「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

1/20 おはようございまーす

今シーズン一の冷え込みと言われる朝
玄関と学校近くの横断歩道の様子です。
今日は風がなかなかですね。
玄関でしっかり雪を落とそうとする姿勢は立派!
元気に登校!1日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 私立高校入試2日目

画像1 画像1
寒い朝になりました。
道が凍結でピカピカですね。
昨日よりも今日の私立高校入試の人数は少ないですが、
頑張って欲しいです。

1/19 頑張れ3年生 縁起物で合格祈願

今日から入試で頑張っている生徒がいます。

縁起物で合格祈願と思い、今が旬の「桜島大根」を注文していたのが届きました。
生徒用の机が小さく見えるほど箱が大きいです。

3年生の夢と未来が桜島大根のように大きな実になることを祈って!
頑張れ3年生!

1週間教務室前に展示して置く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 つばさ学級 卓球強いです

多目的室でつばさ学級の体育の授業
卓球です。
ダブルスですが、なかなかハイレベルの試合が展開しています。
とても敵いません。
画像1 画像1

1/19 堤友朝会 それぞれの委員長が取組説明

それぞれの委員長が1月に重点的に取り組むことを説明しました。
私立高校入試の関係で副委員長が壇上に上がって説明した委員会もありました。
いろいろな人が活躍するのはいいですね。

提案する委員会も頑張っています。
やるときはみんなでメリハリをつけてやる。
協力して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 堤友朝会 おはようございまーす

今日は堤友総会です。
3年生では私立高校入試で頑張っている人もいます。
今日は整列の指示は副応援団長が行っています。

体育館は寒いですが、みんな元気で登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 私立高校入試1日目

画像1 画像1
暴風雪での交通機関の混乱が心配されましたが、
全員無事に受験高校に到着したようです。

気持ちを静め平常心で力を発揮してください。

1/18 今日、明日の放課後活動中止について

本日の夕方から明日にかけて暴風雪、大雪との予報が出ております。
そのため登下校時の安全を確保するため、今日、明日の放課後活動を中止とします。
本日の下校時刻は15時55分、明日の下校時刻は15時50分とします。
なお、本日予定していた堤友会専門委員会は木曜日に延期としました。

以下のことを終学活で指導します。ご家庭でも確認をお願いします。
・大雪の影響で道幅が狭くなっていて、雪の壁ができていて視界も悪い、
 路面凍結しているので十分に道路の状況、周囲の状況に気をつけなが
 ら帰る。
・車からの視界も悪く、ドライバーからも見えない可能性がある。
 横断歩道を渡るときに注意すること。
・用事がない限りなるべく家にいて、命を守る行動をとる。
・明日、吹雪、大雪で登校できないと判断した場合は自宅にいること。
 その際は保護者から学校に連絡をしてもらう。


画像1 画像1

1/18 昼休み評議員は明日の朝会準備

昼休みに回ってみると
理科室で評議委員が明日の堤友朝会の準備をしていました。
お疲れ様です。
画像1 画像1

1/18 3年生元気らなー!

昼休み、教室でカードゲームという生徒も多い中
3年生男子が雪合戦、3年女子が雪だるま作り
手も冷たいでしょうに、寒さに負けない元気な3年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

1/18 2年生の掲示から 今年の漢字は?

2年生の各学級に掲示されているピンクの紙には
今年1年の抱負が幹事で示されています。
それぞれの思いが感じられます。

皆さんの漢字は何でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 理科で3年生にのぞむもの

理科の時間です。
実験をして結果と考察をプリントに記入するのですが
指導の教員が3年生に意識させたことは
「なぜそう思うのかという科学的な理由をしっかりと書く」
ということです。

どの教科でも、理由をしっかりと述べることは本当に大事ですね。
それが学問ということだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 書き初めの審査が進んでいます

画像1 画像1
廊下に掲示されている書き初めですが、
審査が進んでいます。
全部の審査は終わっていませんが、
金賞には金の紙
銀賞には銀の紙
銅賞には紅の紙
がつけられます。

どれもいい字でたくさんつけたいところですが、
国語科教師の悩みどころです。

1/18 男子は保健、女子は体育

体育館を広く使いたい都合もあって、
保健と体育を裏表で行っています。
男子は保健で、非常時の対応で避難所などについて学習しています。
女子は互いに教え合ってからのバスケットボールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 明日から高校入試が本格スタート!

画像1 画像1
私立高校の入試が明日から本格的にスタートします
天候が雪と風で心配なところですが、
交通状況などを十分に把握しておいて
余裕をもった準備で、しっかりと乗り切ってほしいと思います。

今まで蓄えてきた力を、発揮して頑張って欲しいと思います。
頑張れ!3年生!

1/15 学習支援動画の最新版をアップしました

画像1 画像1
学習支援動画の最新版をアップロードしました。
計画的に活用するとよいと思います。

<swa:ContentLink type="doc" item="13930">3年生学習支援動画</swa:ContentLink> ←クリック

<swa:ContentLink type="doc" item="13931">2年生学習支援動画</swa:ContentLink> ←クリック

<swa:ContentLink type="doc" item="13932">1年生学習支援動画</swa:ContentLink> ←クリック

1/15 アートです!つばさ学級制作

廊下に美しい掲示がありました。
つばさ学級の制作品です。
どうやって制作したかというと

まず最初にクレヨンで真っ白な紙に模様を描いていく。
次に薄い絵の具で色を付ける。絵の具が薄いのでクレヨンがはじく。
最後に濃い絵の具で、手の模様など、濃さが生きるものを描く。
でこれが完成です。
色鮮やかでスバラシイ!
画像1 画像1

1/15 定期テストが近いということは体育でも実技テスト

実技教科では実技テストを折に触れて行っています。
紙に書くものや作品に残るもの出ないテストは、その場面での評価ですので
評価が大変ですが、生徒もそのとき勝負ですので頑張りどころですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 ALTの授業 規則動詞と不規則動詞

レギュラーが規則
イレギュラーが不規則
過去形になるのとedが付くのが規則動詞です

さて、分類してみてください
さらにそれぞれの
不規則動詞の過去形は何でしたっけ?
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 応用問題はチームワークで解く!

数学の時間です。
応用問題を班で一生懸命に考えて解いています。
解く生徒もチームワークですが
指導する教員もコロナ加配と2人での指導体制です。

先日のニュースでコロナ対応もあり1学級の人数を35人以下にするというニュースがありました。
世界的な平均は1学級20人ちょっとくらいのようです。
日本は1学級の人数が多いですので、きちっと聞く、しっかり取り組むということがやはり大事だと言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業