「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

1/13 2年生数学 統計って実際どうなの?

さいころの目は6分の1の確率で出る。
それって実際にどれくらい本当?ということで
2人ペアでサイコロを振る記録するということをやっています。
回数が増えれば増えるほど、、、、、が理屈ですが、
実際は、、、、、どうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 つばさ学級 理科の授業

地球上の水分はどこにあるのか
やはり海が多いわけですが、
さて、他にはどこに何パーセントくらいあるのでしょうか。
画像1 画像1

1/13 卒業合唱の曲目を決める

3年生は1限に各教室で卒業合唱の候補曲5曲を聞いています。
自分たちの卒業証書授与式を締めくくる卒業合唱の曲について一人一人が考えました。
どの曲が選ばれたのでしょうか。
私の中では卒業合唱と言えば「大地讃頌」です。
最近は「旅立ちの日に」を歌ったという人も多いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 3学年朝会 今年の抱負

今日の3学年朝会は、服装検査をした後で、
今年の抱負の発表が各学級代表からありました。
今年の抱負の中では
高校に合格すること
高校合格のために頑張りたいこと
高校入学後のために備えたいこと
など高校についての話が全員からありました。
めざせ進路実現!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 3学年朝会 雪山が2階の高さに

体育館の屋根の雪が落ちてたまり、2階の高さまでになりそうです。
今シーズンあとどれくらい降るかわかりませんが、2階のガラスを守る準備も必要です。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 1/12 本日と明日の部活動は中止します

画像1 画像1
本日と明日の放課後活動を中止ます。

通学路として歩道がしっかり確保されておらず
車道を通行せざるを得ない部分があります。
このような状況下で、部活動まで行っての下校とすると
完全に暗くなってしまいますので、
2日間の部活動を停止することといたしました。

本日は15:50下校とします。

終学活でも十分に下校時の交通安全について指導いたします。
よろしくお願いいたします。

1/12 学習支援動画を最新版に更新しました

県立教育センターの動画がたくさん追加されています。
新しい動画をアップしました。
もうご覧になられたでしょうか。
おうちの方も是非ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="13932">1年生学習支援動画</swa:ContentLink> ←クリック

<swa:ContentLink type="doc" item="13931">2年生学習支援動画</swa:ContentLink> ←クリック

<swa:ContentLink type="doc" item="13930">3年生学習支援動画</swa:ContentLink> ←クリック
画像1 画像1

1/12 雪庇切り作業

画像1 画像1
3つの玄関の雪庇(せっぴ)切り作業を行いました。
雪庇はまだ重い雪ではありませんでしたが、
一度に落ちるとかなりの重量で毎年命を落とす方がおられます。
雪道はしたばかりを見がちですが、雪庇への注意をして通行しなければなりません。

1/12 大雪対応 保護者・地域の皆様へ

職員の駐車場確保に暗いうちから
管理員を先頭に頑張っております。
堤岡中の駐車場は狭いうえに、
体育館方面の駐車ができなくなってしまいましたので、
数台を他の借用している駐車場に移動して駐車して対応しています。

保護者・地域の皆様も連休中の除雪や家周辺の除雪でご苦労されたことと存じます。
車道が対面通行できなくなったり、歩道が除雪できず通行不能になったりと生徒も大変です。
共助の考えとしてこういう時には中学生にも役割を与えていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 1/8 本日と3連休の部活動は無しとします

画像1 画像1
3連休に入りますが、連日氷点下を大きく下回る日が続くようです。
校区内でも交通に障害が出ているところがあり、安全が確保できない状況がありますので
本日は部活動なしで下校、3連休も部活動なしとします。

また、積雪時の助け合いの精神として、中学生が除雪を手伝うということも大事だと思います。
いい3連休をお過ごしください。

1/8 2年生も書き初め掲示進む

「おおーっ!うまいなー!」と
書き初め掲示のベースになるテープを貼っていく生徒をほめる国語担当
これから書き初めが個々に展示されていきます。
字には、その人の個性が出ます。上手い!達筆!というのもありますが、
味のある字もいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 3年生は来週から面接練習が始まります

画像1 画像1
推薦受験などで面接を設けている高校がたくさんあります。
来週から放課後に面接練習が予定されています。

面接は違う人と数回、厳しめに行うことが大事です。
面接の流れは高校によって違います。
面接の指導の流れも学校によって違います。
一例を示します。
家で練習して、学校での面接練習に臨むとよいでしょう。
ぜひおうちの方の経験した面接について話してあげてください。

