「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

4/27 3年生はこれから体験学習

画像1 画像1
 今日も富士山がきれいに見えています。
3年生はこれから様々な体験学習に入ります。

4/26 3年生山梨に到着です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんなに富士山がきれいに見えています。
他は松本城や旧開智学校での写真です。

4/26 3年生は松本城に到着です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長野県に入り、松本市内のホテルで昼食。感染予防対策で間隔を広げての
昼食です。その後、松本城を見学し、いよいよ山梨に入ります。
学校では1,2年生も学習に集中している姿が見られました。

4/26 3年生が無事に修学旅行へ出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が無事に山梨方面への修学旅行へ出発しました。
延期となっていた分、旅行への楽しみも倍増し、生徒たちも嬉しそうでした。
感染予防をしっかりし、バスに乗りました。

4/23 堤友会総会 議案審議

 5校時に、総会議案審議を行いました。
 今年のスローガンは、「Together〜共に描く堤友会〜」と提案されているようです。
 1年生は、初めての議案審議ということもあり、3年生がサポートに入って進めていました。
 2年生は、自分達でしっかりと進めていました。(感心!)
 廊下には、「3年生が修学旅行の3日間。2年生が最上級生の3日間。」という横幕が掲げられていました。そういうことかと、また感心!
 3年生がいない間、しっかり頼みますね! 2年生諸君!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 美術「創造〜想いをカタチに〜」

 楽しそうな声が聞こえてきたので、美術室に寄ってみました。
 手に絵の具を塗った生徒が笑顔で活動していました。
 制作を始める前に、じっくり構想を練っている生徒、作業をしながらその先を話し合うグループ、思い思いに自分のイメージを表現しようとしていました。自分と向き合い沈思黙考も良し、皆と歓談しながらイメージを共有していくも良し、という時間でした。
 廊下には、『創造〜想いをカタチに〜』という横幕が掲示してあり、そのとおりの活動でした。この後、どのような作品に仕上がっていくのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 学習参観(3年生)

 3年生は、5校時が学習参観でした。
 内容は「未来の私たち」と題した進路・キャリア学習です。2年生の高校・学科調べや職業調べ等とは少し意味合いが違っています。「働き方」「ワーク・ライフバランス」「ライフスタイル」のようなものを視点にして未来の自分をイメージしていくものでした。
 6つのタイプを選択して、その良いところと悪いところを考えてみます。はじめは、同じ考えの人でグループを作って、それぞれの人の考えに触れます。その後、他のタイプを選択したグループの話し合いのまとめを聞きます。
 多様な考えに触れた後、今日の振り返りを書きます。その中で、自分自身を深く見つめ直していきます。こういった活動から、自分自身を育て成長させていくことなります。
 ご家庭でも、進学先や職業とは趣の異なる、このような「生き方」を話題に語り合ってみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 学習参観(2年生)

 2年生は、3校時の学活です。
 進路学習の1つとなる「高校・学科調べ」でした。
 各班が、数種類ある学科の1つを担当して、その特徴を調べていきます。班の中でも各班員が「学習内容」「進路」「就職先」などを分担して調べていきます。
 『ジグソー学習』という方法です。ジグソー学習というのは、自分が調べた内容を他の人に説明して、自分が知らないことを他の人から教えてもらうことで、1つの大きなまとまりを学習していくというものです。今回は、30ピースのジグソーパズルを作る感じです。
 自分だけが詳しく調べて知っている内容は、調べていない・知らない人に対して、自信をもって説明できるものです。調べ学習の達成感が得られるのです。そうして、集団全体が互いの学びの成果を共有しながら育っていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 学習参観(1年生)

 本日、学習参観と学年PTAを行っています。
 1年生は、2校時に学習参観「学活」、3校時に学年PTAを行いました。
 たいへん多くの保護者の皆様から来校いただき、ありがとうございました。今回は、子供達が、級友とどのように触れ合っているのか、学級内でどのように振る舞ってるのかが見えやすいような活動を計画しました。
 「学活」の内容は、『人間コピー機』という活動をしました。「廊下に貼ってある絵を見に行って来て、真っ白い紙に写し描く」というグループ活動です。楽しみながらグループ内の協力する姿勢・態度を育むねらいがあります。最後に完成した各グループの作品を鑑賞して、互いをたたえ合いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 展覧会の続き

 「作品鑑賞」からの連想で、「廊下の壁に『桜の木』の作品があったなぁ」と思って、写真を撮ってきました。
 つばさ学級の生徒が、入学を「祝い」、新入生を「歓迎」する気持ちを込めて制作したものです。あたたかい気持ちが伝わってきました。
 また、別の壁面には、「手を使って描いた抽象画」が飾られています。楽しい雰囲気で共同制作したのかな、と想像させる明るく楽しい作品です。
 みんなが、それぞれの思いを表現して、互いが楽しめる堤岡中であって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 美術部展覧会

 昼の放送で、「今日の昼休みから『美術部展覧会』を行います。」と紹介があったので、美術室に行ってみました。部員が描いた作品が多数展示されていて大盛況でした。
 込み合っていて中に入れない生徒が、時間待ちの間、廊下に掲示してある「デッサン」を見ているのが印象的でした。普段は何気なく通っている廊下でも、「展覧会」という刺激で鑑賞する気持ちが沸き上がるものだな、と。
 豊かな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の献立と貢献・感謝

