「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

12/16 おはようございます

雪の中ですが、校門から入ってくる生徒は元気です。
時間ギリギリに登校した生徒も笑顔で
「間に合ってますか?誤差の範囲ですね」などと
元気に玄関に入っていきました。

雪が降る地域の生徒ですから、こうでなくちゃいけません。
朝から笑顔、素晴らしいです。
画像1 画像1

12/16 ライフラインを守る 除雪ありがとうございます

学校の駐車場に初めて重機が入りました。
2年間続けてほとんどお世話になることのなかった重機ですが、
今年はなんと12月からお世話になることになるとは思っていなかったです。
学校には除雪機はありますが、今回のように水っぽい雪だと雪を飛ばすところが氷塊上にすぐに詰まってしまい、ほとんど使えないのが実際のところです。
長岡市の除雪技術は全国でも上位だと感じます。

おかげで今日の保護者面談の際に心配していた駐車場がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 バレー部は廊下トレーニング

画像1 画像1
雑巾がけトレーニングをしています。
雑巾がけと言いますが、かつて務めた学校で
毎日愚直に雑巾がけトレーニングをしていた部が春に県で優勝した姿を見ています。
何でも究めるとすごい成果をもたらすのですね。

12/15 期末面談開始 お手数をおかけします

画像1 画像1
期末面談が始まりました。よろしくお願いいたします。
駐車場が写真のような状態です。
今日から明日にかけてさらに積雪があるとのことですので、
明日はさらに駐車場が狭くなってしまう可能性があります。
駐車には十分気を付けてください。

写真奥の体育館わきの駐車場はSUVなどでないと出られなくなる可能性がありますので駐車はお控えください。

12/15 昨日の評議委員会

評議委員会では各学年の良い点と改善したい点を黒板で一覧にしています。
各学年の状況を踏まえて、全校で取り組むことを考えているのが評議委員会です。
これをもとに各学年の学年集会などで提案して学年全員で取り組むなどすることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 昨日の専門委員会の様子

今年の締めの専門委員会です。
次回1月の専門委員会の時には、現2年生の中から次期専門委員長が決まっており
現専門委員長(3年生)と次期専門委員長(2年生)の2人体制で引継ぎも兼ねて行うことになります。12月からはあっという間に時間が過ぎますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 技術家庭の授業研究

廃材を使ってのリサイクル学習を行い
今日はその振り返りです。
自分の学習の成果を客観的にさまざまなアプローチから評価し
レーダーチャートで表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 環境改善作戦 つばさ学級

今日はつばさ学級の隣の部屋のテーブルリフォームを行いました。
学校のために頑張りました。
大きな木材を組み、テーブルの強度をアップしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/15 通学、通勤、駐車場に注意を

今日は午後から保護者面談です。
よろしくお願いします。
雪が降って路肩の雪を避けたり、傘をさしたりと見通しが悪くなりがちです。
登下校には注意が必要です。

保護者面談のために駐車場はスペースをできるだけ空けておりますが、
下は圧雪、周囲は見えにくい状況です。
十分に駐車場等もご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 おはようございます!

今日は生徒玄関前も雪でいっぱい
朝早めに出勤した職員で除雪作業をしました。
ここら辺の職員の動きはいいなと思います。

玄関でしっかりと雪を落とすために
やや密になってしまいますが、
それをしっかりと待っているあたりが立派だなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 西高東低の気圧配置

小学校の時に担任の先生から言われたことを覚えています。

「天気図で日本列島を横切るように線が並びその間隔が狭いほど雪が降る」

気圧とか西高東低とかよくわからなかったですが、
冬に天気予報を見ていてなるほどと思った覚えがあります。
しばらく西高東低が続くとのことです。


画像1 画像1

12/14 校長室前アートバルーン

校長室前扉のアートバルーンを一つ作ってみました。
今年は黒条地区のふるさと祭りが中止となりましたが、
昨年までは堤岡中学校生の有志がアートバルーンボランティアを行いました。

冬季で昼の遊び場所も少ないですので、興味のある生徒と昼休みにアートバルーンタイムを設けてみようかと思います。
例年、びっくりするくらいのバルーンの達人が現れますので楽しみです。
画像1 画像1

12/14 社会科の授業研究

2年生の社会科の学習
明治政府はどんな国家をつくろうとしたのか
それぞれに一生懸命に考えています。
話し合いがなかなか収束せず、発表は次の時間となりました。
次の時間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 1年生教室の、これは何でしょう?

画像1 画像1
1年生教室の変な雪だるまの制作物が!

よく見ると、数学の空間図形の学習で作った正多面体が利用されたものでした。

さて、これらのものは
正4面体
正8面体
正10面体
正12面体
のどれでしょう

12/14 1年生保護者の皆様へ

1組前の補助教室の扉に
いじめ見逃しゼロスクール集会の
メッセージ集が掲示してあります。
2人1組の写真入りです。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 暗闇の教室で理科

デジカメが勝手に写真を明るくしてくれるのですが
実際にはもっと暗い教室でした。
何をしているのかというと、反射です。
レーザー光を鏡でうつしていました。
なーるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 授業の様子

家庭科の授業では味覚について
なんと、あるものを味わうと他のものの味が分からなくなってしまうという映像を見て
味覚の不思議について感じていました。

数学では練習問題を協力して解いていました。

英語ではなんと半そで短パンの元気な生徒がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 3年生に市からフェニックスマッチアルバム

長岡市から3年生にフェニックスマッチアルバムが贈られます。
部活動ごとの写真を入れるところもあり、思い出の1つに大事にしてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/11 来週から雪予報

画像1 画像1
来週から雪との予報です。
例年、雪が降っても夏と同じ靴で
ソックスまでびしょぬれという生徒がいます。
健康と安全は足元から
冬への備えをしっかりとしてください。
雪道の登下校に気をつけましょう。

12/11 図書館司書の仕事 ありがとうございます

図書館司書が定期的に訪問して、
図書館を整理してくれています。
今日の仕事は新刊の整理ということでした。
いろいろな工夫をしていただき、読む環境を作っていると感じます。
どんな本が読まれているかの把握や分析、
本が長く大事に使われるような保守管理などもしていました。
こういう見えにくいところで学校を支えている人の存在に感謝したいものです。

田中角栄のマンガがあることや
「風と共に去りぬ」が今結構読まれているということも興味深かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業