自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

6年生 「国語 思いを言葉に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は国語で「思いを言葉に」という学習に取り組んでいます。
6年間の様々な思い出を振り返り、言葉に表していきます。今日は、マインドマップで、思い出の出来事とそれに対する思いを書き出しました。修学旅行、北斗祭といった行事や漢字テストというのもありました。これから俳句や短歌、詩などの形式を選んで、書き上げていきます。

3年国語「段落分けをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 説明文教材を、「はじめ・中・終わり」の3つに分けました。
 自分の考えをノートに書いた後で、2〜3人グループになり、意見をまとめました。グループの中では、自分の考えをしっかり発表していました。
 また、オンラインも活用してみました。オンラインでも、話し合い活動ができるかを試したところ、自分の考えを発表したり、意見をまとめたりすることができました。
 学習中は、全員が真剣に取り組んでいました。

長縄大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年が長縄大会に向けてがんばっています。どの学年も熱の入った練習を行っていました。この日は高学年の練習日です。さすが高学年、縄を回す速さが速いです。

5年理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は,理科で「もののとけ方」の学習をしています。
 「決まった量の水に,食塩やミョウバンを溶かす時に,限りはあるのか?」「もっと多く溶かすには,どうすればよいのか?」など,疑問に思ったことを実験を通して確かめています。
 班で協力しながら実験をすることで,もののとけ方の秘密が明らかになってきました。

3年「外国語活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、英語で「人の体の部位をどう発音するか」を学習しています。体の部位を描いた絵を見せるとすぐに答えられるようになってきました。
 そこで、体の部位が出てくる歌に合わせて発音したり、体を動かしたりしながら言い方に慣れるようにしています。
 子どもたちは、音楽に合わせて、楽しそうに体を動かしながら発音していました。
 これからも、楽しい外国語活動になるよう工夫していきたいと考えています。

6年生 「最後の全校テスト(国語)」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日は国語の全校テストの日でした。6年生は小学校生活最後の国語の全校テストでした。何日も前から計画的に学習を進め、何枚も何枚も練習プリントに取り組む姿が見られました。この日も直前までプリントやドリルを見返す姿がありました。目標に向かって努力する姿を頼もしく思いました。

1年生「雪遊びをしました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育でそり遊びや雪遊びをしました。
 築山に何度も登って滑りました。雪遊びでは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪に人型を付けたりしました。
 思い切り、雪を楽しんでいました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28