小数の計算 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(水)
4年生は、算数で小数の学習をしています。

この日は、2.25+1.34のような小数同士のたし算の計算の仕方を考えていました。
子どもたちは、これまで学習してきたことを基に、筆算、暗算、図を描くなどして、自分のやり方で答えを求めていました。
近くの友達と説明し合ったり、全体の前で発表し合ったりして、それぞれの計算の仕方についてみんなで考えていきました。
そして、いろいろなやり方があるけれども、どれも位を揃えて計算していることを確かめることができました。

自分の解き方を図や言葉で説明したり、友達の解き方との違いや共通点を見付けたりする力がだんだん身に付いてきているなと感じた4年生の姿でした。

委員会で花の苗植えをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(火)
後期第1回目の委員会活動を行いました。

6年生は、一年間を通して同じ委員会に所属します。
5年生は、後期から新しい委員会になりました。
第1回委員会では、後期の新しいメンバーが顔を合わせ、活動のめあてや計画を立てました。

生活・環境委員会の皆さんは、話合い終了後、さっそく届いたばかりの花の苗植えをしました。
パンジーやキンセンカの苗をプランターに丁寧に植えていきました。
植え終わった後は、液肥をやりました。
これから、委員会の当番活動で花の世話をしていきます。
春には、きれいな花を咲かせてほしいですね。

学習発表会に向けて あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(月)
学習発表会に向けて、各学年で練習が進んでいます。
2年生が発表するのは、「音楽劇 スイミー」です。

国語で学習した「スイミー」と歌や カップス( CUPS)を組み合わせた音楽劇に取り組んでいます。
カップス( CUPS)とは、プラスチックコップを台に打ちつけて音を出すなどして奏でるリズム遊びです。
この日は、教室で台本を手に、台詞や動きの確認をしました。
2年生が、楽しみながら練習している様子が伝わってきました。

次回からは、体育館で練習を始めるそうです。
どんな音楽劇になるか、とても楽しみです。

地層の観察 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(金)
6年生が、理科「大地のつくりと変化」の学習で、地層の観察に行ってきました。

6年生のお家の裏山に地層を観察できる場所があるということで、学校から歩いてみんなで見に行きました。
実際に見てみると、地層がしま模様になっていることがよく分かりました。
しま模様に見えるそれぞれの場所から砂や泥などを採取すると、色や粒が違っていることが分かりました。
また、地層が奥の方まで広がっている様子も見てくることができました。

今回、地域の方、保護者の方から情報をいただき、身近な場所で実際に地層を観察することができました。
身近な場所で観察できたことで、わたしたちが今暮らしている大地のつくりと変化について、より興味をもって学習を進めていけそうです。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

ロボホン教室 4・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(金)
4・5年生が、ロボホン教室(ロボホン体験授業)を行いました。
ロボホンとは、ロボット型端末機器の名前です。
ロボホン体験授業は、長岡市が推進しているプログラミング教育推進事業です。

3・4時間目は4年生、5・6時間目は5年生の授業を行いました。
ほとんどの子どもたちにとって、初めてのロボホン体験です。
はじめに、講師の長岡技術支援機構の方から実演を見せていただきました。
プログラミングされた通りに、ロボットが動いたり歌ったりすると、子どもたちから歓声が上がりました。
その後は、実際にプログラミングでロボホンを動かす体験をしました。
歩かせたり、踊らせたり、歌わせたり、自分の好きな言葉をプログラムに打ち込んでしゃべらせたりしていきました。

4年生も5年生も、夢中になって活動していました。
指導してくださった皆様、ありがとうございました。

アルファベットと仲良し ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(木)
3年生は、外国語活動の時間にアルファベットの学習をしています。

この日は、前に学習したアルファベットの歌を歌った後、JTLの先生から頭文字を教えてもらいました。
はじめは、教師やアニメのキャラクター、有名人などの名前から、頭文字を探す練習をしました。
ローマ字の学習をしていたので、子どもたちはアルファベットで書かれた名前を読んで、すぐに頭文字を見付けることができました。
次に、自分の名前の頭文字をアルファベットカードから選びました。
慣れてくると、頭文字から友達の名前を当てるクイズをしたり、名前以外にもアルファベットの頭文字で表されている言葉を見付けたりしました。

いろいろな頭文字を探したり読んだりしながら、アルファベットに親しみました。
最後のアルファベットの文字を順番に線でつないでいくプリントでは、ABC…と前よりも素早く見付けてつないでいくことができたようでした。

かけ算の式 あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(水)
2年生は、算数でかけ算の学習を始めました。

