四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

4/14 アカギーの校舎巡り(花壇)

画像1 画像1
チューリップが咲きました。

児童玄関脇の道路に面した花壇のチューリップが,朝からの雨で輝きを増して咲き始めました。

学校前を通りましたら,ぜひご覧になってください。

4/14 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年生は体育館で体育をしていました。

スタートの練習です。
「用意。ピッ!」の合図で,勢いよくスタートします。
そして,全力で走る,元気いっぱいの2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今日の1年生(その3)

いただきます!

個々に盛り付けの量を調節した後,みんなで「いただきます!」をしました。

一気に緊張感がほぐれ,美味しそうにカレーをほおばっています。

感想を聞くと,一様に「おいしい!」と答えてくれました。
お家でも,給食の感想を聞いてみてください。


*画像処理をしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今日の1年生(その2)

待ちに待った給食の時間です。

今日は6年生がお手伝いに来てくれました。
1年生は少し緊張した様子で,配膳を待っています。
6年生も先生方も,カレーをこぼさないように慎重に準備を進めています。
机の上もきれいに拭いています。


*画像処理してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 今日の1年生(その1)

今日の学習の様子

1組は正しい鉛筆の持ち方を練習していました。「指を鶏のくちばしの形にして」持ち方が書かれた絵を見て真似ています。お家でお子さんに聞いて,一緒に練習してみてください。

2組は自己紹介をしていました。昨日描いた絵を見せて,自分の名前,好きなこと,好きな食べ物などを紹介していました。たくさんの友達と仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今日の給食

画像1 画像1
・カレー
・コーンサラダ
・お祝いデザート
・牛乳

1年生が楽しみに待っていた小学校での給食です。
今日はカレーです。お祝いのデザートも付いています。
デザートは,アレルギーがある子も食べることができるように,卵,乳製品不使用になっています。みんなで入学をお祝いします。

これから,給食の様子を撮影に行ってきます。

4/13 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は家庭科の学習をしていました。家庭科は初めての教科になります。教科書を見ながらどんな学習があるか確かめています。

2組と3組は学級活動の時間でした。係活動の内容を相談したり係の掲示ポスターを作ったりしていました。自主的な活動を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生は,体育の時間です。

廊下ですれ違った4年生は笑顔で体育館に向かうところでした。
体育館に出た元気いっぱいの4年生は,全力で走っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 今日の1年生

1組は,ペンを使って隣の子と指先だけを使って持ち上げるゲームをしていました。気持ちとタイミングと力を合わせて持ち上げました。
上手く持ち上げることができて大歓声です!

2組はクレパスを使って絵を描いていました。「なまえ,すきなこと,すきなたべもの」を描いています。教室に入ったときは,終了の合図があり,手を洗いに席を立っている子もいました。

「今日の1年生」コーナーは,16日(金)まで毎日お届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さわらの西京焼き
しめじのごまよごし
切干大根のみそ汁
牛乳

今日は鰆(さわら)が主役の献立でした。
鰆は春が旬の魚で、漢字にも春が入っています。
身は柔らかく、脂がのっていて、とても美味くいただきました。


明日から、いよいよ1年生の給食がスタートします。
噂によると、お祝いのデザートが付くとか!?明日も楽しみですね!!

4/12 アカギーの校舎巡り(赤城の庭)

桜が満開の「赤城の庭」で,桜を見上げず下を向いて作業をしている人影がありました。

近付いてみると管理員さんです。晩秋から冬にかけて落ちた葉っぱを片付けていました。
積み重なった葉っぱは,中が湿っていてとても重いそうです。きれいになった赤城の庭で,まもなく子どもたちの歓声が聞こえるでしょう。

管理員さん。いつも最適な環境を整えてくださりありがとうございます。子どもたちが安心して学校生活を送ることができます。
画像1 画像1

4/12 アカギーの校舎巡り(児童玄関)

