「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

8/19 体育祭リーダー活動 青と緑

動きを覚えるのはやはりなかなか難しいです
一生懸命に頑張っています。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/19 今日は午後から職員会議

画像1 画像1
吹奏楽部が各教室に分かれて楽器ごとの練習を頑張っていました。

今日は、午後から職員会議です。
体育祭をはじめ、今後のことの確認を行います。
夏休み明けに向けて着々と準備を進めます。

8/18 今日は防災システム点検

朝から防災システムの業者の方が来られ
システム点検です。
センサー類の働きは正常か?など様々なことを点検しています。
災害はずっとないかもしれませんが、いざというときにはきちんと動かないといけない
点検は大事です。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/18 ソフトテニス

陽に灼けた姿がカッコいいソフトテニス
暑いのに元気です
画像1 画像1
画像2 画像2

8/18 吹奏楽部と男女バスケ

今日はそろった音が響いているなあと思ったら吹奏楽部が音楽室で音合わせ

男女バスケは扇風機を立てて、水分補給をこまめにして、基本練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/18 野球部 暑い

休憩や水分補給もしっかりして頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/18 体育祭準備進んでいます

軍活動も色が出てきました。
振り付けを一生懸命に覚える軍
仕事を洗い出して考える軍

生徒会室では
点検をする生徒会総務が控えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 次の土曜日は親子奉仕作業 天気予報は晴れ

8月22日(土)は親子奉仕作業です。
保護者の皆様はなんと5割近い参加率です。
本当にありがとうございます。
人数は多いですが、校地いっぱいに広がっての作業です。
堤岡中のグラウンドを含めた屋外の大きな整備です。
雨天後のぬかるんだ環境や校舎周辺を体育祭に向けて一気にきれいにできればうれしいです。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/17 部活動 暑さに負けず

蒸し暑いですが、
お盆前の雨続きよりはずっといいです。
暑さに耐える力は勝負を左右しますから
逞しく力をつけてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 体育祭準備 ピッカピカのTシャツ

昨年までのTシャツがよれよれになってきたということで
今年度Tシャツをリニューアルです。
新品はツヤがいい。輝きが違います。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/17 今日から体育祭活動スタート

リーダーが活動一覧ボードに開始の記録をして
各軍の活動が開始です。
スタートから後片付けまできっちり自分たちで頑張ります。
四軍とも頑張ってください。
画像1 画像1

8/17 お盆期間も終わり 朝から暑い

お盆が明けました。
学校の活動が再開です。
一番早く活動を始めたのは陸上部
屋外ですので、駅伝大会への調整も兼ねてか
他の部よりも開始時刻を早めて頑張っています。
朝からムシムシしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/8 フェニックスマッチ水泳 先輩も!

画像1 画像1
中学生と高校生が混じってのフェニックスマッチは水泳だけです。
その中に、この春に堤岡中を卒業した先輩の姿もありました。
2コースです。
同じ大会で、在校生と卒業生が一緒に泳ぐ、これはまた素晴らしいことだなと思います。

保護者の皆様からも声をかけていただき、感謝です。
ありがとうございました。

温かいものをたくさん感じたフェニックスマッチの最終日でした。
これで、フェニックスマッチがすべて終了です。

3年生も保護者の皆様もさまざまな思いがあることと承知しております。
この経験を貴重な経験ととらえ、
支えてくださっている方々がたくさんいるのだということ
場所は違っても同じことを頑張っている同学年がたくさんいること
予定されていることができるということはありがたいことだということ
など成長の糧として今後の飛躍の力としましょう。

保護者の皆様も応援ありがとうございました。
声に出せない声援を、子どもたちの試合に見入る保護者の皆様の後ろ姿から感じさせていただきました。


8/8 フェニックスマッチ水泳 1・2年生も頑張る

2年生も1年生も
頑張っていました。
電光掲示板の写真は5名のうち2名が堤岡中の生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8 フェニックスマッチ水泳 頑張れ3年生!

この大会は堤岡中3年生は1名の参加です
平泳ぎ100mと200mで頑張りました。
ダイエープロビスフェニックスプールは全国でもハイレベルの会場です。
スタートすると、反応時間もずらっとでます。
この大会は、高校生も一緒です。手ごわいです。
力強い泳ぎで100mを泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8 フェニックスマッチ 最終は水泳

フェニックスマッチの最終は水泳です
これは水泳協会等が中心となり行っているものに中学生が参加するというものです
入場表には数日分の体温測定記録、入場時の検温、アルコール消毒、出入り口の制限など様々な対策が施されていました。
観覧席は、入れないエリアもあり、入れるエリアでも写真のようにソーシャルディスタンスの制限がありました。
大会運営される皆様に本当に頭が下がります。
ここまでの準備だけでも本当に大変だったのではないかと思います。

この会場は、オリンピックのオーストラリアチームの練習会場にもなっているということで、すごい環境だなと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8 つばさ学級 8月の掲示

梅雨が明けたかと思いましたが、雨の日が続いています。
お盆は張れるといいなと思います。

画像1 画像1

8/7 明日より学校が無人化となります。

画像1 画像1
時が経つのは早いものでこの桜の写真を撮ってから今日でちょうど4ヶ月になります。
コロナ禍でいろいろなことがあった4ヶ月間でした。
明日より学校は16日(日)まで無人化となります。
その間、緊急時は生徒指導部から配られました「夏休みを有意義に!」に記載されている緊急連絡先に連絡してください。

8/7 お盆休み前最後の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨のため気温も高くないですが、どの部も熱く活動しています。
お盆休み前最後の練習ということもあって一生懸命取り組んでいます。

重要 8/6 合唱コンクールについて

10月20日(火)に予定している
合唱コンクールについてお知らせします。

状況を見ながらの対応になりますが、
現時点では長岡市立劇場を会場に行う予定です。

長岡市立劇場は高度な自動換気機能で空気の入れ替えをしています。
玄関には入場者の体温の自動測定器が設置してあります。
アルコール除菌液も設置してあります。
観客席は1席おきにソーシャルディスタンスをとるための表示がしてあります。

現時点では、保護者の皆様は人数を減らし距離をとっていただくために
観覧は学年ごとの入れ替え制とするように検討を進めています。
また、生徒は例年会場で行っていた
会場で昼食をとること、リハーサルはなくし、
声出しも学校で広い状態で行ってから会場に行き、会場ではリハーサルをしません。
外部からの審査員の招聘もしません。

このような対策を講じて計画をしていますが、秋以後のコロナのさらなる拡大の場合は
会場を学校に変更する、保護者の皆様の観覧は申し訳ないですがなしにする
などの対応をする可能性もあります。
合唱コンクールそのものの中止となるような感染拡大が無いとよいと思っています。

以上、現時点での状況ですがお知らせします。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業