ちなみに私は
面接室のドアは最初から開いており、
それだけで練習したことが吹っ飛んでしまったことがあります。


入室
ノックは3回、ゆっくりと、軽くたたく
ていねいにドアを開けて、閉めるときは後ろを振り向いて両手で閉める
ドアの前で「失礼します」と一礼する

着席
椅子まで、急がず焦らず、いつもの速さで、背筋を伸ばして歩く
自分から見て、椅子の左側に立つ
受験番号と氏名を述べる
「お座りください」の指示で「お願いします」と言って着席する
椅子には深めに腰掛け、あごを引き、背筋を伸ばす、背もたれには寄りかからない

面接中
面接官に体を向けて、目を見て話す
分からないときには黙らず「少し時間をください」という
大きな声で、語尾がしっかりと聞こえるように話す

面接後
面接官から終了を告げられたら、起立して「ありがとうございました」とのべる

退出
ドアの手前で、「失礼しました」といい、ドアの方を振り向いて退出する
ドアは両手で閉める

1/8 1学年リーダー研修の報告掲示

1年生廊下に1学年リーダー研修の掲示がされています。
現在のリーダーが一生懸命に考えた成果です。
同じテーマでもメンバーが違えば発想は違います。
より多くの人がリーダー経験をし、立場が違った場合での役割を学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 リモート1学年朝会2

リモート1学年朝会の主な内容は
学年主任の話です。
パワポのプレゼンで丑年の話をしました。

学年主任が、聞こえたら拍手してくださーいというと
各学級から拍手の返事!
心に残る学年朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 リモート1学年朝会1

なんと今日の1学年朝会はリモートです。
1組の手前の補助教室から4クラスに中継して行います。

実はなかなか機器の調整がうまくいかず
職員があちこちに行ったり来たり
バタバタしている音声だけが4つの教室に響いているという状態が続きました。
しかし、このような状態も1学年部職員のチームワークが伝わって
なにか温かい感じでした。
良かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 1/7【暴風雪対応その他】保護者の皆様へ

画像1 画像1
ニュース等で下記の報道がされています。
今日7日(木)は日本海で低気圧が急発達しており、今夜にかけて北日本を通過する見込みです。すでに、暴風雪警報や暴風警報が発表されているところがあります。このあとは全国の広い範囲で風が吹き荒れ、台風並みの暴風や湿った雪が加わることによる猛吹雪に警戒をしてください。

この状況を踏まえ、本日は部活動を中止し、15:40下校完了とします。


終学活で下記の指導を行いました。

【暴風雪対応について】
1 強風の中道幅が狭くなっていて、視界も悪い、路面凍結しているので十分に道路の状況、周囲の状況に気をつけながら帰る。
2 車からの視界も悪く、ドライバーからも見えない可能性がある。横断歩道を渡るときに注意すこと。
3 用事がない限りなるべく家にいて、命を守る行動をとる。
4 明日、大雪で学校に来られないと判断した場合は自宅にいてください。その際は保護者から学校に連絡をしてください。

【女子生徒の防寒対策について】
以前から冬季間スカートで学校生活を過ごすのは寒いという話が生徒、保護者からありPTAでも話題にしてきました。
女子の体調面も考え、学校指定のスラックスを購入できる準備が整っています。来年度から正式に周知する予定でしたが、このような寒い冬になりましたので早めにお知らせいたします。必要な人は担任に申し出てください。


10日までは大雪への警戒、そして今日は吹雪も心配されます。学校でも安全に登下校できるよう終学活で指導しました。ご家庭でも見守り、声掛けをよろしくお願いいたします。

1/7 書き初め展示はじまる

1年生の廊下に2クラス分の書き初め展示があります。
昨日国語の授業があったクラスです。
2年生3年生は昨日は確認テストでしたので、今日と明日で全校の書き初めがそろうと思います。
正月らしい風景です。

3枚目の写真は、職員作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 立体の体積を実感! 数学

球の体積を予想して
実際を色水の入った透明の立体に入れてみます。
さてどうなるか、予想もいろいろ、みんなが示された立体に注目です。
画像1 画像1

1/7 2学年朝会 冬休み中にしたこと

発表は冬休み中にしたことでした。
やはりコロナ対応らしい年末年始だったようで
家で学習を頑張った
スキーに行ってきた
親戚と触れ合って楽しかった
などなどそれぞれの冬休みを送ったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 生活規律委員会と応援団の朝

毎朝の玄関であいさつで迎えてくれるのは
生活規律委員会と応援団です。
8:15分が近くなると校門のところまで出て声を掛けます。
雪道だと登校時間の読みもいつもと違いますから、声掛けはありがたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業