下足箱に,外履きがきちんとそろえられて入っています。反対側の下足箱も同様です。
新しい学年が始まって,気持ちを引き締め,しっかり前を向いている雰囲気が伝わってくるような玄関です。

こんなに靴がきれいにそろっていると,気持ちがよくなります。
画像1 画像1

4/12 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生については,これまでは教室外での活動についてお知らせしてきましたが,教室訪問は今年度初めてです。

1組は理科,2組は社会の時間でした。どちらも6年生になって初めての時間のようです。教科のオリエンテーションをしていました。1組は「理科学習で好きなところ興味があるところ」を話し合っていました。2組は今の社会情勢等についてクイズ形式で考えていました。
ちなみに正答率が悪かったのは「校長先生の名前は?」でした。確かに顔は認知されていて「校長先生」と呼ぶことはあっても「〇〇校長先生」と苗字を付けて呼ぶことはあまりないですよね。

3組は算数でした。「組合せ」の学習です。リレーで4人組を作ります。走る順番は何通りできますか?というような問題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 アカギーの突然お邪魔します(3年)

2階に上がってきました。
3年生は何をしているでしょうか?

1組も2組も算数の学習をしていました。2年生で頑張って学習し,しっかり覚えたかけ算九九の出番のようです。

1組は「等号」の意味を理解したり,かけ算の決まりを考えたりしています。

2組は「かけ算九九の表」を見て,ひみつ(決まり)を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 アカギーの突然お邪魔します(1年)

今日の1年生の様子はどんなでしょうか?
初めての月曜の朝です。「学校に行きたくないよ〜」と泣いている子はいませんでしたか?
1人の欠席もないようです。 素晴らしい!!

1組は発育測定が終わって教室に戻ってきました。待っている間,読書をしたり自由帳を使って言葉を書いたり絵を描いたりしています。すでに自分で考えて時間を使うことができています。

2組は教科書があることを確認していました。その後,学校生活において注意することや心掛けることなどについて,話を聞いたり考えたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
車麩の揚げ煮
かぶの梅おかかあえ
なめこの味噌汁
牛乳

四郎丸小で人気献立の1つ、車麩の揚げ煮の登場です。
ひと噛みすると、車麩から甘じょっぱいタレが染み出してきます。
ごはんと合うので、2個あってもあっという間になくなってしまいます。

このHPを作成しながら、
「明日の献立はなんだろう?」って考えていました。
子どもだけでなく職員もそう思わせてしまう給食って凄い!
これからもよろしくお願いします!!

4/9 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・大豆入り肉みそ
・ローストポテト
・春雨スープ
・牛乳


ごはんの上にかかった「大豆入り肉みそ」に目を奪われます。
甘じょっぱい味付けが、ご飯との相性抜群でした。
ローストポテトは、青のりの風味がよく子どもたちの好きそうな味でした。


1年生は、来週14日(水)から給食がスタートします。
「どんな表情をして食べるかな?」
今から楽しみです。

4/9 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年生は,落ち着いた雰囲気の中で学習がスタートしたようです。

1組は算数の学習をしていました。「せいりのし方やあらわし方」という学習をしていました。

2組は国語の学習です。中表紙にある「たんぽぽ」という詩を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 アカギーの突然お邪魔します(1年)

今日の2限,初めて1年教室にお邪魔しました。

1組の子どもたちも2組の子どもたちも,担任の先生の話をしっかり聞いていました。

学校のルールや担任の先生との約束など,これから学校生活を送るうえでの基本的なことを確認していました。


*1年生の写真については,ホームページ掲載の許諾が届くまでの間,後ろ姿かぼかし処理をさせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 入学式(4/8)

暖かい春の陽射しの中,昨日,入学式が行われました。

アカギーの先導で入場です。

式が終わり,学級写真を撮りました。

*1年生からは,まだホームページ掲載の許諾をいただいていませんので,画像処理(ぼかし)をしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30