運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(火)
全校での運動会練習を行いました。

今年度も、全校での運動会練習はこの日一回のみです。
開閉会式、応援合戦、低学年の徒競走、全校種目「チェッコリ玉入れ」に絞って、練習を行いました。
また、ソーシャルディスタンスのとり方、全校種目前後の消毒タイムなど、感染防止対策の動きについても確かめました。

放送、スローガン、国旗掲揚、得点記録、決勝審判など、各係児童の動きも実際にやってみました。
運動会当日に向けて、自分の仕事のイメージがもてたのではないかと思います。

今週に入ってからも、雨は降らず、猛暑になることもなく、ほどよいコンディションの中で練習することができています。
19日(土)に運動会が実施できることを願っています。


全校応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(月)
昼休みに、全校応援練習を行いました。

赤も白も、応援リーダーのきびきびとした指示のもと、練習を頑張っていました。
応援歌やエールで声を出すのは、ほとんどが応援リーダーだけです。
全校児童は、最後の「オーッ!」「ゴーッ!」のみ声を出すことになっています。
その分、大きな振りやきびきびとした動きで、応援を盛り上げます。

久しぶりにグラウンドで応援練習をしましたが、応援団だけの発声とは思えないほど、迫力がありました。
運動会まであと5日。
子どもたちの気持ちも盛り上がってきました。

目指せ あいさつ名人!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(月)
運営委員会の「目指せ あいさつ名人!」運動が始まりました。

全校で、
あ…相手の目を見て
い…いい声で
う…うれしくなるような
え…笑顔の
お…おおこうづ

に向けたあいさつができるようにすることがねらいです。

運営委員会の皆さんが、あ、い、う、え、おの文字の首飾りを下げて玄関に立ち、全校にあいさつを呼び掛けます。
あ、い、う、え、おのポイントを意識できている人には、メダルが一つずつプレゼントされます。
め、い、じ、んの4つの文字のメダルが揃った人は、運営委員会と一緒に、あいさつ運動に参加できるチャンスがもらえるそうです。

この運動で、あいさつへの意識がさらに高まることを期待しています。

選抜リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(月)
運動会に向けた選抜リレーの練習も再開しました。
選抜リレーでは、各学年から選ばれた代表が、赤、白、黄、青の4チームに分かれて走ります。

この日の練習では、チームごとに整列して、バトンを受け渡す順番などを確認した後、実際に走ってみました。
リレーは、一人がトラック半周、アンカーは1周走ります。
上学年では、バトンパスの際にリードをとるなど、体育科の学習を活かしている姿が見られました。

昨年度は、実施できなかった選抜リレー。
今年度は、2年ぶりに、各学年の代表が全力でバトンをつなぎ走ります。
最後まで、目が離せない競技になりそうです。
運動会当日が、とても楽しみです。

防災学習 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(金)
4年生が、大河津資料館コーディネーターの方を講師に迎えて、防災学習を行いました。

はじめに、台風の時の増水した信濃川の様子を映像で見ました。
そして、ハザードマップを使って、もし信濃川の堤防が切れたら、自分の家の辺りがどのくらい浸水するのかを調べました。
5m以上も浸水する地域があることに、子どもたちは驚いていました。

次に、洪水が起こった場合、どこに避難すればよいかとその理由をそれぞれ考えました。
子どもたちから、「近い」「高い」「安心・安全」「知っている」「長い時間水に浸からない」などのキーワードが出されました。

後半は、タブレットを使って、雨雲レーダーや信濃川河川防災情報システムから、降雨量や河川水位を読み取る方法についても学習しました。
雨量や水位に関係した用語やグラフは少し難しかったですが、子どもたちは一生懸命読み取っていました。
自分や家族の命を守るために、普段から情報を集めることや家族と話し合っておくことの大切さが分かりました。

今回学んだことを、総合的な学習の時間の大河津分水路の学習にもつなげていきたいと思います。

応援団練習再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(木)
運動会延期のため、しばらく行っていなかった応援団の練習を再開しました。
久しぶりに集まった応援リーダーの子どもたち。
応援団担当職員の話を聞いた後、赤、白それぞれの場所に分かれて、練習を始めました。