この日は、同じ数ずついくつ分あるものをかけ算の式に表して、答えを求める学習をしていました。
かけ算では、式の意味を正しく理解することが大切です。
1さらに2こずつ乗っているキウイ5皿分の数は2×5のように、一つ分の数が先にくることを、いろいろな場合で繰り返し確かめました。

2×5の答えを求める時に、子どもたちは、2+2+2+2+2をしたり、いくつかのまとまりに分けて考えたり、「2,4,6,8,…」と2とびで数えたり、これまで学習してきたことを使って考えていました。

もうしばらくすると、九九を唱える2年生の元気のよい声が聞こえてくることと思います。

5・6年生 ステージ練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(火)
学習発表会、親善音楽会に向けて、5・6年生のステージ練習が始まりました。
今年は、「56(GORO)フェス 2021」と題し、合奏とダンスを発表します。
7曲をメドレーで交代しながら演奏し、ダンスを組み合わせた構成になっています。

これまでは、合奏を中心に、音楽の時間に5年生、6年生が別々に練習してきました。
この日は、初めて5・6年生が合同で練習を行いました。
はじめに、学習発表会、親善音楽会に向けてこれから取り組んでいく心構えを確認しました。
その後、メドレーの演奏順に入れ替わりながら、全体の流れを確かめていきました。
1曲ずつ演奏もしてみました。
明日以降は、ダンスの振り付けも少しずつ練習していきます。
合奏とダンスが組み合わさって、どんなステージになるのでしょうか。
とても楽しみです。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(火)
今日から2学期が始まりました。

始業式では、3人の代表が2学期のめあてを発表しました。
「緊張する心に負けず発表を頑張りたい」
「理科では、自分で予想を立てることを大切にしたい」
「なわとびでは、班のみんなと協力し、休み時間に個人練習もしたい」
「自分から先にあいさつしたい」
「授業やテストの前に、ノートや教科書をみたり、復習したりしたい」
「この2学期を6年生の0学期と思って過ごしたい」
などなど、なりたい自分に向かって頑張りたいことが、はっきりと伝わってくる発表でした。

校長講話では、3人の代表の皆さんのめあてに共通していた「自分から進んで」ということについて取り上げました。
そして、半年後、一つ上の学年になった自分を思い浮かべ、なりたい自分に向かって小さなことでも「自分から進んで」やってみることを話しました。
生活指導担当からは、第6期の目標「生活3か条を守ろう2」について、生活3か条(あいさつ・返事・さん付け・廊下歩行)を「当たり前」のものにしていこうという話をしました。

始業式終了後には、11月の学習発表会に向けて、6年生が楽器やステージ前の台を運ぶ作業をしてくれました。
6年生の皆さん、全校のためにありがとうございました。
2学期の大きな行事、学習発表会に向けたステージ練習への準備も整いました。
2学期も引き続き感染防止対策を行いながら、子どもたちが安心して過ごし、一人一人が力を伸ばせる学校を目指して取り組んでまいります。
2学期も、保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

1学期ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(金)
1学期最後の登校日。
いつものようにわかたけ班で朝清掃を行った後、体育館で終業式を行いました。
開始時刻前から静かに並んで待っている子どもたちの姿にも、この1学期の成長が表れているように思いました。

終業式では、1・3・5年生の代表3人の皆さんが、1学期を振り返って発表しました。
4月から頑張ってできるようになった勉強や運動、自分の仕事、友達との関わりなどについて、原稿を見ずに自分の言葉でしっかりと伝えていました。
素晴らしい発表でした。
子どもたちは、代表の皆さんの発表を、自分の振り返りと重ねながら聴いていたのではなかと思います。
校長講話では、1学期の頑張りの中から全校132人全員が最後まで走り抜いたマラソン大会を取り上げ、一人一人の頑張る力、挑戦しようとする力とそれを認め励まし合う仲間の力が育ってきたことについて話しました。
また、大河津小学校の取組の3つの柱(強い意志・礼儀・思いやり)の振り返りを全校のみんなで行いました。

各教室でも、一人一人や学級の頑張りを振り返り、通知表を手渡しました。
ご家庭でも、ぜひお子さんの頑張りや成長を話題にし、2学期への期待や意欲につなげていただきますようお願いします。
1学期の保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力に感謝申し上げます。
2学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。

算数の復習 あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(水)
1学期の登校日も、あと3日となりました。
それぞれの学級では、各教科の学習のまとめや復習を行っています。

2年生は、算数の時間に「三角形と四角形」の学習の復習をしていました。
前半は、一人一人がプリントに取り組みました。
分からないところを質問しながら、何枚も取り組んでいました。

