自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

6年生 キャリア教育講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日に福戸小の先輩である浄秀寺・雲林重正様からお越しいただき、キャリア教育講話を行いました。小中学校時代のことや職業のことについて幅広く貴重なお話いただきました。子どもたちからは、仕事や人との接し方などについての質問があり、多くのことを吸収しようとする姿が見られました。今回学んだことを、中学校や将来の選択に生かしてほしいと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月29日(木)に6年生を送る会を行いました。
1〜5年生が、6年生への感謝の思いを込めて歌やダンス、プレゼントなどを贈りました。
6年生が卒業するまでの残り1か月、6年生は福戸小学校の良い文化を後輩に伝え、1〜5年生はそれらを引き継いでもらえたらと思います。

2年生校外学習 2月9日(金) 寺泊水族博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(金)に、2年生が寺泊水族博物館へ行ってきました。
 たくさんの種類の生き物を発見して、とても楽しく学習できました。テッポウウオの射撃ショーを見たり、ペンギンを間近で見たりすることもできました。
 質問コーナーでは、気になったことを質問して、進んで自分たちの疑問を解決していきました。

なかよし班で長縄大会! 2月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も運動委員会企画の「なかよし班長縄大会」が行われました。
この日まで3回なかよし班で練習する時間がありましたが、回を追うごとにかけ声が聞こえるようになり、跳ぶタイミングも入るタイミングも上手になったようです。下級生の背中を押す子やドンマイと声を掛ける子もいました。縦割り班で参加する良さがたくさん見られました。
結果 1位 7班(115回) 2位 6班(103回) 3位 8班(99回)

滑って転んで雪に親しんだスキー教室  1月26日(金) 古志高原スキー場

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は、少雪ですが、古志高原スキー場には多くの雪がありました。
3年生から6年生がスキー教室に行き、班毎に滑りました。リフトに乗ってプルークボーゲンで滑ったり、斜面で直滑降をしたりしました。今年初滑りという子どもたちが多かったようです。
無料休憩所は福戸小の貸し切りだったので、お楽しみの昼食は、おいしそうにおにぎりやお弁当を食べていました。昼食後も1時間ほど滑って、帰りのバスは、爆睡(?)している子が多かったようです。
スキー教室の準備とおいしいお弁当をありがとうございました。

大谷選手から贈り物〜グローブお披露目会

画像1 画像1
画像2 画像2
 福戸小学校にも、大谷選手からのグローブが届きました。他の学校と同じく、3つのグローブでした。大谷選手からのメッセージを読み上げ、現在野球チームに入っている3名の児童がキャッチボールをしました。全校が興味津々で見守っていました。
 このグローブは、各学級を回覧し、全校児童から手に取ってもらう予定です。休み時間などで、大切に使っていきたいと思います。

学校給食週間2   京都府・鳥取県より

画像1 画像1
画像2 画像2
24日(水)京都府 ごはん、魚の西京焼き、おひたし、大根と厚揚げの炊いたんなど
25日(木)鳥取県 どんどろけ飯、ブロッコリーのあえもの、いわし団子汁など
24日の西京焼きは、さわら(魚)に西京みその甘さがしっかりしみていて、ご飯が進みました。
25日のどんどろけ飯は、雷という意味の方言のご飯でしたが、ふっくらとしたご飯でおいしかったです。今年の給食週間も各地方の特産品を生かした献立でおいしくいただきました。ありがとうございました。

1月19日から学校給食週間のスタートです  新潟県・栃木県・宮城県より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日から学校給食週間が始まりました。
19日(金)新潟県 ごはん、車ふとれんこんの揚げ煮、煮菜汁など
22日(月)栃木県 ごはん、かんぴょうサラダ、湯波の中華スープ
23日(火)宮崎県 バーガーパン、ゆで野菜とチキン南蛮、切り干し大根のスープ
それぞれの地域の特産品を生かして、美味しい給食が登場しています。

1月18日(木)不審者に備えた避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、不審者が学校に侵入した場合に、落ち着いて避難できるように全校で訓練をしました。
体育館に避難してから、長岡警察署のスクールサポーターさんからどのように行動したらよいか、ご指導をしていただきました。
【校内では】
1 しゃべらない(指示を聞きのがさないため)
2 走らない(走って押したり転んだりしてあぶないから)
【外では】
1 大声を出す「たすけてー」(周りに知らせるため)
2 走る (相手から離れるため)10m離れると犯人はあきらめる。20m離れると犯人はほぼ追ってこない。
 そのとき、ランドセルを外して逃げる!ランドセルをしょっているとつかまえられるからだそうです。
とても参考になるお話でした。いざというときのために、心がけておきましょう。

1月17日(水)健康委員の手洗い検定(児童朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一度使ったハンカチは、次の日に使ってもよい?」
今年最初の児童朝会は、健康委員会が企画した「手洗い検定」でした。検定問題は5問。基本問題からなかなか難しいものまで、とてもよい問題を健康委員会のみなさんが考えていました。5問全部正解すると、チャンピョンです。全校のみなさんは、いくつできたかな?
朝会の最後に、生活指導の先生から、3つの話がありました。
・登下校の時に、ポケットから手を出して歩こう。(転んだときにけがをするので。)
・登校後、校門近くで集まっている子がいて危ない(車にぶつかる)ので、すぐに校舎に入ろう。
・服装に気を付けよう。(気温の寒暖を考えて、ジャンパーなど脱いだり着たりする。)