練習していなかった期間を経て、赤も白も、応援がさらにパワーアップしたように感じました。
今まで練習できなかった分を取り返すかのように、張り切って声を出し、大きな振りで応援していました。
来週からは、全校での応援練習も再開する予定です。
この日の様子を見て、応援リーダーの子どもたちが、全校をしっかりと引っ張ってくれるに違いないと確信しました。
6月19日の運動会に向けて、気持ちも新たに頑張ります。

プログラミング学習 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(木)
4年生が、タブレットを使ってプログラミング学習をしていました。

この日、取り組んでいたのは、Scratch(スクラッチ)という教育プログラミング言語です。
子どもたちは、「右を向く」「前に進む」などのブロックを組み合わせて、ロボットが燃料を取りに行くプログラムをつくっていました。
スタートボタンを押すと、ロボットがつくったプログラムに従って動きます。
うまく燃料までたどりつけなかった時には、失敗した原因を考え、プログラムを組み直していました。

ステージが上がるにしたがって、燃料の置かれた場所が遠くなったり、途中に障害物が置かれていたりして、複雑なプログラムを求められるようになってきます。
この学習を通して、子どもたちは、「こうすればこうなる」という経験を積み重ねていきます。
そして、「一連の動きをパーツに分解して考える」「順序立てて考える」といった論理的思考力につながる力を身に付けていくことを期待しています。

租税教室 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(水)
6年生が、税理士の方を講師に迎え、租税教室を行いました。

はじめに、税金は身近にあり、私たちの暮らしを支えていることを学びました。
現在行われている大河津分水の工事にも、たくさんの税金が使われていることを知りました。
税金の種類も教えていただきました。

次に、学校、警察署、プール、コンビニ、橋など、身の回りの施設などが書かれたカードを見て、税金が使われているかどうかを考えました。
税金が使われているものには、「みんなが使う」という共通点があることを知ることができました。
また、義務教育の9年間で、子ども一人当たり830万円もの税金が使われているということも、教えていただきました。

後半は、「もし税金がなかったらどんな世の中になるか」を描いたアニメを視聴しました。
税金がなくなると、たくさんの困ったことが起こることが分かりました。
学校のプールをつくるために必要な1億円を実感するために、実物と同じ大きさ、重さの1億円の見本を実際に持たせていただきました。
最後に、税金は「とられるもの」でなく、「納めるもの」というお話がありました。

税金については、社会科の時間に学習していた6年生ですが、この日の1時間の学習で、税金への見方がさらに深まったようです。

やさしい言葉で話そう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(火)
第3期のめあては「やさしい言葉で話そう!」です。
5月の全校朝会での投げ掛けを受けて、各学級でやさしい言葉について話し合ったり、自分の考えをまとめたりしました。
そして、各学級から出された考えを全校でまとめたものが、児童玄関脇に掲示されました。

1・2年生は、どんなやさしい言葉があるかを考えました。
「いっしょにあそぼう」「じょうずだね」「てつだおうか」
「ありがとう」「おちてたよ」「どういたしまして」
など、たくさんの言葉が出されていました。
そして、このような言葉を使うと、もっとすてきな学校になることがまとめられていました。

3・4年生は、どんなふうに話せば、相手にやさしい言葉が伝わるか考えました。
「落ち着いてゆっくり」「声の大きさも大事」
「心やさしく相手の目を見て」
など、様々な気付きが書かれていました。

5・6年生は、今まで使ってきた言葉の中で、やさしい言葉に言い換えることができる言葉はないか考えました。
「どいて。」→「見えないから、もうちょっとこっちに動いてね。」
「何で来なかったの!来るって言ってたじゃん。」
→「何で来れなかったの?用事があったのかな。今度また遊ぼうね。」
など、自分のこれまでの言葉を振り返って書いていました。

この期間に、大人も子どもも、言葉について改めて考えていきたいと思います。

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(金)〜6月14日(月)は、校内読書旬間です。

学校では朝読書の時間を設けるなど、読書の時間を確保します。
家庭でも、毎日本を持ち帰り、自学での読書を推奨します。

図書委員会では、「本をよんだけ〜」という取組を行います。
これは、各教室に竹の絵を掲示し、読んだ本の名前と低学年は冊数、中・高学年はページ数を短冊に記入して、貼っていくものです。
読んだ本の量が多かった人には、図書委員会からプレゼントが渡されます。
また、人気がある本とそのあらすじを、図書委員が紹介します。