後半は、答え合わせをしました。
子どもたちは、答えだけでなく理由も話していました。
三角形や四角形を見付ける問題では、
「ここが直線でないから、ちがうと思います。」
「この形は、すき間があいていて囲まれていないから、前やった勉強だと動物が逃げて行っちゃうのでちがうと思います。」
など、算数の用語を使ったり、これまでの学習を思い起こしたりしながら説明している姿に感心しました。


悠久山へ行ってきました。 ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(火)
1年生が、生活科の学習でバスに乗って悠久山へ行ってきました。

はじめに、小動物園でいろいろな動物を見ました。
悠久山小動物園には、サル、うさぎ、くじゃくなど、たくさんの動物がいます。
そして、今は、特別に山古志アルパカ牧場から2頭のアルパカが来ていました。
それぞれ、自分が一番気に入った動物をカードにかきました。

悠久山公園には、楽しい遊具もたくさんありました。
学校にはない大きな滑り台を何回も滑ったり、みんなで鬼ごっこをしたりして楽しみました。
子どもたちは、順番を守り、遊具を譲り合って使っていました。

秋晴れの穏やかな一日、とても楽しい時間を過ごしました。

卒業アルバム個人写真撮影 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(火)
6年生は卒業まであと半年。
この日から、卒業アルバム用の個人写真の撮影が始まりました。
一人一人が、それぞれの思い出の場所で撮影することにしました。

グラウンド、体育館、教室、図工室、図書室、放送室、玄関と、順番に撮影を進めていきました。
最高の1枚にするために、写真屋さんからポーズなどのアドバイスが入ります。
6年生は、少し緊張しながらも、笑顔でポーズをつくって撮影に臨んでいました。
順番を待っている仲間も、少し離れた所から静かに見守っていました。

どんな素敵な1枚に仕上がるか楽しみですね。
そして、3月の卒業の日まで、これからも楽しい思い出をもっともっと積み重ねていきましょう。

シューティングゲーム大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(月)
体育委員会主催のシューティングゲーム大会5・6年生の部の最終日。
準決勝、決勝戦が行われました。

シューティングゲームは、2分間の制限時間内にチームの3人が次々にシュートを放ち、ゴールに入った数を競います。
決勝戦は、バスケトリオチームとハリケーンチームとの対戦になりました。
どちらもミスがほとんどなく、大接戦になりました。
後半に、連続でシュートを決めたバスケトリオチームが優勝しました。
おめでとうございました。

この日で、前期体育委員会が計画したスポーツ大会がすべて終了しました。
楽しいイベントの企画・運営、ありがとうございました。
2学期も、みんなで楽しいイベントを行えるとよいですね。

地域の方と学びました。 あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(月)
2年生は、生活科の町探検で校区の求草地区を訪れ、ブルーベリー園で収穫体験をしたり、イノシシ除けの柵が設置された田んぼやビオトープを見たりしてきました。
そして、求草地区のことを一人一人が新聞にまとめました。
また、「イノシシが田んぼに来るのはなぜか」などの疑問について、話し合ってきました。

この日は、求草地区の区長さんが来てくださいました。
そして、生きものとビオトープのことについてお話してくださいました。
ビオトープは多様な生物の楽園で、いろいろな生きものが安心・安全に暮らせる場所だそうです。
「なぜビオトープをつくったのか」という質問に対しては、村に自慢できるもの、誇りに思うものをつくりたいという思いで、みんなが協力してつくり上げたことを話してくださいました。

この日の学習は、2年生にとって、生きものの多様性や自然との共存、地域の方々の思いなどについて考えていくきっかけになりました。
ありがとうございました。
子どもたちからは、町探検の感謝の手紙が区長さんに手渡されました。
一人一人がまとめた求草新聞も、地域の方々から見ていただけるそうです。

薬物乱用防止教室 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(金)
学校薬剤師の先生を講師に迎え、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
この日は、「たばこ」「お酒」「薬物」の3つについて学びました。

はじめに、「たばこ」や「お酒」について、子どもたちがもっているイメージを出してもらいました。
そして、○×クイズをしながら、「たばこを吸ったら痩せられる」「集中力が高まる」などの誤った情報について、科学的な根拠を示しながら教えてくださいました。
また、受動喫煙や電子タバコの害についても、教えてくださいました。
「お酒」については、近年多く目にするようになってきたノンアルコール飲料や微アルコール飲料についても取り上げました。
ノンアルコールと言っても20歳以上を対象に製造されている商品であり、子どもが飲むものではないことも確認しました。
「薬物」については、MDMAや覚醒剤を学びました。

今回取り上げた3つに共通しているのは、依存性があり、子どものころから摂取してしまうとごく短い期間で依存症を発症してしまう可能性があるということです。
特に、薬物については、たった1回の使用でも、薬物乱用になるそうです。
自分や家族の体のことであり、6年生の子どもたちは、メモを取りながら真剣に聞いていました。
今回学んだことをもとに、ぜひ家の人とも話し合ってほしいと思います。