 今日の給食献立は、ごはん、白身魚の黒酢ソース、五目きんぴら、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳です。個人的には、お味噌汁がおいしかったです。栄養教諭に聞くと「豆味噌と大豆ペースト(豆乳的な)が入っているからでしょうかね」と解説してくれました。
 給食準備の様子を見に行くと、1年生も時間通りに「いただきます」をしていました。「あっ!!」と感心したのは、手を合わせて「いただきます」と言うときに、礼をする生徒が多いことです。『感謝』の気持ちの深さが、姿形に表れているようで美しかったです。
 最後に、お昼の放送です。今日は2名の生徒が担当でした。自分が食べることより、放送を届けることを優先している姿は、まさに『貢献』。
 私のお気に入りは、「こちら、堤岡中学校、放送委員会です。」というフレーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 昼休み(様々な活動も)

 昼休みといえども、「のんびり」しているばかりではありません。
 生徒ラウンジでは、英語検定の申込み説明の受け渡しをしていました。どんどん挑戦しよう!
 保健委員会の生徒は、手洗い場の「石けん液の補充」作業をしていました。お陰で、いつでも石けんで手洗いができてる体制となっています。「感謝です!」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 昼休み(温かい日差し)

 あたたかい日差しの中、子供達は、思い思いの昼休みを過ごしていました。
 グラウンドに飛び出して、サッカーする生徒。(ミニゴールを自力運搬)
 そのサッカーを眺めながら日向ぼっこしている生徒。(日陰でしたが気持ち良い風が吹き込んでいました。)
 中庭で鬼ごっこ&ピース!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 全校朝会

 本日の全校朝会では、「夢・目標」についてお話ししました。
 モンキー・D・ルフィーのように、「海賊王に、俺はなる!」と言って、強い覚悟と意思で「遠くの大きな目標」に向かって進む人もいます。
 君原健二さん(メキシコ五輪マラソン銀メダリスト)のように、「あの街角まで、あの電柱まで走ろう。」と40kmを超えるマラソンを500mほどの短い目標に区切って達成していく人もいます。
 目標の立て方、夢への進み方も人それぞれです。同じ人でもコンディションによっても違ってきます。様々な取り組み方を工夫して目標を達成する力を身に付けて欲しいと思っています。
 例えば、遠い先の目標と目前の目標の間に、「中間位置的な目標」を設定してみましょう。例えば、「1ケ月後の試合で勝利する」です。試合までの1ケ月、何を身に付けるか、何に取り組むかを考えて準備・行動してみるのです。ダメだったとしても努力した分の実力は付いています。その付いた実力の上に工夫を重ねていくのです。
 「投げ出したら、勝利はつかめません。」
「勝利」の文字を上下逆にすると「挑戦」の文字になります。<野村一晃さんのアンビグラム作品の文字部分を使用して説明>何度でも挑戦した人が勝利すると信じて取り組んでみてください。
 頑張りすぎて、心身がダメになりそうなときは、「一旦、あきらめて」、力を蓄えましょう。それでいいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 屋外部活動

 この土・日曜日は荒天でしたので、屋外部活動の大会や練習試合等ができませんでした。
 今日は温かい日差しの中で活動していました。校舎周りを走る生徒、ボールを追いかける生徒等、いい表情でした。
 しかし、デジカメの充電切れで写真は遠景の2枚だけです。スミマセン。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 第1回専門委員会(2)

 もちろん、第一回の専門委員会なので、年間活動計画や日常活動の分担・当番などを決めていました。委員の皆さんの意欲的な活動で堤岡中学校がさらに生活しやすい学校になることが期待されます。
 「総務」の教室では、専門委員会の時間に、すでに次の活動の準備に入っていました。「何を準備していた」のか内容は言えません。総務さんたちが、そういう雰囲気を醸し出していましたので、内緒にしておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 第1回専門委員会(1)

 放課後、校舎のそこかしこから「拍手」が鳴り響く
「専門委員会が始まり、自己紹介をしているのだろう」と思って教室へ。
予想通り、自己紹介をしていました。しかし、自己紹介の中に「好きな食べ物は○○です。」専門委員会の自己紹介といえば、「○年○組、○○です。」みたいな堅苦しい紹介が続いていくとばかり思っていたら、違いました。一人一人の好きなものに反応して、教室内がとても温かい雰囲気に包まれていきました。<最高!>
 また、美化委員会では、ちょうど、副委員長さんが挙手して立候補する瞬間でした。「委員長さんを補佐します。」等の挨拶をしていました。<積極性・関心!>
 さらに応援団では、半数近い人が各学級の選出場面で「立候補」してきたそうです。<意欲的!>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 スポーツテスト

 3年生がスポーツテストをしていました。
 グループごとに分かれて、実施する生徒と測定する生徒等を交互に分担して進めていました。決まった時間がくると、次の種目へと移動していくようでした。
 教科担任が体育館全体を見守る中で、生徒達が自分で判断し声をかけながら、交代して移動していく様子は、さすが3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 理科実験

 2年生の理科授業です。
 スチールウールを燃やす前後の変化を調べる実験をしていました。
 4人班で協力しながら取り組んでいました。ガスバーナーを使う実験でしたが、声をかけて確認し合う場面や、安全ゴーグルをして立った状態で行う姿など、落ち着いて取り組んでいました。
 不安なことや自信のないことでも、自分から声を出して話している姿は、とても良いです。これからどんどん伸びる感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 3年修学旅行
4/28 3年修学旅行
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日