この期間に、本への興味関心を高め、読書の楽しみをさらに広げてほしいと思います。

ゆめづくり 音楽体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(月)
「ゆめづくり 音楽体験教室」は、長岡市が推進している「熱中!感動!夢づくり教育」の一環として行っている長岡市芸術文化振興財団のアウトリーチ活動です。
大河津小学校では、この事業に応募し、今回、4・5年生を対象に実施することができました。

この事業のねらいは、プロの音楽家の演奏を目の前で体験することで 、芸術文化を身近に感じ、音楽への 興味を引き出し、豊かな感性を育むことです。
この日、大河津小学校に来てくださったのは、打楽器奏者の方でした。
マリンバ、小太鼓、ボンゴなど、学校にもある身近な楽器から、初めて目にする珍しい楽器まで、たくさんの種類の打楽器の音を解説付きで聴かせていただきました。

力強い音、優しい音、高い音、低い音、美しくゆったりと響く演奏、スピードと迫力ある演奏など、打楽器の音の世界を満喫することができました。
子どもたちは、素晴らしい演奏と講師の先生の楽しいお話にすっかり引き付けられていました。
最後は、マリンバとピアノの伴奏に合わせて、みんなで校歌を歌いました。
演奏後は、子どもたちからたくさんの質問が出されました。
親善音楽会の自分たちの演奏にも活かしたいと、感想を話した子もいました。

講師の先生も、小学校5年生から始めたマリンバが、この道に進むきっかけになったのだそうです。
子どもたちにとって、本物の音楽にふれる貴重な体験になりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

6年生と一緒に体育 ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
1年生と6年生が、一緒に体育をしました。
前半は、体力テストのシャトルランで、1年生は6年生から回数を数えてもらいながら走りました。
練習の時よりも、よい記録を出せた子が多かったようです。

後半は、1年生と6年生とが一緒になって、赤白対抗でドッジボールをしました。
6年生は利き手でない方の手で投げ、ボールを2個使ってやりました。
1年生のことを終始気遣う6年生と、6年生に甘える1年生の姿が、微笑ましかったです。
いつもとはまた違った楽しい体育の授業になりました。

歯磨き大会 にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(金)
5年生が、全国小学生歯みがき大会に参加し、歯と口の健康について学びました。

特に、詳しく学んだのは、歯肉炎の予防です。映像を見ながらクイズに答えたり、歯みがき大会のドリルに分かったことを書き込んだりして、楽しく学ぶことができました。
歯ブラシで磨くだけでは、歯垢の6割しか取れないそうです。
そこで、歯ブラシが届かない所の歯垢を取るのに効果的なデンタルフロスの使い方も学び、実際に使ってみました。
子どもたちは、この日の学習で初めて分かったことが、たくさんあったようです。

歯と口の健康は、一生の宝もの。これからも、「その日のうちに磨ききる」ことを忘れず、歯みがきを頑張ってほしいと思います。

リコーダー講習会 ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(金)
今年、初めてリコーダーを手にした3年生に向けて、リコーダー講習会を行いました。

はじめに、講師の先生がリコーダーで子どもたちの知っている曲を演奏してくださいました。
きれいな音に、みんなうっとりしました。
きれいな音を出すには、優しく息を入れることが大切なのだそうです。
シャボン玉をゆっくり大きく膨らますような息の入れ方を、教えていただきました。
リコーダーの持ち方では、右手と左手の位置に気を付けることを教えていただきました。
教えていただいたやり方で、実際に音を出してみました。
後半は、子どもたちの出す「シーラーソー」のきれいな音が響いていました。
最後は、感染防止に配慮した後片付けの仕方や楽器の扱い方を教えていただきました。

これからも、優しい息の入れ方で、きれいな音を出せるように頑張ってください。
指導してくださった皆様、ありがとうございました。

ヒマワリの観察 ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(水)
3年生は、ひまわり学年です。
今年は、学年ニックネームと同じヒマワリを育てます。
理科の時間に植えたヒマワリの芽が出てきました。
この日は、ヒマワリの芽の観察をしました。

