「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

12/3 2年生でCromebookの使用開始!

Cromebookが生徒の半数分はいりました。
修学旅行の調べ学習を踏まえ2年生を先に
3年生を半数という導入順です。
その後は納期が遅くなるということで先になりそうです。


Cromebookですが筐体がしっかりしていて
もった生徒は家のものと比べて評価していました。
好評だったようです。
パソコンというと、CPUやさまざまなボード、ハードディスクなどをつないだものが中にあるイメージですが、そういうイメージではなく一体化しているのでしょう。立ち上がりがものすごく速いです。もはや待つという時間はありません。

左の写真はノート型、キーボードをたたむと右のようになります。

画像1 画像1 画像2 画像2

12/3 2学年朝会 表彰と報告

生活規律委員長から無遅刻の取組で2クラスに表彰がされました。
年明けにもチャレンジするということで、次回は全クラスが表彰されるといいなと思います。

生徒会総務からは、チャイム着席や給食準備についての取組の報告がされました。
良かったのは、どのクラスも次に向けての改善が示されていることです。
次に生かす、取り組む、改善するのサイクルが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 2学年朝会 今年中にしたいこと

2学年朝会の今日の発表の題は
「今年中にしたいこと」
健康や食事などの生活改善
体を鍛えるなどのことが多かったです。
大人と同じ要素があるなと感じました。

期限を切って目標を掲げることは大事です。
なんとなくいつまでもでは達成できないことが多いですから。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 堤友onステージを行いました!

昼休みに生徒会企画「堤友onステージ」を行いました。
今年は吹奏楽部の演奏を披露しました。
拍手、手拍子が多くあり演奏者、観客が一体となっていました。
とてもすてきな昼休みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 水曜恒例 今日の給食室 ソースかつ

今日のメニューは
ソースかつ
香り和え
沢煮椀
ごはん
牛乳
でした。
今日の給食は、もう非の打ちどころのない
ソースかつ、香り和え、沢煮椀 それぞれがそれぞれに美味しい
単品でもおいしいと思いました。
美味しい給食の学校の生徒 これは幸せだなと思います
給食室の皆様、毎日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 土日の活用も上昇中 学習支援動画アップデート

学習支援動画のアップデートが進んでいます。

活用してみたでしょうか。
動画の中には
長岡市で採用している教科書と違うものをベースにしている動画も多数ありますが
長岡市で採用している教科書と同じ動画のものは復習にもかなり有効だと思います。
画像1 画像1

12/2 3学年主任から放課後学習について

画像1 画像1
今日から、3年生の放課後学習が始まります。
そのことについて3学年主任から話がありました。

概要は次のような感じです。

 受験のための学習が大事な時期になってきた。帰ってすぐに学習に取り組めればいいのだが、中には帰ってすぐ学習モードに切り替えられない人もいると思う。
 学校で取り組む方が、学習に対しての気持ちが作りやすいという人は、毎日45分の放課後学習だが、そこでスイッチを入れて、帰宅後の学習につなげるという流れを作るのもよいと思う。
 毎日、サポートの先生を配置している。3年部中心に支援体制を作っている。
 上手に活用して、自分の力になるようにしてもらいたい。

12/2 応援団長から3年生へ

今週は応援団主催の球技大会が昼休みの行われています。
月曜も火曜も3年生の1クラスずつが出場し頑張っていたとのことです。
大きな行事が終わり、学校生活に体を動かすことが減ってしまった3年生への
プレゼント企画のような面もあります。
球技大会は、3年生がとっても輝いています。
あと2クラスもいい時間にしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 3学年朝会 生徒会総務から

今日の体育館は寒かったです。12月ですね。
3学年朝会です。
生徒会総務からは、
生徒会のバトンタッチの時期になっていること
今週から生徒会総務や専門委員長の立候補などが始まる。後輩にしっかりアドバイスを与えるなどして支えていってほしい。
などの話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/1 3年生は明日から放課後学習開始!

画像1 画像1
集中して学習に取り組む雰囲気の中で、受験勉強に立ち向かう意識を高める。
高校入試に向けた学力向上の一助とする。
などのねらいにより、明日(12/2)から毎週火水木の放課後に放課後学習を行います。
真剣に取り組む生徒が参加できます。
やる気をサポートする取組です。
担当職員が付きますから、質問もできます。有効に活用しましょう。

12/1 なんと給食革命!

2年生の家庭科です。
黒板の一番最初には「給食革命」と書いてあり
ビデオ映像をみんなで見ていました。

外国で、給食について熱く語っています。
「食べ物が良くないと、イライラしたり、すぐに怒ったりしてしまうんだ」
「化学調味料が入っているものは食べない方がいい」
「ちゃんとした食べ物は給食だけだ、健康のためにもちゃんとしたものを食べないと」
など給食について、子ども達のために思いをぶつけている映像でした。
毎日のおいしい給食、これも当たり前でなないのですね。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 礼法を学ぶ

つばさ学級では、お茶の礼法を学んでいました。
接遇の基本ですが、なかなかしっかりできる人は少ないように思います。

姿勢がいいと接遇もカッコいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 技術では木材と格闘!

のこぎりを使った経験はあまりないので
物を切るという人間本来の基本的なことなのですが、

一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 数学は「数楽」

2年生では班ごとになり
あーでもない、こーでもないと言いながら証明問題を解いていました。

3年生では黒板にピタゴラスの肖像が!
ピタゴラスの定理を体感する、スーパーパズル学習
没頭して無言の生徒、うまくできずあきらめ顔の生徒
とても興味深い場面でした。私もやって見たかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 箏の授業最終日

箏の授業も最終日となりました。
早いものです。
今日は3年生が2時間、1年生が1時間
新組地区から来られた指導者から指導を受けました。
指導者曰く、何年も堤岡中の箏の指導に来ていると
最初に教えた生徒の妹や弟もおり、姉や兄は19歳20歳などになっていて
箏の指導のことを覚えているとか

堤岡中の職員は最長で3年目ですから高3以上を知る職員はいないのです。
貴重な話でした。つながることを大事にしていきたいものです。

指導にあたっていただいた指導者の箏の先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 アンサンブルコンテスト激励会

12/5,6を中越地区は長岡市立劇場を会場に
第44回新潟県アンサンブルコンテスト中学校の部が行われます。

堤岡中学校では中学校2にフルートとクラリネットの2構成が参加します。

今年度の応援団の激励会はこれが最後
全校で拍手での激励を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 令和3年度堤友会新三役が任命されました

令和3年度生徒会役員選挙で当選した4名が任命書を授与されました。
授与されたのは堤友会の
会長、男子副会長、女子副会長、応援団長です。

今後は生徒会総務のメンバー
そして専門委員長と
組閣のようなものに取り組むことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 学校評議員会を行いました

画像1 画像1
昨晩、学校評議員会を行いました。

学校評議員の皆様に
学校の教育活動や学校評価についての進捗状況の報告をさせていただき、
ご意見を賜りました。
今後の堤岡中学校の教育活動に生かしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業