「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

1/15 つばさ学級はALTの英語と体力づくり

ALTの授業ではフラッシュ画像でいろいろなスポーツが出てくるのを英語で答えるところでした。
ALTが「もう一回?」と言って微笑み、スクリーンに目を凝らす生徒の姿が何ともいいですね。一生懸命に学んでいます。流れる画像の1枚に「これは?インディアカかな?」と思うものがありました。長岡素材を入れているあたり、ALTやるねと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 1年生はテスト計画作成

テスト範囲表と日程表が配付されました。
1年生最後の定期テストです。
1年生最初のテストの時には、定期テスト初の初々しさも感じたのですが
今日の様子を見ていると、中学生になったのだなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 朝の様子 3年生

3年生は、卒業合唱の曲目選定をしている様子を先日に掲載しましたが、
新たな候補があがり、今日の朝は2つの曲を聴き比べていました。
巣立ちの歌、堤岡中での最後の合唱、さて選曲は?
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 朝の様子 2年生

2年生は金曜日は朝タイピングが恒例となっています。

タイピングはスポーツと同じです。
我流では初級クリア位まではいきますが、
中級以上にはいきません。
中級以上に伸びていくためには、基本の形をしっかりすることが大事です。
「キーボードを見ずにキーにすべての指を置く」これを徹底したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 朝の様子 1年生

今日は1学年朝会なしで読書です。
切り替えの早さは1年生のいいところですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 PTA三役会を行いました

画像1 画像1
昨晩、PTA三役会を行いました。
三役の皆様ありがとうございました。

主な内容は
PTA役員の選考について
PTA会計の執行状況について
でしたが

今後の学校行事の方向性や
新型コロナのPTAへの影響などについての情報交換をさせていただき
有意義な時間でした。

道路の除雪状況と子どもたちの通学の安全についても話題になりまし型
今朝はまた濃い霧でなかなか気を付けないといけないことが多い毎日が続きます。
保護者の皆様も十分にお気を付けください。

1/14 本日から部活動を再開します

画像1 画像1
本日から部活動を再開します。

今週は放課後には3年生の面接練習を行っています。
部活動でのランニングコースを変更して、面接練習が静かな環境で行えるようにしています。

駐車場や玄関付近は除雪をしましたが、駐車スペースが非常に狭くなっております。
来校の際にはご注意ください。

1/14 2学年の修学旅行は延期します

2学年生徒に2学年主任から修学旅行を延期する旨の話がありました。
旅行先が緊急事態宣言下になったのを受けたものですが、残念で仕方ありません。
2学年保護者の皆様には明日に文書を発出します。
秋の学年PTAで説明させていただいたフローにしたがって、次のステップに移ります。
画像1 画像1

1/14 2学年朝会 今年の抱負

今日の学級代表の発表は「今年の抱負」です。
最上級生になる抱負
受験生になる抱負
部活で頑張りたい抱負
いろいろな抱負がありました。

2人の評議委員が自己紹介とあいさつをしました。
評議委員の中から生徒会の役職を務める人が出ることになって評議委員も一部入れ替わりです。

学年主任からは、今年の目標を一文字で表現 「実」です。
最高学年になることを前にいろいろな意味があります。
大きな、いい実をつけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 1年生福祉体験学習 ブラインドウォーク

ブラインドウォークは視覚障がい者体験です。
途中には階段だけでなく、直線通路にシケイン(障害物)を配置し、よける場面を作っています。
補助者の声や手の誘導がたよりです。
扉のちょっとした段差なども目隠しをするととても不安です。
体感してみて、どうサポートすればいいか探ることができたかなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/14 1年生福祉体験学習 車いす体験

昨日の午後の総合で福祉体験学習を行いました。
車いすの体験では、
スロープを降りるところ(とても怖いそうです)
道の悪いところ(体育のマットで体験)
を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/14 3年生の書き初め 目標達成

3年生の課題は目標達成
コロナに負けずにそれぞれの進路を実現してほしい
そんな願いが感じられる課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 2年生の書き初め 伝統芸術

伝統芸術
小さな部分が難しそうな課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 1年生の書き初め 平和主義

1年生の書き初め、上手ですね。
レベルが高いのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 なんとカウンターが30万オーバーに!

画像1 画像1 画像2 画像2
当ホームページ右のアクセスカウンターは
堤岡中学校ホームページが開設されてからの4年間分のアクセス数を表示しています。
昨秋から今年度のアクセス数がカウンター(4年間分)を上回るという
数学上あり得ない状況になっていました。
サポートに問い合わせをして
正しいアクセスカウントに修正したところ
なんとアクセス数が「315939」という3倍近い数に修正されました。
上の画像の、左が修正前、右が修正後です。

驚きの数字ですが、ひとえに閲覧していただいている皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。

1/13 トップページを季節バージョンに変更しました

マクロメディアフラッシュプレーヤーのサポート終了に伴い
トップページの画像スライドショーが表示されなくなりましたので
ジャバスクリプト版にスライドショーを変更しました。

堤岡中の季節が感じられるような画像を表示されるようにしてみました。
10枚以上の画像が出るように設定しました。
よろしかったらご覧ください。
画像1 画像1

1/13 Cromebookの残り半分が搬入されました!

残り半分のCromebookが搬入されました。
これから
全台の設定
教室内のキャビネットへの搬入
生徒個々のパスワード設定
などの段階を経て一人1台が実現します。
県内でもだいぶ早い方だと思います。
関係の皆様に感謝感謝です。

3年生には卒業までに少しでもタイピングスキルを高めて
高校に進んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/13 水曜恒例 今日の給食室

今日のメニューは
鯖の生姜煮
五目ひじき
さつま汁
ごはん
牛乳
でした

ひじきを焦がさずに炒めるのは難しいそうです。
チームワークと大胆なビッグしゃもじ使い、プロの技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 国語の授業 できたら座りましょう

ワードの説明をできたら座りましょうというシーンです。
教科書やノートなど何を調べてもよいです。

「単語」って何でしょうか。説明できたら座ってください。
最初から座れた人はほんの2人、一生懸命に調べて座っていく姿が楽しそうでした。
画像1 画像1

1/13 閲覧している皆さんに問題です

1年生の音楽の授業です。
鑑賞の授業で、曲のリズムや強弱など様々な観点から曲を分析して
それをもとに絵を起こすという学習をしています。
聞いているのは、ある有名な映画のテーマソングです。
さて、その映画の題名は何でしょうか?
答えは、1年生に聞いてください。

当たったらすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業