Junior High School Life スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(木)
6年生が、外国語の時間に「Junior High School Life」というユニットの学習をしていました。

この学習のゴールは、中学校で入りたい部活動やしたいことを英語で発表できるようにすることです。
授業のはじめに、デジタル教科書でこのユニットの学習内容を紹介する映像を見ました。
今年度5・6年生の教室に設置された大画面のテレビに、アニメーションが大きく鮮明に映し出されていて、そのよさを実感しました。

この日は、中学校のいろいろな部活動について、英語の表現を知り、聞き取ったり発音したりできるようにすることがめあてでした。
JTLの先生から、様々な部活動の言い表し方を教えてもらいました。
そして、聞き取った部活動のイラストを指し示すポインティングゲームや、ビンゴゲームなどを通して、楽しみながら正しく聞き取ったり発音したりできるように練習しました。
春のころに比べると、JTLの先生に続けて発音する6年生の声が大きくなってきていると感じました。

外国語活動でも、中学校進学への期待が高まっている6年生です。

紙版画 ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(木)
1年生が図工の時間に取り組んできた紙版画の作品が完成し、教室前の廊下に掲示されています。

なわ跳び、お手玉、鬼ごっこなど、表したい様子が生き生きと伝わるように、版の重ね方や向き、顔の表情などを工夫して制作してきました。
ローラー遊びをしたカラフルな背景に、黒い版で表現した人物がいっそう引き立って見えます。
1年生に、はじめての版画をつくった感想を聞いてみました。
「人間をつくるのが難しかったけれど、インクをつけてこすって紙をめくるときがドキドキして楽しかったよ。」と教えてくれました。

どの版画からも、楽しかった様子が伝わってきますね。

2月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(水)
今月の全校朝会は、感染拡大防止の観点からGoogle Classroomを用いてオンラインで実施しました。

はじめに、県ジュニア美術展の表彰を行いました。
画面越しですが、全校の皆さんの拍手が響いていました。
校長講話では、校庭の桜の木の冬芽の例から、春を迎え新しい学年になるための準備をみんなで考え、今始めようという話をしました。
生活指導担当からは、第9期の生活目標「1年間お世話になった人や物に感謝の気持ちをあらわそう」についての話をしました。
「あたりまえたいそう 〜感謝の気持ちを表そうバージョン〜」も披露されました。

各教室では、子どもたちが大きなテレビ画面をじっと見つめていました。
細かな画像を見たり、音楽を配信したりと、オンライン集会の便利な面も感じることができました。
卒業式の日も含め、今年度の登校日は29日となりました。
お世話になった人や物に感謝の気持ちを表し、新しい学年への準備をする1か月間になることを願っています。

ありがとうの鳥

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(火)
運営委員会による「ありがとうの鳥」の取組が始まっています。

友達に「ありがとう」や「すごいね」などの伝えたい気持ちを手紙に書き、児童玄関前に置かれたありがとうポストに入れます。
運営委員会がポストに入っていた手紙を回収し、校舎内の何か所かに設けられた「ありがとうを運ぶ鳥」コーナーに掲示していきます。
昼の放送で、紹介することもあります。

さっそく何枚かの手紙がポストに入っていました。
そこには、親切にしてもらったことやいつも一緒に遊んでいることなどへの感謝の気持ちが書かれていました。
2月9日から始まる第9期の生活期のめあては、「1年間お世話になった人や物に感謝の気持ちをあらわそう」です。
この「ありがとうの鳥」の取組も、感謝の気持ちを伝える場の一つになりそうです。

あおぞら学年なわとび大会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(月)
2学年でも、なわとび学習の成果を発揮する機会として「あおぞら学年なわとび大会」を実施しました。

なわとび大会では、二つの種目に挑戦しました。
一つ目は、全員が挑戦する前一重跳びです。
1分間で跳べた回数の最高記録を目指して頑張りました。
二つ目は、自分が選んだチャレンジ種目です。
かけ足跳び、あや跳び、二重跳びなどに挑戦していました。
全校なわとび大会では、5年生が2年生の跳んだ回数を数えることになっていましたが、全校での大会が中止になったため、この日は2年生同士がペアになって友達の跳んだ回数を数えました。
しっかりと数えて相手に教えてあげている姿からも、2年生の成長を感じました。

