会まであと5日。
子どもたちの気持ちも盛り上がってきました。

目指せ あいさつ名人!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(月)
運営委員会の「目指せ あいさつ名人!」運動が始まりました。

全校で、
あ…相手の目を見て
い…いい声で
う…うれしくなるような
え…笑顔の
お…おおこうづ

に向けたあいさつができるようにすることがねらいです。

運営委員会の皆さんが、あ、い、う、え、おの文字の首飾りを下げて玄関に立ち、全校にあいさつを呼び掛けます。
あ、い、う、え、おのポイントを意識できている人には、メダルが一つずつプレゼントされます。
め、い、じ、んの4つの文字のメダルが揃った人は、運営委員会と一緒に、あいさつ運動に参加できるチャンスがもらえるそうです。

この運動で、あいさつへの意識がさらに高まることを期待しています。

選抜リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(月)
運動会に向けた選抜リレーの練習も再開しました。
選抜リレーでは、各学年から選ばれた代表が、赤、白、黄、青の4チームに分かれて走ります。

この日の練習では、チームごとに整列して、バトンを受け渡す順番などを確認した後、実際に走ってみました。
リレーは、一人がトラック半周、アンカーは1周走ります。
上学年では、バトンパスの際にリードをとるなど、体育科の学習を活かしている姿が見られました。

昨年度は、実施できなかった選抜リレー。
今年度は、2年ぶりに、各学年の代表が全力でバトンをつなぎ走ります。
最後まで、目が離せない競技になりそうです。
運動会当日が、とても楽しみです。

防災学習 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(金)
4年生が、大河津資料館コーディネーターの方を講師に迎えて、防災学習を行いました。

はじめに、台風の時の増水した信濃川の様子を映像で見ました。
そして、ハザードマップを使って、もし信濃川の堤防が切れたら、自分の家の辺りがどのくらい浸水するのかを調べました。
5m以上も浸水する地域があることに、子どもたちは驚いていました。

次に、洪水が起こった場合、どこに避難すればよいかとその理由をそれぞれ考えました。
子どもたちから、「近い」「高い」「安心・安全」「知っている」「長い時間水に浸からない」などのキーワードが出されました。

後半は、タブレットを使って、雨雲レーダーや信濃川河川防災情報システムから、降雨量や河川水位を読み取る方法についても学習しました。
雨量や水位に関係した用語やグラフは少し難しかったですが、子どもたちは一生懸命読み取っていました。
自分や家族の命を守るために、普段から情報を集めることや家族と話し合っておくことの大切さが分かりました。

今回学んだことを、総合的な学習の時間の大河津分水路の学習にもつなげていきたいと思います。

応援団練習再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(木)
運動会延期のため、しばらく行っていなかった応援団の練習を再開しました。
久しぶりに集まった応援リーダーの子どもたち。
応援団担当職員の話を聞いた後、赤、白それぞれの場所に分かれて、練習を始めました。

練習していなかった期間を経て、赤も白も、応援がさらにパワーアップしたように感じました。
今まで練習できなかった分を取り返すかのように、張り切って声を出し、大きな振りで応援していました。
来週からは、全校での応援練習も再開する予定です。
この日の様子を見て、応援リーダーの子どもたちが、全校をしっかりと引っ張ってくれるに違いないと確信しました。
6月19日の運動会に向けて、気持ちも新たに頑張ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28