子どもたちは、これまでの学習を活かして、色、形、大きさなど、いろいろな観点から観察して、カードに記録していました。
また、実際に触ってみて、はじめに出た葉と次に出た葉では、手触りが違うことにも気付いていました。
今後は、タブレットを使って成長の様子を撮影し、気付いたことを交流したり、ホウセンカと比較したりしていく予定です。

草花あそび ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(火)
長岡市立科学博物館から講師の先生を迎え、1年生が草花あそびを楽しみました。

中庭を中心に、オオバコ、シロツメクサ、スギナなど、身近な草花でたくさんの遊びを教えていただきました。
新型コロナウィルス感染防止の観点から、草笛などの活動ができなかったのが少し残念でしたが、それでも子どもたちは、身近な草花でいろいろな遊びができることに驚き、夢中になって取り組んでいました。

大河津小学校は、豊かな自然に囲まれています。
グラウンドや中庭で、四季折々の様々な植物を見ることができます。
今日教えていただいた遊びをはじめ、これからも学校や家で、たくさん自然に親しんでほしいと思います。

長岡市の様子調べ ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(月)
3年生が、社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、タブレットを使って学習していました。

子どもたちは、長岡市の11の地域の中から調べたい地域を選び、地域のキャラクターや町の様子、名産物などをインターネットで調べていました。
調べた結果は、授業支援ソフトの機能を使って、教師に提出していました。
栃尾地域のイメージキャラクター「あぶらげんしん」や、名産の油揚げなどについて調べている子がいました。
寺泊地域のイメージキャラクター「まりん」や、海に面している寺泊ならではの様子を調べている子もいました。

それぞれが調べたことをもとに交流し、学習がさらに深まっていくとよいですね。

鍵盤ハーモニカ講習会 ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(月)
1年生が、講師の先生をお迎えして、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

はじめに、講師の先生が鍵盤ハーモニカで、アニメの主題歌などを演奏してくださいました。
子どもたちは、すっかり引き付けられました。
その後も、楽しみながら、楽器の扱い方や約束、うた口のくわえ方、息の吹き込み方など、一つ一つステップを踏みながら教えていただきました。
授業の後半には、「ドードードー」「ソーソーソー」など、1年生が演奏する鍵盤ハーモニカのよい音が聴こえていました。
最後には、感染防止に配慮した後片付けの仕方なども、教えていただきました。

鍵盤ハーモニカとよい出合いをすることができました。
終了後、講師の先生方から、子どもたちが集中して話をよく聞いていたことを褒めていただき、大変嬉しく思いました。
指導してくださった皆様、ありがとうございました。

すてきな6年生 スマイル学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(金)
昼休みの中庭、6年生が、理科で育てているジャガイモ畑の草取りをしていました。
ジャガイモの芽が出たことを聞いた子どもたちの中から、「草取りをした方がいいんじゃない?」という声が上がったようです。
出てきたばかりのジャガイモの芽と他の草とを見分けながら、自分の育てているジャガイモの周りの草をきれいに取っていました。

中庭の別の場所では、1年生と一緒に遊んでいる6年生の姿がありました。
6年生にとって、1年生は特別な存在のようです。
1年生も、6年生が大好きです。

どちらも微笑ましくなる、すてきな6年生の姿でした。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(木)
運営委員会の朝のあいさつ運動が続いています。
毎日、活動の終わりには、その日のあいさつの様子について振り返りをしてから解散しています。
運営委員の中には、あいさつ運動をして思ったことなどを、自主学習ノートに書いている人もいるようです。
昨日のお昼の放送では、運営委員長からこんな呼び掛けがありました。

「運営委員会で、あいさつ運動をしています。
毎朝、全校の皆さんがあいさつを返してくれるのを、
うれしく思っています。
最近、あいさつ運動をしていて気付いたことがあります。
それは、あいさつ運動を始めた最初のころに比べて、
全校の皆さんのあいさつの声が大きくなってきたということです。
また、目を見て、あいさつを返してくれる人が増えてきたことも、
うれしいことです。
このように、全校の皆さんのあいさつがよくなってきているのは、
「いつでも」「どこでも」「だれにでも」をみんなが
意識してくれているからだと思います。
この「あいさつのよい波」を、今後も続けていきましょう。
以上で、あいさつ運動をしていて感じたことの連絡を終わります。」

あいさつ運動をするだけでなく、感じたことをさらに全校に伝え、働き掛けているのが素晴らしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28