最後に担任から、手作りの「がんばったで賞」の賞状が一人一人に手渡されました。
賞状には、こんなことが書かれていました。
『あなたは、なわとびのれんしゅうをいっしょうけんめいがんばりました。「あおぞら学年なわとび大会」では、れんしゅうのせいかをはっきすることができました。そのどりょくをたたえ、この賞をおくります。これからも、あきらめない心を大切に、いろいろなことにチャレンジしてください。』
2年生の皆さん、頑張りましたね。

にじいろなわとび大会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(金)
今年度は、校内なわとび大会が、感染拡大防止対策のため全校で実施できなくなりました。
5学年では、なわとびの発表の機会に加え、6年生へ向けて協力し助け合う機会として、「にじいろなわとび大会」を計画し、練習や準備に取り組んできました。

開会式で今日のめあて「◎全員で協力し、新記録を目指そう!」を確かめて、いよいよ「にじいろなわとび大会」が始まりました。
プログラムは、短なわの部、短なわリレー、長なわの部、全員長なわです。
短なわの部では、本番の限られた時間の中で、自分が今もてる力を出して頑張っていました。
友達が挑戦している時には、大きな声を出すことができないので、赤白帽子を振ったり拍手をしたりして、応援する姿が見られました。
長なわの部でも、大きな応援の声は出せないものの、サポートし合いながら跳んでいることが伝わってきました。

進行、実況、感染防止対策の呼び掛けなどを、子どもたちがすべて自分たちで行っている姿も頼もしかったです。
3月の「6年生を送る会」や6年生からのリーダーの引き継ぎなどに向けて、5年生の主体的な取組と活躍がますます楽しみになりました。

版画の学習 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(木)
4年生の図工で、版画の学習が始まっています。
今年初めて、彫刻刀を使って木版画に挑戦する4年生。
版画の学習の前半では、先週挑戦した巨大書の作品に押す落款印をつくりながら、彫刻刀の使い方に慣れてきました。

学習の後半では、彩色版画に挑戦します。
この日は、参考作品を見て彩色版画のイメージをつかんだ後、自分の作品で表現したいものを考えました。
彩色版画のテーマは、「水の中の生きもの」です。
タブレットで調べたり、友達と話し合ったりして、自分が表現したい「水の中の生きもの」を見付けていました。
海が近い寺泊らしく、家の人が獲ってきた魚や水族館で見たことがある生きものをイメージしている子もいるようでした。

これから想像を膨らませて、下絵を描き、彫り進め、どんな彩色版画が完成するか楽しみです。

ALTの先生と外国語の学習  にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(水)
ALTの先生の来校日でした。
3〜6年生がそれぞれ、ALTの先生と外国語の学習をしました。

5年生のこの日のめあては、「ALTの先生に、My hero を紹介しよう」でした。
子どもたちは、自分が憧れるヒーローを一人選びました。
そして、その人の名前、職業、性格や様子、できることなどについて、これまで学習してきた英語の表現を使って紹介できるように練習してきました。

友達と聞き合ったり、最後の準備をしたりした後、いよいよ本番です。
本番では、ヒーローの画像を大きく映してみんなに見せながら、スピーチに挑戦しました。
少し緊張しながらも、今考えられる表現を精いっぱい使って英語でスピーチをすることができました。
最後に、ALTの先生から講評をいただきました。
子どもたちの頑張りをほめてくださった後、相手が聞き取れるように声を大きくすることや、初めて聞く人に対して人の名前は特にはっきりと言うことが大切なことなど、さらにレベルアップするためのポイントを教えてくださいました。
これからも、間違いを恐れず、英語で表現することに挑戦してみましょう。

紙芝居の発表 ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(火)
1年生は、国語で「たぬきの糸車」という物語文を学習してきました。
そして、学習のまとめとして、紙芝居をつくって発表しました。

これまでに、それぞれが発表する場面の絵を描き、会話や地の文を読む練習をしてきたそうです。
この日の発表では、相手に伝わるゆっくりはっきりとした声と、場面の様子や登場人物の気持ちが伝わる読み方の工夫に、学習の成果がよく表れていました。
1年生は、きっとこのお話を気に入っているのでしょう。
にこにこと、とても楽しそうに発表していました。
リレーのようにスムーズに入れ替わりながら、一つのお話を協力してつくり上げている様子からも、1年生の成長が感じられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28