「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

4/15 眼科検診

 午後から、眼科検診をしています。
 密を防ぐためのソーシャルディスタンスを保つために、床に目印を付けています。(この時だけでなく、普段でも「これ位の間隔を保つ感覚をもつ」ためでもあります。玄関等、いたるところに設置している手指消毒剤も習慣化のためでもあります。
 ご家庭でも、手洗い、換気等が日常習慣化され、外出時でも三密回避等の対応が自分でできる人になるよう、時折お話しください。

◇生徒本人や同居の家族がPCR検査を受けることになった場合は、学校に電話連絡をお願いします。
◇生徒本人ではなく、同居家族がPCR検査を受ける場合でも、検査結果(陰性)がでるまで、生徒の登校を自粛(自宅待機)していただきますようお願いいたします。(このような場合は、欠席日数には入りません。)
後日、改めて文書で説明いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 生徒玄関

 生徒玄関には、「4月の目標『新学期のスタートを大切にしよう』」という掲示があります。その横には、「無遅刻 連続31日」と、昨年度3学期から続いてる活動掲示があります。
 校内ですれ違うとき、「おはおうございます」「こんにちは」と挨拶が飛び交います。みんなで気持ちの良い雰囲気を作ろうという気持ちが伝わってくる4月のスタートだと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 班長会(3年生)

 さすが3年生、という感じでした。
 どんどんと出される意見が、生徒たちの力だけで整理・集約されていくのです。ある学級では、メンバーから出された意見をグルーピングしていく作業をしていました。作業しながら「こういう願いだよね」「こう表現すると伝わりやすよね」と、出された意見をグルーピングしてネーミング付けをしていました。
 グループ化とネーミングは、意見集約と整理に欠かせない能力で、こういった活動を通して、伸びていくと言われます。

 3年生は班長会とは別に、「修学旅行の実行委員会」も行っていました。延期・方面変更になりましたが、生徒たちは自分たちの学び体験を作り上げようと準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 班長会(2年生)

 2年生は、新しいクラスになって初めての班長会です。
 1年間の経験もあり、活発に意見交換がされていました。前のクラスの良い特徴を出し合って、「良いとこ取り」を模索している学級や、今日のテーマについて、班長一人一人が自分の考えや方策を出し合っている学級などがありました。
 担任教師は、要所要所でアドバイスをする程度で、班長達を見守る支援者となっている学級が多かったでした。生徒たちがたくさん話し合って、新しい学級像を創造してほしいです。そうすることで、来年の堤友会を背負って立つ学年となっていくのです。
画像1 画像1

4/14 班長会(1年生)

 1年生は、初めての「班長会の日」でした。
 どんな感じかなと思って教室をのぞいてみるとビックリしました。
 黒板には、自分達の学級の良いところや課題が書き出されていました。班長さん達が意見を出し合ったのでしょう。そこに担任からの一言「今の意見みたいに、具体的にどうしていくのか、いいアイディアを出し合って。すごく変わっていくんだよね。」すぐさま、生徒から「じゃあ、これは…」と、意見が出てきました。
 班長会は、生徒の自治活動の一つですが、教師からの指示を処理するのではなく、自分達で気付き、解決策を検討し、作り上げていく活動となります。人間関係力の様々な要素を身につける場にもなります。班長が身に付けた力は波及的に学級全体に広がっていくことが期待されるのです。
画像1 画像1

4/14 1年生部活動見学、体験

 今日も1年生が部活動の見学、体験をしています。
先輩たちや顧問が熱心に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 給食(キムチチャーハン)

 今日の献立は、キムチチャーハン・ワンタンスープなど中華風でした。
 印刷室で検食(生徒に提供する給食を事前に食べて安全を確認する作業)をしているとき、印刷・コピーをしに来た職員が口々に「おいしいですよ」「おいしいですよ」と話していきました。本当においしかったです。
 生徒たちも知っているようで、「おかわり」「大盛」の列に並んでいました。(この時もマスクを着用していて、感心しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 給食(準備・いただきます)

 4校時が12時35分に終わり、15分間で給食の準備をします。係分担や協力体制ができないと、12時50分に「いただきます」ができません。
 しかし、要領を掴み、手際が良くなりして短時間で準備ができるようになっていきます。1年生の4クラスも、12時50分頃には『いただいます』をしていました。この後20分間、ゆっくり給食を食べます。
 新型感染症対策として、白衣の給食当番だけが食器等を触って準備しています。他の生徒たちは、自責で静かに待っています。「いただきます」を終えるまで、マスクをしたままです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 1年生部活動見学、体験2

 1年生も積極的に練習に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 1年生部活動見学、体験が始まりました。

 本日より1年生の部活動見学、体験が始まりました。先輩たちも親切丁寧に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 ズボンおろし・SNS等で人を傷つけないために