1月11日(木)6年理科「BTB溶液で水溶液の性質を調べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)6年理科「BTB溶液で水溶液の性質を調べよう!」
 6年生は、理科の発展学習で自分たちの持ってきた水溶液の性質をBTB溶液を使って調べました。
固体を持ってきた人は、乳ばちですりつぶしたり、水に溶かしたりして実験しました。
調べたものは、しょう油、はちみつ、コーヒー、砂とう、洗剤、のどあめ、チョークの粉、花の肥料、
片栗粉、シャンプー、みそ、パン粉、クレンザー、石けん水…など様々でした。酸性・中性・アルカリ
性のどれになるか、予想をしてから実験すると、意外なものが酸性やアルカリ性を示したので、みんな
驚いていました。身近なものを実験すると感動が大きいですね。

12月22日 北斗祭

延期していた北斗祭を行いました。全校の児童がこの日を待ちに待っていました。工夫を凝らし、楽しいお店ばかり!また、なかよし班の中で編成したグループでお店を一緒に回り、高学年を中心として、やさしい言葉がけなども見られ、ほほえましい雰囲気の中で異学年交流することができました。また、今年は、恵和めぐみキッズランドの年長さんにも参加しました。「的に当たった!」「楽しかったー!」などの園児の声を聞き、各クラス協力し合い満足した様子の福戸っ子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)冬至献立の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期前半最終日でした。北斗祭も行われ、なかよし班で楽しく店を回りました。
また、冬至なので、今日の給食は「冬至献立」でした。「れんこんのゆずみそつくね焼き」「かぼちゃのマヨネーズサラダ」「豚塩こんにゃくスープ」など、栄養士さんが工夫した美味しい献立でした。
昨日からの雪で校庭にもたくさん雪が積もりました。明日からの18日間、安全で楽しい冬休みにしましょう。*写真の植物は、卒業式に向けて育てている2人一鉢のサイネリアです。

全校朝会(11月29日)

画像1 画像1
 11月29日に、12月に向けた全校朝会を行いました。
 12月10日が世界人権デーであることにちなんで、日本でも12月4日から12月10日が人権週間とされています。
 「人権」という言葉は子どもにとって難しいかもしれませんが、「すべての人が、自分らしく生きる権利です。」「一人一人が大切な存在なのです。」など、なるべく分かりやすい言葉で校長から話をしました。『ぼくのスカート』という多様性を認め合うことをテーマとした絵本も紹介し、校長室前で手に取ってもらえるようにしました。
 ご家庭でも人権を話題にしていただけたら幸いです。

1年生校外学習(悠久山小動物園)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日に1年生が悠久山小動物園に行ってきました。
 まずは、小動物園にいるヤギやクジャクなどについて教えていただきました。餌を食べたり、歩いたりする姿が見られました。次にウサギとモルモットのふれあい体験をさせていただきました。怖がらずに優しくなでることができました。最後に公園の遊具で遊びました。1年生はバスでの校外学習が初めてでしたが、わくわくしながら楽しく学習できました。

4年生校外学習(新潟市)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(金)、4年生が新潟市へ校外学習に出かけました。
 1つ目は、県立自然科学館です。プラネタリウムで月や星について学んだ後、グループに分かれて展示を見たり実際に体験したりしました。様々な物の性質やしくみについて触れることができました。
 2つ目は、新潟県庁です。展望台や議事堂、県警本部など、めったに入ることのできない所も見学させていただきました。県庁が、新潟県の様々な仕事と安全の中心を担っていることを学んできました。

5年生 枝豆収穫

画像1 画像1
12日(木)に総合の学習の一環として、枝豆「越一寸」の収穫を行いました。地域のナカムラ農産さんにご協力いただきながら、たくさんの枝豆を収穫することができました。昨日5年生がご家庭に持ち帰ったと思います。おいしく食べてもらえればと思います。福戸小の地域の宝として、全校で越一寸に親しんでもられればと思います。

光を調べよう(3年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「鏡で反射した日光には、あたたかさもあるのかな?」という疑問をもち、温度計に鏡を当てたり、手のひらで確かめたりしました。どのグループも協力して鏡の光を当てていました。気温は22度位でしたが、5枚の鏡で反射した日光を当てると、30度にまで温度が上がり、鏡で反射した日光は熱も伴うことに納得。手のひらで感じたあたたかさにはいくつも歓声が上がっていました。

秋の小中合同あいさつ運動

9月25日(月)〜29日(金)の5日間であいさつ運動を行いました。26日(火)は、福戸小の先輩、中学1年生も来て、小中合同であいさつ運動を行いました。また、今回は、運営委員会だけでなく、各学年も曜日ごとに玄関に立って行い、元気のよいあいさつがあふれていました。これからも全校で福戸小のあいさつを盛り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レインボー学年(4年草花遊び 〜熱中!感動!夢づくり教育「博物館の先生がやってきた」〜

9月26日(火)、4限、理科の学習の一環として、科学博物館の先生と一緒に校庭で草花遊びをしました。4年生は、4月から校庭にある木の中から「自分の木」を選び、観察しています。今回は、その中のマツとシラカシの葉を使った遊びをしました。
福戸小には、クロマツ、アカマツ、ゴヨウマツがあります。その三種類の葉を使った、「葉っぱ相撲」をしました。4年生の子どもたちは、力の入れ方を考えたり、どっちが先に引っ張るか考えたりして葉っぱ相撲を楽しみました。
その後は、シラカシの「葉書き」やサツキの葉を使った遊び、築山のエノコログサを使った草笛などをしました。葉を細く裂いて、草笛を上手に鳴らす子もたくさんいました。福戸小の校庭は、自然がいっぱいです。これから涼しくなって校庭で遊ぶ子どもたちの姿も多くなるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31