新清掃場所での清掃が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(金)
今日から10月です。
新しい清掃場所での清掃が始まりました。

先日の清掃班長指導を受けて、清掃班長の6年生は新しい清掃場所の役割分担を考えてきました。
今日は、清掃時間を普段より5分間延長して、役割分担を確認したり、新しい場所での清掃の仕方を覚えたりしながら取り組みました。
班長さんの中には、低学年と一緒にやりながら清掃の仕方を教えている人がいました。
終了時には、うがい、手洗いをきちんとするように、班の人に呼び掛けている姿も見られました。
また、反省会で、頑張っていた人を紹介している班長さんもいました。

大河津小学校では、清掃をわかたけ班(縦割り班)で行っています。
わかたけ班では、月1回みんなで遊ぶわかたけタイムや、年1回楽しいお店を出して楽しむわかたけ祭、大なわ大会なども実施しています。
日々の清掃に協力して取り組めるからこそ、わかたけタイムやわかたけ祭などの活動やイベントも、みんなで楽しめるのだ思います。
これからも、6年生の班長さんを中心に、子どもたち、職員みんなで清掃に取り組んでいきます。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(木)
素晴らしい秋晴れの下、校内マラソン大会を行いました。

これまで、体育の時間や休み時間に、マラソン練習に励んできました。
家に帰ってから、走っていた子どもたちもいたようです。
子どもたちはその成果を発揮しようと、マラソン大会本番に臨みました。

最後まで走り抜くことを目標にした子、自分の記録に挑戦した子、目標とする仲間と競い合った子、それぞれのめあてに向かって頑張りました。
最後の坂を上ってグラウンドに帰ってきた子どもたちは、顔を紅潮させ息を切らしながら、ゴールに向かって力を振り絞って走っていました。
そのひたむきな姿に胸を打たれました。
感染防止のために、拍手の応援となりましたが、最後の一人がゴールするまで拍手が続きました。
そして、全校132人の子どもたち全員が、自分のコースを走り抜くことができました。
本当によく頑張りました。

マラソン大会の実施にあたっては、寺泊ランニングクラブの皆様から、レースの前走、伴走、後走でお力添えいただきました。
保護者ボランティアの皆様からは、各ポイントで安全を見守っていただきました。
また、大勢の保護者の皆様、地域の皆様より、グラウンドや沿道から拍手を送っていただきました。
たくさんの方々の応援に支えられ、子どもたちは最後まで走り抜くことができました。
ありがとうございました。

楽しくソーイング スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(水)
6年生は、家庭科の学習で、ミシンを使ってトートバッグ作りに挑戦しています。
5年生の時には、ミシンを使ってエプロンを製作しました。
今年は、自分で選んだキルティングの布を縫い合わせて、トートバッグを製作します。

この日は、しつけ縫いをした袋の脇の部分をミシンで縫う作業を行いました。
昨年の経験を活かして、難しいところは教え合いながら縫っていました。
初めてミシン縫いに挑戦した5年生の時と比べ、ミシンの扱いにも慣れている様子が見られました。

トートバッグは、日常生活で活用する場面がたくさんありますね。
丈夫な自分だけのトートバッグを完成させてください。

大河津資料館見学 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(火)
4年生は、総合的な学習の時間に「大河津分水路」をテーマに学習を進めています。
これまで、大河津分水をつくってきた昔の人の苦労や、現在進められている工事について学び、大河津分水のすごさをみんなに知ってもらいたいという思いが生まれてきました。
この日は、大河津分水についてさらに詳しく学び、伝えられるようになるために、信濃川大河津資料館に行ってきました。

大河津資料館には、大河津分水にまつわる当時の貴重な資料がたくさん展示されています。
それとともに、大河津分水のことを分かりやすく伝える映像や模型、クイズなどもたくさんあります。

はじめに、シアタールームで大河津分水の歴史を短くまとめた映像を見ました。
そして、ジオラマを見ながら、大河津分水のおおまかな様子を教えていただきました。
その後、順に展示を見ながら、大河津分水がなかったころの様子、大河津分水に関わった人々、大河津分水ができるまでの取組などを詳しく学んでいきました。
子どもたちは、大河津分水がないとどんなことが起こるかを映像で表現した氾濫シミュレーションコーナー、100年前に使われていたトロッコの実物などを興味深く見学していました。
資料館の展望台からは、洗堰や可動堰など、大河津分水全体の様子を見下ろすことができました。

この日の見学で、大河津分水のすごさがさらに分かった4年生。
大河津分水のことを伝えたい気持ちが、一層高まってきたのではないかと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28