TOP

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5・6時間目に、3年生から5年生が「6年生を送る会」について話し合いをしました。
会の流れの確認し、役割分担を決めました。
これから出し物や飾りなどの準備を進めていきます。

なわとび出前授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2重跳びの練習もしました。
コツを知り、これからの練習にも力が入ることでしょう。

スポーツ指導員様、ありがとうございました。

なわとび出前授業 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、なわとび出前授業がありました。
講師は、長岡市スポーツ協会スポーツ指導員の方です。
準備運動から始まって、大きくジャンプしたり、ジャンプの間に手拍子をしたり、楽しみながら跳ぶ感覚を教えてくださいました。

なわとび大会に向けて練習として、昨日から「なわとびタイム」が始まりました。
自分の目標に向かってがんばりましょう!

音読発表

画像1 画像1
全校朝会での音読発表に、今回は1年生と6年生が挑戦しました。
山本五十六「人を動かす」と孔子「論語」を発表しました。

おめでとう! 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2つ目は、ジュニア展と中越教育美術展の表彰です。
おめでとうございます。

全校朝会の次に、コロナ感染予防の話がありました。
様々な感染症にかからない・うつさないために、受験を控えている中学3年生をはじめ全員が元気に2月、3月を乗り切るために、日常生活で気をつけることを再確認しました。
 マスクのつけ方
 スクールバス(公共のバス)の利用の仕方
 手洗い
などです。
みんな真剣に話を聞いていました。

おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会時に2つの表彰がありました。
校内五色百人一首大会では、各色ともに1位に金メダル、2位に銀メダル、3位と4位に銅メダルが渡されました。
また、カメラマンとして参加した2名には特別賞が渡されました。
みなさん、おめでとうございます。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は人権擁護委員の方を講師にお招きし、人権教室を開いていただきました。
分かりやすく話してくださったり、大型絵本や紙芝居を使って考えさせたり、学年に応じた内容で指導してくださいました。
ありがとうございました。

授業後の感想を抜粋して紹介します
・今日学んだことや、視野を広くして世の中を見ていきたい。
・同じ人間なので、差別やひぼうちゅうしょうなどはしてはいけないことを学びました。車椅子の人や視覚障害ある人も生きやすい社会になってほしいと思いました。
・自分の名前も大事だけれど、友達の名前の呼び方もきずつけないように気をつけたいです。
・やさしさがあれば、ともだちもばいふえるんだとおもいました。

スキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日、26日にスキー授業がありました。
久しぶりのスキーの人も、初めてのスキーの人も、
それぞれのグループでスキーを楽しみました。

教えてくださったスキー場長様、保護者ボランティアの皆様
ありがとうございました。

1/25 校内百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新潟県五色百人一首大会が開催されなかったため、今年度も校内百人一首大会を行いました。
「五色百人一首」の中からエントリーする色を選び、同じ色の人たちと勝負しました。
1年生と6年生が勝負する組もありました。
下学年は「6年生はやっぱりすごいな。」と感想をもち、6年生は「みんながんばっていた。」と下学年のがんばりを認めていました。
総合1位と各色ごとの表彰は2月の全校朝会で行います。

5年生男子はカメラマンとしてたくさん写真を撮ってくれました。
その中から対戦の様子を紹介します。

1/21 雪まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(金)に阪之上小学校との交流会が行われました。
今年は感染症予防対策のため、児童会行事「雪まつり」はオンラインでの参加とさせていただきました。
さいの神の様子が分かるように定点での画像を配信してくださったおかげで、さいの神への点火や雪おどり、するめ焼きと「雪まつり」を身近に感じることができました。
阪之上小学校のみなさん、ありがとうございました。

写真は、画面越しに阪之上小のみなさんと一緒に踊っているところ、閉会式の後、最後に「さようなら」と手を振っているところです。

グラウンドの圧雪

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も山古志支所の方から、グラウンドに雪山を作っていただきました。
ソリ遊びが楽しみです。
また、雪上レクリエーションができるようにと広く圧雪車でならしていただきました。
ありがとうございました。

3・4年社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は社会科で「事件や事故からまちを守る」仕事の学習をしています。
今日は駐在所員の方から、警察の仕事について学びました。
警棒など普段携帯している物や自分たちが知りたかったことなどについて、ていねいに教えていただいたりしました。
「地域の安全を守る」ということについて知ることができました。

登下校時に見守ってくださり、自分たちの身近な駐在所員さんです。
ありがとうございました。

すこやか朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の「すこやか朝会」では、第2回元気アップ週間の結果を伝え、17日から始まる第3回元気アップ週間の取組について説明がありました。
今回のテーマは「メディア」です。
養護教諭は、
 テレビやゲームなどをする時間は誰が決めたのか?
 ゲームをしているときの脳はどちらか?
など、気をつけてほしいことなど、健康と関連付けてクイズ形式で紹介しました。

山古志小学校のみなさん、パーフェクト目指して頑張りましょう!

保護者の皆様へ

画像1 画像1
本日予定されていたスキー授業は、荒天のため中止します。
次回は来週19日(水)です。

書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書初め展は12日から16日までです。
玄関ホールに展示してあります。
来校時に、じっくりとご覧ください。

書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目は全校書初め大会でした。
3年生以上はオープンスペース、1年生は自教室で行いました。
「春の海」をBGМにして、集中して書きました。

2学期後半スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生男子は、6年生になってからの活動について話し合っていました。
会話を通して、自分がやりたいことが明確になったり、知識として身につけたりしています。
5・6年生は国語の時間でした。
思いで発表のあと、新しい漢字を覚えていました。
ドリルに書き込んだり、みんなで声を出しながら空書きしたりしていました。

2学期後半スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期後半が始まりました。
冬休みを十分に楽しんだようで、全校朝会では子どもたちの笑顔といっしょに、「頑張るぞ!」という意気込みが感じられました。
1時間目の各学級の様子を紹介します。
1年生は、全校朝会の話を受けて、2学期後半に自分ががんばりたいことをワークシートに書き込んでいました。
3・4年生は道徳の時間でした。
「1枚の銀貨」の話から、家族愛について考えていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、令和3年にいただく最後の給食でした。
献立は、 
 カレーごはんのクリームソースがけ
 もみの木サラダ
 チョコレートケーキ
 牛乳
です。

ブロッコリーのもみの木のまわりに色とりどりの野菜があり、クリスマスツリーようでした。

冬休み前全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から冬休み。
今日は2学期前半締めくくりの全校朝会がありました。
まずは、ロボコン大会表彰と来年度友峰会副会長の任命書伝達がありました。
その後校長講話、音読発表、冬休みの生活についての話、と続きました。

講話では、12月の振り返りや2学期前半の振り返りを行いました。
マラソン記録会、鼓童とのコラボ演奏、山古志のつどい、学校再開15周年記念式典、文化祭…たくさんの活動がありました。
学年での活動もたくさんありましたが、子どもたちはいつでも一生懸命に取り組んでいました。
自分の力を高めようと一人一人の努力する姿、友だちと協力し合う姿がたくさんあった2学期前半でした。
そんな子どもたちの姿を称賛し、うれしかったことや感動したことを伝えました。

写真は音読発表と冬休みの生活について聞いているところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28