自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

1年生「お店屋さんごっこをしました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「ものの名まえ」の学習をしました。ものの名前には、「一つ一つの名前」と「一つ一つのものをまとめてつけた名前」があることを理解し、ものの名前を集めてお店屋さんごっこをしました。
 二人一組で何屋さんをするか決め、10種類くらいの品物カードを作りました。文房具屋、果物屋、ラーメン屋、おもちゃ屋、クレープ屋、薬屋、ラーメン屋など、様々な店ができました。「お店の人」と「お客さん」の話し方も練習をしました。
 活動を楽しみながら学習することができました。

3年理科「明かりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から理科では、「明かりをつけよう」の学習に入りました。
 「豆電球1個・乾電池1本・導線1本で、明かりをつけるにはどのようにすればよいか」を考えました。
 子どもたちは、豆電球や乾電池・導線をいろいろつないでみましたがうまくいきませんでした。子どもの中から「Hint,please.」という声が出てきたため、担任が少しだけ見本を見せました。
 担任のヒントだけで、どんどん子どもたちは明かりをつけていきました。明かりがつくと、子どもたちは大喜びしていました。
 難しい問題に、あきらめずにがんばった子どもたちでした。

6年生 「外国語 This is my town.」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
We have an amusement park. We can enjoy roller coaster. I like Disney Land. Do you like Disney Land?
 6年生の外国語は、街紹介の単元です。グループごとに理想の街をつくり、発表します。それぞれのグループで考えた楽しそうな街がそろいました。

先生方による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日から読書旬間が始まりました。初日に、先生方による読み聞かせを行いました。物語に驚いたり、関心したり、どの子も先生に読んでもらう本に興味深々で聞いていました。読書旬間は、1月14日まで続きます。たくさん本を読んでもらいたいなと思います。

1年生「ならべてならべて楽しみました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「ならべてならべて」の学習をしました。
 広い体育館で、体育用具室にある道具を並べたり積んだりしました。並べながら、いろいろな形や色に気付いたり、並べ方を工夫したりして楽しみました。
 思い切り活動した後は、みんなで力を合わせて元通りに片付けをしました。楽しい時間になりました。

1年生「わらべ歌を楽しみました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽で、わらべ歌の学習をしています。
 「花いちもんめ」「おちゃらかほい」「ずいずいずっころばし」「おせんべやけたかな」「おおなみこなみ」など、たくさんの歌を楽しみながら遊びました。
 最初は、歌を知らない子が多かったのですが、歌いながら遊んでみると面白さが分かり、みんな夢中になっていました。休み時間にも、わらべ歌で遊んでいる姿がたくさんありました。

3年理科「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、「ゴムのはたらき」の学習をしています。
 ゴムが1本の時と2本に増やした時に、ゴムが元に戻ろうとする力がどのくらい違うのかを、車が走る距離で比較しました。
 子どもたちは「2本の時の方が、走る距離が長くなった」「2本にすると、元に戻ろうとする力が強くなる」と話しながら、楽しそうに実験していました。
 これからも比較させながら、実感を通した理解を深めさせていきたいと考えています。

2年生 「生活科 校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町探検第2弾は、福戸郵便局に行ってきました。
 インタビューを通して、郵便局でのお仕事やどのようにして手紙が届くのか、一日どのくらいの手紙が届くのかなどを教えていただきました。ポストの中の手紙をどうやって回収しているのかという疑問には、実際にポストの中を見せていただきました。大変貴重な体験をさせていただきました。

6年生 「卒業文集」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ6年生が卒業文集を書き始めました。何のために、誰に向けて書くのかをしっかりと考えることからスタートです。
 ・将来の自分 ・友達 ・お世話になった人 などが挙げられました。
 そういった人たちに向けて書くからこそ、手加減をしないで、本気で自分の6年間と向き合い、言葉に表すことを大切にしています。
 下書きは手書きとパソコンとを選べるようにしています。本番は全員手書きです。思いのこもった字で書いた卒業文集を作っていきたいと思います。