 生徒朝会後、生徒指導主事の板垣先生から全校生徒に次のような指導をしました。ご家庭でも、この内容について、深く話していただければ幸いです。
(1) ズボンおろし…フザケでも、アソビの流れでも絶対しないこと。(学校に行けなくなった事例や命を落とした事例もある。)後になって反省して悔やんでも取り返せない。
(2) SNS等で、悪口・陰口などの書き込みや勝手に個人情報を上げないこと。思い込みで拡散しないこと。(一度アップしたものは、全世界の人にさらされる。完全に削除できないから、書き込む前が判断する時。)
 「2021長岡市P連ルール」のプリントが、PTA連合会から配付されます。(PTA総会の資料と同時に配付する予定)
 「スマホが脳を破壊する」等の書籍で、様々な危険性が懸念されています。生活リズムが崩れて自力で起床できなかったり、学習に集中できなくなったり、ゲーム・ネットに依存してしまう状況が現れる前に、家庭内ルールづくりを進めて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 中学校区三校校長部会

 中学校区三校校長部会のために来校した、高野校長様(黒条小)と近藤校長様(新組小)のお二人が、新1年生の様子を参観していきました。1年生は、専門委員を決めていく学活でしたが、校長先生の姿に気づくと笑顔で挨拶をしていました。
 これからも時々、参観してくださいとお誘いしておきました。
画像1 画像1

4/13 堤友会朝会

 堤友会朝会がありました。
 8時20分開始予定でしたが、集合・整列に対する生徒の意識が高く、数分前に整列が完了していました。内容は、令和3年度の目標等の発表でした。
 全校生徒の話を聞く態度が良かったです。「話す人を見て話を聞く」よくできていました。こういう姿で聞いていてくれると、話す人も良い緊張感をもって望めるので、より良い話し方が身につくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 一迎会(2)

 画像の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 一迎会(1)

 本日、堤友会行事の「一迎会」がありました。
 生徒会活動の内容や行事について、スライドを交えて説明していました。また、専門委員会活動については、各専門委員長さんが簡潔にまとめて分かりやすく話していました。
 その後、部活動の紹介がありましたが、各部がリハーサルをして臨んでいるようで、スムーズに段取って進行していました。(立派でした。)
 自分が入部を考えている部や迷っている部の紹介では、身を乗り出して見ている1年生の姿もあったので、とても意味のある会だったと思います。
 総務のみなさん、2・3年生のみなさん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 各教科の学習が始まりました。

 今日から、各教科の学習が始まりました。
 特別教室で学習する教科のようすです。
 体育館で保健体育の授業(302.304)が行われていました。1回目の授業ということもあり、ガイダンスをしていました。「評価」について説明しているところでした。今年から「評価」が少し変わるため、3年生にも丁寧に説明していました。
 パソコン室に行くと、技術の授業(203)で画像貼付けの説明をしていました。簡単にできる方法とともに、違うステップで行う方法も説明していました。もしも、うまくいかないときに、解決方法をたった1つしか知らなければ苦しくなりますからね。
 美術室に行きました。204の授業でした。各自が大きな用紙にボールペンで、「ひたすら線を描く」活動をしていました。テーマの説明は描いた後にあるのだと思われます。全力で線を描き続けている生徒の姿に好感がもてました。学校の中では、「やってみる。挑戦してみる」ことが成長の起爆剤になるものですから。
 ◇午後からは、「一迎会」があります。堤友会活動・行事、委員会活動、部活動などを一年生に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 3年生

 3年生は、学年集会をしていました。
 担任など3学年部の教員が、「中学校生活、最後の1年間をどう過ごしていくか」など、3年生にむけた願いやアドバイスを語っていました。
 様々な教職員の考えに触れて、大いに自分自身を成長させていって欲しいと願っています。
 3・4時間目、2・3年生は課題テストでした。集中してテストに対峙している3年生の姿は、凛としていてカッコ良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 2年生

 2年生は、昨日に引き続き、学級づくりの授業場面におじゃましました。
 今日はライオンズクエストの「クラスコミット」でした。
 学級全体で考えを共有した後、班のメンバーでさらに意見を交流させ、具体化させながら、行動や考えを深めているところでした。
 自分の意見を率直に表現している姿から、メンバー間の受容的姿勢が高いことが伺えました。
 人間関係形成力や社会形成能力などが培われていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 1年生

 1年生は、今日から通常登校です。
 学級組織の役割の説明を聞き、班ごとに行っていた係分担も積極的に話し合っていました。他のメンバーの意見をきちんと聞きながら、上手に進めていました。これからの自分たちの学級づくりを始めたところです。
 合間に、校舎探検をして、校内施設の位置や安全に過ごすための経路などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 入学式・学活(2)

 (1)の続きです。
 式後の自学級でのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 専門委員会 PTA文化部会
4/20 全校朝会 PTA体育部会
4/21 振り返りアンケート PTA生活指導部会
4/22 学習参観・学年PTA