6年生 「図工 1枚の板から」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 与えられたのは180mm×710mmの板だけ。この板から好きなものを作りましょう。「え〜!」「面白そう!」「何を作ろうかなあ。」様々な反応がありました。
 6年生の図工は、1枚の板から自分で設計して棚などを作る学習をしています。大きさをしっかりと計算しないと、うまく組み立てられません。試行錯誤しながらも、のこぎりや糸のこを使って作成中です。制作が進むにつれて、「できそう!」という充実した表情が多く見られます。完成が楽しみです。

北斗祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日は子どもたちが楽しみにしていた北斗祭でした。
 どの学年も思い思いのお店を準備して、楽しませたり楽しんだりしていました。お店は縦割り班で回りました。学級の団結力と異学年の交流が深まった北斗祭になりました。

1年生「アサガオリースを作りました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アサガオのつるを巻いたリースに、自分の好きな飾りを付けて世界で一つのオリジナルリースを作りました。
 リボンや松ぼっくり、綿、ビーズ、マカロニ・・・たくさんの材料をボンドやホットボンドでとめて、素敵なリースができました。
 お家で是非飾ってほしいです。

3年総合「点字にふれよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会後の総合学習も「とびだせともしびっ子」を続けています。
 現在は「点字」の学習をしています。
 29日(月)に点字にふれてみました。子どもたちは「指先の感覚だけではよくわからない」「点がいっぱいあって、何を書いてあるのかわからない」とつぶやきました。
 そこで、点字の表を見ながら、点字で何と書いてあるかを調べました。グループのメンバーで協力して、表と点字を比べていきました。点字を読むことができた子どもたちは、大喜びでした。
 これからは、手話の学習も取り入れていきたいと考えています。

3年生、北斗祭の準備がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(金)は、子どもたちが楽しみにしている北斗祭です。
 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、行うことができませんでした。子どもたちは、1年生の時の様子を思い出しながら準備をしてきました。
 3年生の出店は、ボウリングとストラックアウトです。グループに分かれて、休み時間もがんばって準備をしてきました。今回も学習発表会の時と同様に、子どもたちが自分たちの力だけで準備をしています。
 26日の北斗祭では、「やり遂げた」という思いでいっぱいになってほしいと願っています。

5年生 ミシンでソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科で、ミシンの使い方を覚えました。何度も縫って使い方をマスターし、いよいよ製作が始まりました。ナップザックやトートバックを製作しています。子どもたちはとても楽しみにしていて、教え合いながら完成に向けて順調なスタートを切りました。

1年生「図工『でこぼこはっけん』」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「でこぼこはっけん」の学習をしました。
 でこぼこ模様を学校中で探し、クーピーでこすり出しをしました。その不思議な模様の紙を好きな形に切り取って、色画用紙に貼りました。クレヨンで絵を描き加え、素敵な作品にしました。
 いろいろな所にいろいろなでこぼこ模様があり、楽しい発見がたくさんでした。

6年生「卒業アルバム個人写真撮影」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が卒業アルバムの個人写真を撮りました。本格的な機材に子どもたちも緊張気味・・・。「本格的だ!」との声も。そうです。みなさんの卒業はそれほど大切なものなのです。アルバムづくりとともに、卒業文集もそろそろ書き始めます。一生残る宝物になるように、進めていきたいと思います。

代表委員会

画像1 画像1
 児童会祭り(北斗祭)に向けて、代表委員会が開かれました。今回は、運営委員会から北斗祭の説明と質疑応答です。これから、各学級や委員会で準備を進めていきます。それぞれが準備を進めて、北斗祭を成功に収めていきたいです。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、運営委員会が中心となって、赤い羽根共同募金が行われました。全部で7200円の募金が集まりました。この募金は、長岡市共同募金委員会に送りました。これから、社会福祉施設等の活動に役立てられます。
 全校の子どもたち、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(金)に行う児童会祭り(北斗祭)に向けて、一緒にお店を回るグループを決めました。どの班も、学年や男女交ざってグループを組みました。高学年が話し合いを引っ張っている姿が多く見られ、頼もしく感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28